コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生全員で、学校探検に出かけました!お兄さん、お姉さんたちの勉強の様子や、まだ入ったことのない教室探検は、とても楽しそうでした。校長先生の部屋で子供たちが見たものは・・・。

小刀の練習(図工)4年 6月3日(金)

1組は小刀の練習をしました。
けがをしないよう気をつけて扱いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいジャパニングリッシュ♪(5年)

今日は英語の学習がありました。くまちゃん先生こと秋間美奈子さんにお越しいただて、楽しい授業をしていただきました。日本語のジャパニーズと英語のイングリッシュを合わせて「ジャパニングリッシュ」!!いかにも楽しそうなこの名前がこの学習の名前です。聞いた音を聞こえたように何度も発音して伝わる喜びを味わおう!ということで、今日はまず伝えることについて学びました。ジェスチャーゲームを通して伝えることの難しさ、伝わった時の喜び、伝える際に言葉がどれほど重要かなど様々なことを感じ取りながら子供たちは楽しく活動していました。あっという間に楽しい時間は過ぎてしましました。次回のジャパニングリッシュも楽しみです。くまちゃん先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

靴を整えることは、心を整えるこ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も、2年生と同じ取り組みをはじめました。靴を整えると心も整います。2年生を見習って、1年生も落ち着いた学校生活を目指していきます。

靴を整えることは、心を整えるこ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年で、靴を整え、学校生活を落ち着いて過ごす取り組みを始めています。さすが2年生!1年生も参考にしていきます。

救急救命法研修会 6月2日(木)

水泳の授業に備えて救急救命法の研修を行いました。
AEDの使い方や胸部圧迫の具体的な方法を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PCボランティア 6月2日(木)

保護者の方がボランティアに入っていただき、昼休みにパソコン室を開放しました。
今月は今日の他に9日(木)と14日(火)が開放日となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日給食

画像1 画像1
6月3日(金)かみかみごはん、いかの香味焼き、けんちん汁、手作り魚ナッツ、牛乳

 4日が虫歯予防デーのため、噛みごたえのある献立でした。
子ども達には「一口30回を目安に食べると体に良いので、よく噛んで食べることを心がけて健康に過ごしてほしい」と伝えました。

(産地)米→宮城県、いか・にんにく・ごぼう→青森県、春大根→八王子市、新人参→埼玉県、じゃが芋→長崎県、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、しめじ→新潟県

6月2日給食

画像1 画像1
6月2日(木)ナン、タコス、ジャーマンポテト、チンゲン菜のスープ、牛乳

 タコスは、豚肉、玉ねぎ、人参、ピーマンを炒め、チリパウダーでピリ辛に仕上げました。ナンは丸型に焼いてもらい、タコスとボイルキャベツを一緒にはさんで食べてもらいました。

(産地)豚肉・ピーマン・キャベツ・チンゲン菜→茨城県、じゃが芋→八王子市、人参→埼玉県、セロリー・えのきたけ→長野県、パセリ・玉ねぎ→千葉県、にんにく→青森県

6月1日給食

画像1 画像1
6月1日(水)やきとり丼、味噌汁、梅おかかキャベツ、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

 梅おかかキャベツは、キャベツ(一人分40g)を茹でて、調味料の醤油(5g)、砂糖(1.5g)、本みりん(5g)、水(5g)、梅干し(3g)、でんぷん(0.3g)を煮立たせて、かつお粉(1g)と和えました。さっぱりとした味つけに仕上がりました。

(産地)米→岩手県、鶏肉→岩手県、じゃが芋→八王子市、キャベツ→茨城県、大根・玉ねぎ→千葉県、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、バレンシアオレンジ→愛媛県


5月31日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)グリンピースごはん、にぎすの南蛮漬け、呉汁、ゆかりきゅうり、牛乳

 グリンピースごはんは、2年生にグリンピースのさやむきをしてもらいました。とても楽しそうに行っていました。子ども達には「2年生がみなさんに、おいしく食べてもらえるように丁寧にむいてくれました。頑張った2年生に感謝して残さず食べてください」と話しました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、きゅうり・人参・大根→千葉県、じゃが芋→長崎県、ごぼう→青森県、長ネギ→千葉県、グリンピース→新潟県

運動会(午後の部) 5月28日(土)

今年度の運動会は赤組911点、白組886点でした。
全ての子どもが全力を出し切った運動会でした。
ご来校くださった保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(午前の部) 5月28日(土)

運動会午前の部は天候に恵まれ、順調に行われました。

午後の部は12時30分より行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日給食

画像1 画像1
5月27日(金)ビビンバ、わかめスープ、浅漬け、牛乳

 明日は運動会です。運動会にそなえて3つのやくそくについて話しました。
1、今夜は早く寝て、しっかり睡眠をとりましょう!
2、明日の朝は早く起きましょう!
3、朝ごはんをしっかり食べましょう!朝ごはんは、ご飯・パンなど黄色の食べ物、肉・卵・魚など赤色の食べ物、野菜・きのこ・くだものなど緑色の食べ物がそろった食事をしてきてくださいと伝えました。
(産地)米・豚肉・もやし→埼玉県、にんにく→和歌山県、新人参→千葉県、キャベツ→神奈川県、しょうが→熊本県、長ネギ→茨城県

5月26日給食

画像1 画像1
5月26日(木)ごはん、厚揚げのきのこソース、クーブイリチー、具だくさん味噌汁、牛乳

 厚揚げのきのこソースは、厚揚げ(一人分6/1等分)をそのままオーブンで焼き、たまねぎ(10g)、しめじ(8g)、えのきたけ(5g)、万能ねぎ(3g)、しょうが(1g)、にんにく(0.1g)、砂糖(1g)、酢(1g)、醤油(3g)を煮立たせ、白ごま(0.5g)を加えてきのこソースを作り上にかけました。

(産地)米→岩手県、大根→八王子市、にんにく→和歌山県、新じゃが芋→長崎県、しょうが→熊本県、しめじ→長野県、えのきたけ→長野県、万能ねぎ→高知県

5月25日給食

画像1 画像1
5月25日(水)メキシカンライス、ボイルウィンナー、ボイルキャベツ、レタスとたまごのスープ、牛乳

 メキシカンライスの作り方は、お米にカレー粉を加えて炊いておき、豚ももひき肉、玉ねぎ、人参、黄色ピーマン、ピーマンをサラダ油で炒めて、塩、こしょう、カレー粉、ウスターソース、バターを加えて風味よく仕上げて、混ぜ合わせました。

(産地)米・豚肉→埼玉県、キャベツ→八王子市、新人参→千葉県、ピーマン・黄色ピーマン→茨城県、レタス→長野県、新玉ねぎ→香川県、卵→青森県

1・2年生 衣装を着て

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ本番の衣装を着ました!みんなかっこよく決まっています!本番まで元気に頑張りましょう!

5月24日給食

画像1 画像1
5月24日(火)ごはん、のりのつくだ煮、鮭の照り焼き、筑前煮、こんにゃくとうどのきんぴら、牛乳

 こんにゃくとうどのきんぴらには、立川産の「東京うど」を使いました。
糸こんにゃく(一人分20g)、うど(10g)、人参(5g)をごま油(0.5g)で炒めて、砂糖(0.7g)、しょうゆ(3g)、酒(1g)で味付けしました。

(産地)米→埼玉県、うど→立川市、じゃが芋→長崎県、さやいんげん→鹿児島県、新人参→千葉県、ごぼう→青森県、れんこん→茨城県、しょうが→熊本県

5月23日給食

画像1 画像1
5月23日(月)ごはん、いかの七味焼き、野菜炒め、みそ汁、牛乳

 野菜炒めの具は、豚肉、玉ねぎ、もやし、たけのこ缶、干しシイタケ、にら、きくらげ、ピーマン、赤ピーマン、にんにく、しょうがで作りました。ピーマンは彩良く仕上がるように、茹でてから最後にあわせました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、いか→青森県、春大根→八王子市、しょうが→熊本県、新玉ねぎ→香川県、にんにく→青森県、ピーマン→茨城県、万能ねぎ・赤ピーマン→高知県、にら→栃木県、もやし→埼玉県、長ネギ→茨城県 

1・2年生、初めてのなるこ

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめてなるこを持って踊りました!移動のときは音がならないようにしていますが、本当に無音で驚きました!踊る時は、しまりのある音が鳴り響きます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 歯科検診(1・2年)
6/10 学校公開 学校説明会1
6/11 学校公開 学校説明会2