職業調べ学年発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の引き渡し訓練の前に、茨城県を震源とする地震があり、生徒は机の下に隠れました。その10分後に、引き渡し訓練が行われました。生徒たちは、訓練中、静かに教室で待機し、保護者が迎えに来るのを待っていました。引き渡し訓練終了後は、保護者が迎えに来られなかった生徒に対して、下校指導し、全生徒が学校を出ました。 実際に、警報が出された場合は、保護者が迎えに来るまで生徒は待機になります。この訓練の経験を生かして、日頃から、保護者と話し合うなどして、備えておきましょう。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜2学期始業式 講話「チーム別中からチームジャパンへ」〜 6週間にわたる夏休みが終わりました。いよいよ2学期が始まります。 2学期は期間が長いです。ゆっくり、じっくり授業、学校行事、委員会活動、部活動等に取り組める 時期です。ぜひ、落ち着いて、集中して取り組んでほしいと思います。 さて、夏休みはリオのオリンピック一色でした。 みなさんもテレビで見て、熱い声援を送ったり、感動で心を熱くしたりした人もいるでしょう。 このリオのオリンピックでは、日本史上最高の41個のメダルをとるなど、日本代表選手の活躍は素晴らしいものがありました。でもメダルの数より、もっと大切なことを日本の代表選手の人たちは教えてくれました。それは、日本の若者たちは、このオリンピックを個人の戦いではなく、「チームジャパン」で戦いに挑んでいたということです。オリンピックが始まる以前から、日本の代表選手たちは、ナショナルトレーニングセンターで練習をしていました。このトレセンでは、いろいろな種目の選手たちが来て練習しますので、種目を超えて交流が盛んだったそうです。レスニングの選手と柔道の選手が一緒に練習をしたこともあったそうです。 「オリンピックは個人の戦い。でも日本は個人種目という意識を超えてチームジャパンで戦おう。」という意識が芽生え、選手たちの中に、「自分の競技が終わったら、種目を問わず他の選手の応援に行こう。個人に降りかかる重圧、プレッシャーはみんなで分かち合おう」と暗黙のルールがあったようです。最後の最後まで、日本の若きアスリートたちは、みんなでオリンピックを盛り上げ、みんなで一人の選手を励まし、チームジャパンの一体感を感じさせてくれました。4年後の東京オリンピックに向けて、今度は、日本の代表選手たちと私たちがチームジャパンとして一体となって取り組まなければなりません。そして、今年、リオデジャネイロがそうであったように、私たちが諸外国からのゲストに、おもてなしの心でお迎えし、「日本に来て良かった。ありがとう」と言っていただけるように頑張りましょう。 さて、いよいよ2学期がスタートします。オリンピックの若きアスリートがそうであったように、 自分の立てた目標に挑戦して、地道にコツコツと頑張って取り組みましょう。そして、みなさん一人一人、取組や部活動が違うけれど、互いに励まし合い、奮闘し合い、良い意味でライバル心ももちながら、伸びてほしいと思います。 8月3日、八王子市で初めて「中学生サミット」が開催されました。本校から生徒会のメンバーが 参加し、本校の取組を立派に発表してくれました。この取組も、それぞれの学校の生徒会の素晴らしい 活動を、学校を超えて、市内38校が互いに触発し合い、伸びてほしい、「チーム八王子」という考えが あったからです。「チーム別中」から「チーム八王子」、そして、4年後の「チームジャパン」へとつながるように取り組んでまいりましょう。 校長 福山 隆彦 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒を下校させました。
雷もおさまりましたので、生徒を下校させました。
ゲリラ豪雨のため下校させずに待機
下校時間となりましたが、雷雨のため学校に残っている生徒は、待機させています。
様子を見て、下校させます。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4校時にはワークシートの取り組みを通じて、自分が薬物を勧められたらどうするか、薬物乱用に陥らないために、どのようなことを心がけるかを班で話し合い、発表を通じてクラス全体で意見を共有することができました。 研究授業と研究協議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、その後の研究協議では、グループに分かれて、「課題解決のための手立ての共有化を図り、授業力の向上に生かす。」という研究主題のもと、授業の様々な場面や内容に関して、議論をしました。各グループの発表の後、指導課の先生方の講評を受けて、研究協議は終了しました。 今回の研修で学んだことを生かして、我々教員は、より良い授業を作っていきます。 職場体験職場体験 3日目 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 品出しをしていました。 残り少しです。最後までしっかりやりましょう。 職場体験 3日目 2![]() ![]() まだ作業の前で手を洗い、準備をしていました。 職場体験 3日目 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 品出しをしていました。あと少しですが、頑張りましょう。 2年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() 2年生職場体験進行中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、モスバーガーの厨房で忙しく働く生徒、サイクルベースあさひで自転車の整理をする生徒です。 飲酒・喫煙防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケット壮行試合![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、練習試合にA組は向かいます。そこで、今日の練習の成果を十分に発揮できるように頑張って下さい。 伝統文化教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝礼(6月)![]() ![]() ![]() ![]() また、柔道の表彰が行われました。受賞した2人の生徒、おめでとうございます!! 5月 学校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、副校長から「相手のことを考えて、思いやりのある行動を心掛けよう。」という話がありました。この話が、自分の日頃の行動を見直すきっかけになればいいですね。 また、生徒会長から別所中SNSルールについての話がありました。以前、各家庭で話し合って決めたルールの中から、いくつか発表されました。 さらに、今日から3週間、お世話になる教育実習生2人の自己紹介も行われました。 避難訓練の実施![]() ![]() ![]() ![]() 今回は昼休み中に火災が発生したことを想定して、訓練を行いました。 地震や火災などの天災は、いつ起こるか分かりません。「いざ」という時に自分の身は自分で守れるよう、そして、同じく避難しようとしている他の人に、迷惑をかけないよう、1年間「真剣」に取り組んでいきましょう。 |