6.12、小中一貫教育の日 小中児童・生徒の合同・一体化を図りました。

戦没者への追悼

 お盆ということもあって、本日活動する部活動は2部。出勤職員もかかってくる電話も少なく、まるで休日のように静かな第七中学校です。
 さて、今日は8月15日。いわゆる「終戦の日」で「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。
 昭和27年4月8日及び昭和57年4月13日閣議決定並びに東京都及び八王子市の教育委員会の通知を踏まえ、先の大戦において亡くなられた300万人以上の方々を追悼し平和を祈念するため、半旗を掲げています。
画像1 画像1

小学生部活動体験5

1枚目:美術部
2枚目:科学部
3枚目:手作り研究部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生部活動体験4

1枚目:女子バスケットボール部
2枚目:水泳部
3枚目:吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生部活動体験3

1枚目:女子バレーボール部
2枚目:卓球部
3枚目:男子バスケットボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生部活動体験2

1枚目:サッカー部
2枚目:男子テニス部
3枚目:女子テニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生部活動体験1

 8月4日(木)及び5日(金)の2日間にわたり、小中一貫教育推進の一環として小学生の部活動体験を行い、本校入学予定の五小、七小、山田小の6年生児童のうち77人が参加しました。
 集まった小学生は、武道場に集合。諸注意を聞いた後、体験を希望する部の本校生徒に連れられ、各部の活動場所に向かい、約1時間半の活動を体験しました。
 集合したときには緊張の面持ちだった6年生児童も、解散場所である噴水前に集まったときにはにこやかな表情に変わっていました。

※本ブログはシステムの設計上、1つの記事に3枚までしか写真を添付できませんので、5回にわたり写真を掲載します。なお、陸上部についてはうまく撮影できていなかったため、申し訳ありませんが写真の掲載はありません。また、剣道部については、体験希望者がいなかったため掲載していません。

1枚目:集合時
2枚目:解散時
3枚目:野球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 中学生サミット

 平成28年8月3日(水)午後1時30分から、八王子市教育センターにおいて生徒会サミットが開催されました。
 この生徒会サミットは、自分たちの生活を取り巻く問題や課題について主体的に解決していこうとする能力を養うとともに、この取組を通じ、各学校の自治活動の活性化を図り、よりよい学校、そしてよりよい八王子にしていこうとする姿勢を醸成することを目的に、今年度から始まりました。
 今回のテーマは「生徒自らが『いじめ』について考え、『いじめ防止』に向けた行動指針を検討する」。このテーマに基づき、市内37の中学校から集まった生徒会本部役員の代表74人が、分科会・全体会を通じ活発に意見交換を行い、いじめ防止に向け自分たちのできることを考えました。
 本校からは、倉田さんと中江さんが代表として出席。あいさつ運動を通じ、誰とでも親しく話せる雰囲気を高めていく努力を行っていることや、ポスター作成・標語コンクールへの参加を通じ、生徒の意識啓発を行っていることなどを紹介しました。
 時間の関係もあり、また、何より真剣かつ活発な議論が行われたため、今回は、全中学校共通の行動指針を決めるには至りませんでしたが、今後に向け大きな礎が築けた意義深い会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日、防災訓練を実施します

八王子市総合防災訓練の一環として、夏休み中ですが2つの訓練を実施します。
1 非常時の伝言ダイアル訓練  9時から10時までに2回の伝言を吹き込みます。
  保護者の皆様には、2種類の伝言を聞いていただくだけでかまいません。
  171  ガイダンス音声に従って、 2 を選択
  学校の電話番号 042−661−1545 をダイアルする
  伝言を追加する方はというメッセージは無視して電話を切ってください。

2 学校ホームページのトップページを災害時情報掲示板に切り替えます。
  ご覧いただければけっこうです。

このような訓練を実施中ですのでよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/22 夏季プール始