18日の給食・セルフコロッケサンド ・わかめサラダ ・ABCスープ ・牛乳 です。 コロッケ豆知識 【コロッケは高級料理だった?!】 もともとは「クロケット」というフランス料理。日本に伝わったのは明治時代。正式な西洋料理としてナイフとフォークで食べていたようです。 【コロッケ作りは大変?!】 ふかしたじゃが芋と炒めたひき肉をあわせ、丸めて小麦粉、卵、パン粉の衣をつけて油で揚げます。お手軽なイメージですが、とても手間のかかる料理です。 17日の給食・ごはん ・鰺のさんが焼き ・ひじきの炒め煮 ・沢煮椀 ・牛乳 です。 和み献立〜郷土料理〜 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。5月は、千葉県を紹介します! 千葉県は、私たちの住む東京都の隣にある県です。周りを囲む海では、新鮮な魚がとれ、内陸ではたくさんの農作物を作っています。 さんが焼き・・・千葉県の漁師さんが考え出した料理で、その日にとれた魚のすり身に、みそや野菜を混ぜて焼いた料理のことです。アワビの殻に詰めて焼くこともあります。 沢煮椀・・・「さわ(沢)」とは「たくさんの」という意味です。細く切った野菜や、魚介などのの具だくさんの汁物です。漁師さんが海に出るときに作ったのが始まりだと言われています。 13日の給食
13日のこんだては、
・スープスパゲティ ・フレンチサラダ ・オレンジポンチ ・牛乳 です。 栽培活動放課後子ども教室「ニコニコ 」推進委員会本校の子どもたちの健やかな成長を願い、放課後子ども教室推進委員会は、元PTA、地域有志、現PTA,自治会、学童保育所、学校関係者によるボランティアで構成しています。開催日には地域やPTAにボランティアの推進スタッフにご協力いただいています。 放課後子ども教室での学び・体験・遊びにはスタッフの中から名乗りを上げてくださった学習アドバイザーが指導に当たります。安全監理員は(委託先八王子市シルバーセンター)子供の見守りを行っています。 図書室と校庭(雨天時、体育館)での自由遊びを基本に学習アドバイザーによる学び・遊び・体験のプログラムや連携機関とのイベントも行っています。 詳しくは、毎月発行される「ニコニコニュース」をご覧ください。 あさがお5月13日、種をまきました。 成長するのが楽しみです。 ゴーゴーゴー本日は、音楽委員会の伴奏(金管楽器)で、「ゴーゴーゴー」を歌いました。音楽専科がポイントを4つ「歌、かけ声、手拍子、腕上げ」と挙げました。 当日はどちらの声が大きいでしょうか。 今年度 児童会目標5月12日の給食・麦ごはん ・かつおの竜田揚げ ・みそけんちん ・わかめとじゃこのさっと煮 ・おひたし ・牛乳 です。 「かつお」のおはなし かつおは、サバの仲間!大きくなると、体長1メートル、体重18キログラムほどになるよ!春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぐんだ。 江戸っ子に大人気! 江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、「初鰹」は大人気!俳句にも読まれました。 『目には青葉、山ホトトギス、初がつお』 5月は、目では新緑、耳ではホトトギスの鳴き声、初がつおも食べたいなという俳句です。 今日の給食ではカツオの竜田揚げを食べます! 5月11日の給食・三色ごはん ・豚汁 ・茎わかめのいり煮 ・牛乳 です。 5月10日の給食
10日のこんだては、
・四川豆腐丼 ・たまごとコーンのスープ ・三色ナムル ・牛乳 です。 5月9日の給食・ドライカレー ・オニオンスープ ・もものヨーグルトかけ ・牛乳 です。 保護者の皆様、ご支援ありがとうございます運動会当日は、作っていただいた扇を持って、子どもたちの輝く姿が今から楽しみです。 【2年生】ペンキやさん〜はるいろ〜画用紙はあっという間に「はるいろ」に早変わりです。(2年掲示板より) 運動会に向けて(高学年)当日は、表現「魂のソーラン節」・100メートル走・団体競技「騎馬戦 風雲片倉城」等はもちろん、係活動で頑張る高学年の姿もぜひご覧いただきたいと思います。 <3年生>たくさんの色をつくろう校内には、他にもたくさんの作品があります。今後、またご紹介いたします。 1年生 歩行訓練5月6日の給食・きなこ揚げパン ・ポークシチュー ・きゅうりのピクルス ・牛乳 です。 5月2日の給食・中華ちまき ・若竹うどん ・玉こんにゃくのみそ田楽 ・くだもの(南津海1/4) ・牛乳 です。 「端午の節句」のおはなし 『端午の節句』は、男の子の成長を願って祝う行事です。「よろいかぶと」や「こいのぼり」をかざったり、「柏もち」を食べたり、お風呂に菖蒲を入れた「菖蒲湯」に入る習わしもあります。 端午の節句に食べる「ちまき」と「柏もち」。中国から伝わった「ちまき」は関西で、日本生まれの「柏もち」は私たちの住む関東で、親しまれています。柏もちを包む柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので「家が絶えずに続く」として、縁起がよいと言われています。 今日の給食では、端午の節句のちまきにかけて「中華ちまき」を食べます!一つひとつ、竹の皮でつつみました。しっかり食べましょう! 第1回校内研究会その後、安田先生に授業についてご指導いただきました。また輿水先生には、国語教育についてご講演いただきました。教えていただいたことを大切にし、子どもを基盤におき、授業改善を行ってまいります。 今年度、本校では「論理的思考力を高める指導法の工夫」〜説明的文章の読みを通して〜を研究課題として取り組んでいます。今後も研究経過については、お知らせしてまいります。 |