今日の給食5月17日(火)
麦ごはん
ふりかけ
きんときまめのあまに
豆腐のうまに
牛乳
八王子の小学校のふりかけは、手作りです。
今日は、こんぶとかつおぶし、ゆかり粉とごま、
ちりめんじゃこを香ばしく炒って作ります。
さとう、みりん、しょうゆ少々と水を少し絡めただけのシンプルなものですが、
食材の良さがしっかり出るおいしい一品です。
【給食室】 2016-05-19 13:41 up!
きょうの給食5月16日(月)
きびごはん
まつかぜ焼き
しんじゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳
まつかぜ焼きにはとうふが入っています。
豆腐の水分を半分だけ絞って、ひき肉とねぎを合わせて
よく練ってみそ味の生地を作ります。
ゴマを振って、香ばしく焼いて仕上げました。きびごはんに添えてしっかり食べました。
キャベツの梅おかかは野菜の甘さと梅の味てとても人気がありました。
やさいもしっかりたべられました。
【給食室】 2016-05-16 17:38 up!
きょうの給食5月13日(金)
セサミトースト
ポークビーンズ
海藻サラダ
牛乳
きょうは、3年生が野菜のパワーの勉強をしました。給食の献立をつかって、野菜の働きなど確認しました。これから野菜のこと、八王子産の野菜のことなどたくさん学びます。給食の野菜を身近に感じるチャンスです。今日もしっかり食べてくれました。野菜のパワーを受け取ってくれましたね。
【給食室】 2016-05-13 15:22 up!
きょうの給食5月11日(水)
グリンピースごはん(2年生がむきました)
とうふの真砂揚げ
野菜のうま煮
くだもの(みしょうかん)
牛乳
今日は、2年生がグリンピースのサヤむきのお手伝いをしてくれました。1,2時間目に一生懸命むきました。紙芝居で栄養や豆の仲間の話をきいて、実際のグリンピースの観察をしながら、たのしくできました。それを給食室に持って行って、よく洗って色よくゆでて塩をふり、ごはんと混ぜて作りました。炊き込むよりもこの方が長池小のみんなはよく食べてくれます。2年生のみなさんきょうはありがとうございました。全校で感謝しながら食べられました。
【給食室】 2016-05-11 12:42 up!
学力調査<4年生>(5月11日)
八王子市教育委員会による4年生対象の学力調査が実施されました。教科は国語と算数、それと質問紙による調査です。みんな真剣に取り組んでいました。
【その他】 2016-05-11 11:55 up!
あいさつ運動3日目(5月11日)
今日で1学期のあいさつ運動が終了です。多くの方に参加していただきました。子供たちも元気にあいさつを返してくれる子が多くなりました。
【その他】 2016-05-11 11:53 up!
あいさつ運動(5月10日)
昨日から明日までの三日間、青少対、保護者による「あいさつ運動」が実施されています。6年生と代表委員会も一緒にやっています。また、見守りボランティアの野口さんにはいつもいつも感謝です。
【その他】 2016-05-10 14:03 up!
きょうの給食5月10日(火)
ごはん
サバのおろしソース
海苔の佃煮
豚汁
牛乳
おろしソースは大根をすりおろして加熱して、しょうゆとみりんと砂糖少々でつくります。魚の生臭さも取れる魔法のソースです。仕上げにでんぷんを加えるととろりとなめらかな舌触りです。海苔の佃煮も手作りです。子供たちも大好きなものです。いた海苔をちぎって調味液で煮込んで仕上げます。今日は白い御飯が足りないクラスが続出・・です。
【給食室】 2016-05-10 12:51 up!
きょうの給食5月9日(月)
ドライカレー
温野菜サラダ
果物(ニューサマーオレンジ)
牛乳
温野菜サラダのジャガイモを、千切りにして水でさらし茹でて加えました、シャキシャキした食感がジャガイモらしからぬもので、しかし熱いうちにドレッシングを含んでおいしくできました。子供たちにも好評でした。
【給食室】 2016-05-10 12:37 up!
きょうの給食5月6日(金)
中華粽
ちゃんぽん麺
桜桃缶
牛乳
きょうは、とても大きな粽(ちまき)がつきました。大きな竹の皮を使って中華おこわの材料をまいて釜で蒸かして作りました。
お盆にいっぱいに広がった粽と、ちゃんぽん麺とどちらもおいしく、さあどちらを先に食べようか・・粽の中身も気になるし、めんもたべたいし・・といった姿や、大きな竹の皮に興味津々の子、やはり蒸した竹のにおいが苦手という子もいました。
ひろげてみたり、においをかいだり、たてにさいてみたり・・お結びを包みたいなという声など一枚の竹の皮で様々な反応、5月の給食の風物詩です。
【給食室】 2016-05-06 16:24 up!
きょうの給食5月2日(月)
五穀ごはん
白身魚の香り揚げ
根菜味噌汁
もやしの和え物
牛乳
今日はスポーツテストで、給食もお腹がすいてモリモリ食べられました。むぎ、きび、赤米、こめ、もち米、・・五穀ごはんの中身を確認しながら楽しく食べる場面があちこちで見られました。香り揚げのホキというお魚にも話題が集まっていました。食べやすくてみんな食べてしまいました。具だくさんの味噌汁もたくさんおかわりをしてのこりが全校で食缶にひとつでした。五月の風の中ごちそう様の声もはずんでいました。
【給食室】 2016-05-02 19:49 up!
スポーツテスト(5月2日)
今日は全学年でスポーツテストを実施しました。90名もの保護者の皆様にもお手伝いいただいての実施です。
【その他】 2016-05-02 11:14 up!
音楽集会(4月28日)
今日の音楽集会では、全校で校歌をうたいました。1年生も一生懸命うたっていました。
【その他】 2016-04-28 15:37 up!
きょうの給食4月28日(木)
サンマのかば焼き丼
なめこ汁
即席漬け
牛乳
魚が苦手な子供がたくさんいるようですが、長池小の子供は全く手を付けられないという子はあまりいません。今日は、下味をつけたサンマにでんぷんとカラリッと骨までしっかりあげたサンマに秘伝のたれをたっぷりかけてほぼ、完食!今日のうなぎはおいしいな・・との声にサンマですよと訂正です。小麦粉とでんぷんを混ぜた衣をつけると口当たりも良くたれも良く絡みます。ご家庭でのリクエストあるかもしれません。秘伝のたれはしょうゆ、みりん、さとう、水それぞれ、6:7:3:8です。
【給食室】 2016-04-28 15:11 up!
きょうの給食4月27日(水)
スパゲティミートソース
春キャベツのスープ
くだもの
牛乳
一年生ははじめてのミートソースを、口のまわりをオレンジ色に染めて
満足そうに食べていました。
学校のミートソースは、水を一滴も使わずに、たまねぎをよくよくいためてトマト缶詰とトマトピューレを使ってつくります。
大きな釜の中は火山のマグマの池ようにぐつぐつと煮えたぎります。
調理員さんはそのグラグラと煮えたぎるミートソースを勇猛果敢に混ぜ続けて
スパゲティーに乗せてもポッテリとするまでに仕上げるのです。
ミートソースは材料のほかに、彼らの勇気も隠し味の一つでしょう。
【給食室】 2016-04-27 14:32 up!
きょうの給食4月26日(火)
ミルクパン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース煮
せん切り野菜のスープ
牛乳
おからのコロッケは大好評でした。
一人一個のコロッケですが、実はとっても作るのに手間と技術が必要です。
今日は朝から610個ほどのコロッケを仕上げるために大忙しでした。
子供たちはパンにはさんでおおきなお口かぶりっと一口、50kgのコロッケの残りは約1kg・・よく食べていました。
昨日の和食献立に比べてまた一段と勢いがちがいました。
【給食室】 2016-04-26 16:36 up!
きょうの給食4月25日(月)
ごはん
鰆の照り焼き
たけのことわかめのごまみそ和え
けんちんじる
牛乳
和食の献立で旬の魚、鰆と、たけのこの炒め和えがつきました。魚なのでわりとごはんが残りました。骨が気にならない魚なのて、食べやすかったと思います。大きな切り身だったので味がしみ込まないかと、照りタレを急きょ作ってアツアツのうちにとろりとかけました。これでさらにおいしくたべられたかな・・1年生もきちんと手を付けていました。
【給食室】 2016-04-25 17:14 up!
長池公園へ生活科見学〈1年生〉(4月25日)
長池公園へ春を探しに行きました。天気にも恵まれ、春ならではの植物や、昆虫、鳥の鳴き声などをたくさん探すことができました。
【1年生】 2016-04-25 16:12 up!
学校運営協議会第1回(4月25日)
本校は地域運営学校ですが、本日第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営の話とともに、授業参観も行いました。
【その他】 2016-04-25 14:35 up!
離任式1(4月22日)
【その他】 2016-04-22 14:45 up!