夜のレク、キャンドルファイアーをしています。
夕食が終わり、日が落ちて、今、キャンドルファイアーが始まり、盛り上がっています。
携帯の電池、復活。
キャンドルファイアーの様子が伝えることができました。
【校長室】 2016-06-30 19:57 up!
今から夕食です。
今から、おいしい夕食です。
湯ノ湖荘の献立の写真が、電池がなくなり、文章のみになってしまいました。
おいしい夕食をお見せ出来ず、ごめんなさい。
【校長室】 2016-06-30 18:39 up!
奥日光の湯ノ湖荘に着きました
今日のお昼の日程が、無事終わり、宿舎、湯ノ湖荘に着きました。
今、開校式をしています。
【校長室】 2016-06-30 16:24 up!
華厳の滝に着きました
華厳の滝に着きました。
きれいに、滝が見えています。
みんなで写真を撮りました。
【校長室】 2016-06-30 15:32 up!
東照宮の見学が終わりました。
東照宮の見学が終わりました。
今から、華厳の滝に向かいます。
【校長室】 2016-06-30 14:38 up!
今から、東照宮の見学をします
昼食が終わり、東照宮に着きました。
今から見学です。
【校長室】 2016-06-30 13:03 up!
日光に着きました。今から昼食です。
今、日光に着きました。
昼食の、富士屋観光センターです。
いただきます。
【校長室】 2016-06-30 12:24 up!
6月30日(木) 今日の給食
6月30日(木)<今日の献立>
・きびごはん
・白身魚のレモンソース
・五目きんぴら
・かきたま汁
・牛乳
*今日の白身魚は、メルルーサという深海魚です。さっぱりとした魚なので、油で揚げるとおいしい魚です。国産のレモンをたっぷりかけたソースで食が進みます。レモンソースは、レモン果汁、さとう、しょうゆで作ります。
*6月の食育月間の取り組みとして、「おはし名人になろう」というはしの持ち方、マナーを行いました。ご家庭での御協力、ありがとうございました。
日々気にしていくことで、上手に持てるようになってきました。引き続きはしの持ち方は、行っていきます。
【給食室】 2016-06-30 12:17 up!
さきたま古墳に着きました
さきまた古墳に着きました。
大きな円墳の前で、記念撮影です。
【校長室】 2016-06-30 10:33 up!
さきたま古墳から日光に向かいます
今、さきたま古墳の見学が終わり、日光に向かいます。
【校長室】 2016-06-30 10:27 up!
日光移動教室です。みんな元気に学校を出ます。
おはようございます。
今日は、6年生の日光移動教室の日です。
みんな元気に学校に来ました。
これから、一泊二日、日光方面に
行ってきます。
【校長室】 2016-06-30 07:11 up!
6月29日(水) 今日の給食
6月29日(水)<今日の献立>
・キムチチャーハン
・チンゲン菜のとろみスープ
・ツナポテトパイ
・牛乳
*今日の野菜(にんじん、たまねぎ、じゃがいも、こまつな、チンゲン菜、キムチ)は、すべて八王子で作られたものです。このように地元で作られた物を地元で消費することを「地産地消」といいます。輸送コストもかからず、新鮮です。
【給食室】 2016-06-29 12:06 up!
6月28日(火) 今日の給食
6月28日(火)<今日の献立>
・皿うどん
・浦上そぼろ
・白玉しるこ
・牛乳
*今日は、~和み献立~長崎県の郷土料理です。
長崎県は、平地が少なく、多くの半島や、何百もの離島があり、美しい景色に恵まれています。海に面しているので、300年以上前から、外国との交流があり、その影響をうけてきました。
*「そぼろ」とは、方言で、千切りの油炒めのことで、家庭料理です。
*卓袱料理の最後は、「梅碗」とよばれる甘い汁粉を食べます。さまざまな国と交流があった長崎ならではの食文化です。今日は、白玉粉に豆腐をまぜて一つ一つまるめて作りました。
【給食室】 2016-06-28 12:38 up!
一枚の絵を大きく見ていただきます
今、ひのき工房の方の描いた絵を紹介しましたが、一枚の絵を大きく見ていただきたいと思います。
素晴らしさと夢のある作品を、ご覧ください。
【校長室】 2016-06-28 12:14 up!
近くの福祉施設「ひのき工房」の方から絵をお借りし、飾りました
今日の全校朝会で紹介した、ひのき工房からお借りした絵を飾りました。
ひとつは、校長室の前です。
もうひとつは、来校される方を迎える玄関の正面の柱のところです。
素晴らしく、夢のある作品です。
ご来校のときは、ぜひご覧ください。
【校長室】 2016-06-28 12:02 up!
全校朝会がありました
今日は、天候が雨で、体育館で全校朝会をしました。
校長から、来年は市制100周年になること、その後2020年には東京でオリンピック・パラリンピックがあり、城山小学校のみなさんは、未来に向かって、世界に向かって大きく育ってほしいことを話しました。
その後、近くの福祉施設「ひのき工房」で、耳の聞くことが不自由な方が描いた絵を紹介しました。
そして、市制100周年の動画を全校で見ました。
最後に、生活指導の先生から、SNSの学校のルールについて話があり、全校朝会が終わりました。
【校長室】 2016-06-28 11:40 up!
6月27日(月) 今日の給食
6月27日(月)<今日の献立>
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・冷凍みかん
・牛乳
*セサミとはごまのことです。たっぷりのごまをすりつぶして、砂糖とバターをまぜ、パンにぬって焼きました。ごまは、比較的安価な木の実なので、御家庭でも買っておくとっ便利です。
【給食室】 2016-06-27 12:18 up!
地域清掃を行っています
おはようございます。
今日は、地域清掃の日です。
城山中学校区の青少対が主催でPTAが中心になって、保護者のみなさんと子供たちで、自宅から学校まで、ゴミを拾い城山小学校がゴールです。
学校内では、校内の雑草もとっていただいています。
今日は、暑い日ですが、暑さに負けず地域と学校のために頑張ってくれ
いる、保護者のみなさんと子供たちに感謝です。
ありがとうございます。
【校長室】 2016-06-26 10:40 up!
6月24日(金) 今日の給食
6月24日(金)<今日の献立>
・ごはん
・さんまの梅煮
・筑前煮
・キャベツのじゃこ炒め
・牛乳
*和歌山産の梅を使って、コトコト煮ます。梅干しのすっぱい成分はクエン酸で、体の疲れをとってくれたり、殺菌作用もあります。じめじめしているこの時期はとくに、食べるとよいと思います。
【給食室】 2016-06-24 12:01 up!
戸吹クリンセンターでたくさん学びました
戸吹のさまざまな施設の見学が終わり、学校へ向かいます。
【校長室】 2016-06-23 14:38 up!