9月12日(月)給食![]() ![]() マーガリンパン 豆腐のグラタン 野菜スープ 牛乳です。 豆腐のグラタンは、ケチャップで味付けをし、チーズをのせて焼いたものです。 教室を移動して![]() ![]() ![]() ![]() 移動した教室は少し小さく手狭ですが、変わらずしっかりと学習しています。 工事が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも使っていた教室は資材置き場に、廊下にもたくさんの資材が置かれています。 建具の工事が終わると、ガラスが新しくなって、とても明るくなります。 早くキレイになった教室に入って勉強したいですね。 1、2年生の花育![]() ![]() ![]() ![]() 自分で植えた花はやはり思い入れがあります。 キレイな花を咲かせてほしいものですね。 9月9日(金)給食![]() ![]() しょうがごはん 赤魚の薬味やき いりどり きゅうりの塩漬け 牛乳です。 八王子の新町にある永福稲荷神社で、9月の第1土曜日に「しょうが祭り」が行われます。江戸時代から続く地元のお祭りで、「しょうが」は昔から邪気(悪い物事)を払う薬味として知られています。きょうは、しょうが祭りにちなんで、「しょうがご飯」にしました。 9月8日(木)給食![]() ![]() いろどりごはん なすの肉みそ焼き 根菜ごま汁 南蛮キャベツ 牛乳です。 なすの色は、ポリフェノールのひとつで、「ナスニン」というガンや生活習慣病を予防する働きがあります。 9月7日(水)給食![]() ![]() カレーライス わかめとツナのレモンサラダ 冷凍みかん 牛乳です。 学校で作るカレーライスは、ルーも小麦粉を油、バターで炒めて作っています。 子どもたちに人気のあるカレーライスです。 冷凍みかんも流水で3回洗っています。 9月6日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() チリビーンズサンド 白菜のスープからキャベツのスープに変更になりました。 ポテトのチーズ焼き 牛乳です。 じゃがいもは、ビタミンB群やCを多く含み、特にビタミンCは、みかんと同じくらいに 含まれています。 今日のポテトのチーズ焼きもよく食べてくれていました。 下の写真は、ポテトのチーズ焼きが、焼き上がったところです。 9月5日(月)給食![]() ![]() 古代ごはん やきししゃも じゃがいものそぼろ煮 ボイル野菜のごまじょうゆ 牛乳です。 古代ごはんは、赤米・黒米を入れて炊きました。ほんのりご飯が紫色になります。 9月2日(金)給食![]() ![]() マーボー丼 もやしのスープ かえり煮干しのごまがらめ 牛乳です。 もやしは、うす暗いどころでつくられています。 「もやす」(芽を出す)からできた言葉です。 9月1日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() クッパ 揚げカムジャ 厚揚げの中華炒め 牛乳です。 9月1日は、防災の日です。加住小でも引き渡し訓練が行われました。 「防災米」を知っていますか?防災米は、地震などの災害が起きた時にガスや電気が止まってしまっても、水を入れるだけで食べることができるお米です。非常食のひとつで アルファー化米ともいいます。きょうは、そのお米を使ってクッパで食べました。 下の写真は、クッパが出来上がったところです。 8月31日(水)給食![]() ![]() ターメリックライス バーベキュードチキン ミネストローネ わかめサラダ 牛乳 ターメリックライスは、香辛料のターメリックを入れたご飯です。 ほんのり黄色いご飯です。 8月30日(火)給食![]() ![]() お赤飯 かつおのねぎ塩焼き けんちん汁 野菜のピリリ漬け 牛乳です。 8月5日から21日まで、ブラジル・リオデジャネイロでオリンピックが開催されました。 柔道・サッカー・セーリング・レスリング・競泳に八王子市ゆかりの選手が6名出場し大活躍でした。今日は、オリンピックで感動をたくさんいただいたことに感謝して、みんなでお赤飯をいただきます。 7月22日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に給食室に入って、どんな機械や道具を使って給食室の方々が、普段どのように作業しているのかを体験してもらいました。 1年生の子どもたちは、見たことがない機械や道具に触れることができて、目を輝かせながら見ていました。 2学期もたくさん食べてくれるとうれしいです! 7月21日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜のカレーライス じゃこサラダ ジョア 果物は、小玉スイカです。 夏野菜のカレーライスは、夏が旬の美味しい野菜をたくさん入れて作ります。 かぼちゃ・ズッキーニ・にんにく・玉ねぎを八王子産のを使いました。 下の写真は、水槽で小玉すいかを流水で3回洗っているところです。 7月20日(水)給食![]() ![]() 鶏ごぼうごはん ぶどう豆 具だくさんきのこ汁 牛乳です。 ぶどう豆は、煮豆のひとつで、ぶどうの粒のようにふっくらと煮た豆のことを言います。 今回は、三温糖を使い上品な甘さに仕上がりました。 7月19日(火)給食![]() ![]() ジャージャーめん わかめスープ 豆黒糖 牛乳です。 豆黒糖は、炒り大豆をもう一度給食室で加熱し、黒砂糖と水で作ったたれに絡めました。 7月15日(金)給食![]() ![]() パインパン アジフライ コーンポテト 千切り野菜のスープ ブルーベリーヨーグルト 牛乳です。 ブルーベリーは、抗酸化作用があり、眼精疲労や老化防止によい食品です。 7月14日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ししじゅうし ゴーヤチャンプル もずくスープ 牛乳 冷凍みかんです。 今日は、沖縄県の郷土料理です。ゴーヤチャンプルも低学年の子どもたちも「苦手なんだ」と言いながらも頑張って食べていました。 真ん中の写真は、給食室で切ったゴーヤで、下の写真は、チャンプルが出来上がったところです。 7月13日(水)給食![]() ![]() ピカジーニョ シュラスコ ビナグレッチサラダ 牛乳です。 ブラジル・リオデジャネイロでオリンピック・パラリンピックの開催に向けて、ブラジル料理を給食で食べます。 「ピカジーニョ」は、ひき肉や玉ねぎ、トマト、じゃがいもを煮込むブラジルの家庭料理です。 |