コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

ゲゲゲの鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日に校内鑑賞教室がありました。劇団影法師さんにお越しいただき、影絵劇「ゲゲゲの鬼太」を見せていただきました。なかなか見る機会のない影絵に子供たちも皆興味津々でした。影絵ですが色彩豊かなキャラクターたちが、表情豊かに動き出し、物語に引き込まれていきました。鬼太郎とおなじみの仲間たちが悪い妖怪と戦い、大切な友達を救い出すという心温まるストーリでした。
 劇の後には6人の子供たちが劇を盛り上げる効果音づくりに挑戦しました。また、全校児童で床を叩いて雨音や地響きの音も作り出し迫力のある効果音づくりに子供たちも楽しそうに取り組んでいました。

6年部活動体験

画像1 画像1
2中に行って部活動体験をしています。

6月23日給食

画像1 画像1
6月23日(木)ごはん、ホキのごまがらめ、もずくの味噌汁、ぴりからきゅうり、牛乳

 ホキのごまがらめは、ホキの角切りを薄力粉、片栗粉でまぶし油で揚げて、調味料の砂糖、しょうゆ、酒、みりんを煮立たせてたれを作り、白ごまと一緒にあわせて上からかけました。

(産地)米→宮城県、ホキ→ニュージーランド、きゅうり→八王子市、人参→千葉県、長ネギ→茨城県


3年社会科見学14

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に学校に着きました。バスのなかでは、千本桜など、元気に合唱しながら帰りました。みんな酔うことなく元気です。今日の楽しい思い出をたくさんお家で聞いてください。美味しいお弁当のご協力ありがとうございました。

3年社会科見学13

画像1 画像1 画像2 画像2
色とりどりの花は、ベコニア、マリーゴールド、カサブランカなどです。たくさん咲いていました。これから帰ります。

3年社会科見学12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポニーがいました。
芝生広場で、少し自然に触れてたくさんの生き物や植物を観察します。何が見つかるでしょう。

3年社会科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕焼け小焼けの里に着きました。雨はやんでいます。

3年社会科見学10

画像1 画像1
これから工科大学を出て、夕焼け小焼けの里に向かいます。トイレも済ませて出発進行です。

3年社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2
16階からの眺めは素晴らしいものでした。ぐるりと東西南北が見えます。これから、景色からわかったことを書き、お弁当にします。走ってはいけないのですが、ふかふかの絨毯は走りたくなります。

3年社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工科大学に着きました。とても大きい大学です。これから、大学の中も見学し、16階から東西南北の方向を見ます。

3年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
絹の道資料館の見学が終わりました。これから、工科大学に向かいます。

3年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸時代、宿場だった八王子が、市場を出す許可をもらっていたそうです。八日町は、8のつく日に市場が開かれて賑わっていました。どんなものが取り引きされていたのでしょう。絹で作った反物が売られていました。詳しいお話を聞いて見学しました。

3年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから絹の道資料館の中を見学します。係の方からお話を聞いています。1組2組に別れてお話を聞いたり、資料をみたりします。

3年社会科見学4

画像1 画像1
絹の道資料館に着きました。

3年社会科見学3

画像1 画像1
絹の道資料館に向かいます。雨もやみました。歩いて向かいます。

3年社会科見学2

画像1 画像1
バスが出発しました。これから絹の道資料館に向かいます。みんなカバンから、しおりを出して、車窓から見える景色を眺めています。

3年社会科見学

画像1 画像1
今日は、あいにくの雨ですがこれから、社会科見学、市内巡りに行ってきます。カッパを着て出発です!

6月22日給食

画像1 画像1
6月22日(水)パエリア、キャベツとコーンのスープ、ポテトのチーズ焼き、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

 パエリアは、お米にターメリックを加えて炊き、具には、鶏肉、むきえび、いか短冊、干しホタテ、玉ねぎ、ピーマンに塩、こしょう、パプリカの粉を加えて彩良く黄色に仕上げました。

(産地)米→宮城県、いか→ペルー、むきえび→タイ、人参→八王子市、ピーマン・キャベツ・マッシュルーム→茨城県、玉ねぎ→栃木県、バレンシアオレンジ→愛媛県




1年生 初めての鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、劇団影法師による「ゲゲゲの鬼太郎」を鑑賞しました。影絵という、普段見ることができないものを見ることができて、子供たちも本当に楽しそうでした!子供たちにとって、今日の体験はとても良い財産になるのではないかと思います。劇団影法師さん、素敵な劇をありがとうございました!

そらまめむき(1年生)

指原先生にそらまめの豆知識を教わりながら、豆向き体験をしました!みんなとても楽しそうに頑張りました!今日の給食は自分達でむいたそらまめです。楽しみ楽しみ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 美化週間
6/28 保護者会(5年)
6/29 一斉下校
6/30 保護者会(中学年)