運動会(その1)
今日は運動会です。天候にも恵まれ(暑すぎず)ました。
【その他】 2016-05-28 16:22 up!
運動会(その2)
【その他】 2016-05-28 16:20 up!
運動会(その3)
保護者、地域の皆様もたくさんおいでくださいました。
【その他】 2016-05-28 16:19 up!
運動会(その4)
【その他】 2016-05-28 16:17 up!
運動会(その5)
【その他】 2016-05-28 16:16 up!
今日の給食5月27日(金)
ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
果物(すいか)
運動会直前ですが、雨が降って応援合戦も一休み、落ち着いた雰囲気でしっかり食べられました。きょうは暑さもひと段落だったので、グラタンも良く食べられたようです。
デザートの「スイカ」も歓声が上がるほどで、赤いところがなくなるほどさらって食べていた様子がほほえましかったです。
【給食室】 2016-05-27 14:18 up!
今日の給食5月26日(木)
味噌カツ丼
青菜と豆腐のすまし汁
野菜のピリり漬け
牛乳
運動会の練習も熱が入ってきました。
朝の応援合戦からダンスの練習、暑い中、大いに頑張っています。
今日は毎年恒例の直前カツドンです。子供たちにもおなじみですが
今回はみそかつ!とひねってみました。なじみがない様子で賛否両論でした。
しかし残りは1kg。
赤組も白組もどっちもカツを食べたら引き分けだ!といいながら
モリモリと食べていました。
【給食室】 2016-05-26 18:14 up!
今日の給食5月24日(火)
ツナポテトサンド
肉団子のスープ
ヨーグルトのいちごソース
牛乳
今日は、ポテトサンド、蒸かしたじゃがいもと玉ねぎとツナを炒めてカレー味で仕上げたポテトをたっぷり乗せて大きなお口でぱくりっとやる姿をあちこちで見ました。
横目でにやっと笑いながら食べる姿は実に頼もしいですね。今日は、暑かったのでカレー味を少し濃いめにしました。
スープの肉団子も少々小ぶりに作ってみました。
いちごソースもたっぷり行き渡るように煮詰めずさらっと仕上げました。
運動会練習であわただしい中、しっかりと給食をべられた様子でした。
【給食室】 2016-05-24 18:21 up!
今日の給食5月23日(月)
子ぎつねうどん
若草団子
いりこのゴマがらめ
くだもの(カラオレンジ)
牛乳
今日は暑い日になりましたが、甘辛に煮た油揚げののったきつねうどんがよく売れました。桑の葉パウダーを練りこんだお団子も好評でした。カイコの学習をした学年は特に興味ぶかそうでした。運動会の練習で学校中に元気な声が響いています。給食の時間もモリモリ食べてくれています。暑さに負けず元気に当日が迎えられるように、給食でもバックアップしていきます。
【給食室】 2016-05-23 16:47 up!
今日の給食5月20日(金)
ごはん
なめたけ
鮭のチャンチャン焼き
けんちんじる
牛乳
鮭のチャンチャン焼きは北海道の料理です。
鮭に野菜をたっぷり乗せて特製みそだれをかけオーブンで焼いたものです。
おいしく作るためにはどうするか?
焼き方や、盛り付け、みそだれの配合に至るまで試行錯誤いたしました。
答えは子供たちが持っています。さあ給食です。どんな声が聞こえるかな・・。毎回挑戦です。
【給食室】 2016-05-20 12:24 up!
今日の給食5月19日(木)
とりそぼろごん
若竹煮
大根となめこの味噌汁
牛乳
とりそぼろごはんの炒り卵の話をしてまわりました。
25キロのたまごをどうやって炒り卵にするか?みんな興味津々です。
卵をわきにおいて、二人で20分ほどで割っていきます。
カラが絶対入らないように細心の注意で・・よく撹拌して熱く熱した釜で一気にかき混ぜて作ります。色よく細かく作ります。
鶏肉のそぼろの甘辛味と優しい卵の味で良いコンビネーションに仕上がりました。
ご飯の残ったクラスはほとんどありませんでした。
若竹煮も季節の味です。かつおだしを取って色よく仕上げました。
【給食室】 2016-05-19 14:22 up!
今日の給食5月18日(水)
ごはん
チンジャオロース
にら玉スープ
くきわかめの炒め煮
牛乳
長池小でひそかに、人気の料理の一品が茎ワカメの炒め煮です。
ショウガ風味、にんにく風味があります。他の学校では今一つ苦手という声もありますが、コリコリした歯ごたえと程よい塩加減、香ばしい香りで大好き!と
喜んで食べてくれます。
大量調理ですので、温度を一気に上げるためにおおきなかまでゆでて、
アツアツを高温の油で炒りつけます。
それがおいしさのひみつです。
【給食室】 2016-05-19 13:58 up!
今日の給食5月17日(火)
麦ごはん
ふりかけ
きんときまめのあまに
豆腐のうまに
牛乳
八王子の小学校のふりかけは、手作りです。
今日は、こんぶとかつおぶし、ゆかり粉とごま、
ちりめんじゃこを香ばしく炒って作ります。
さとう、みりん、しょうゆ少々と水を少し絡めただけのシンプルなものですが、
食材の良さがしっかり出るおいしい一品です。
【給食室】 2016-05-19 13:41 up!
きょうの給食5月16日(月)
きびごはん
まつかぜ焼き
しんじゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳
まつかぜ焼きにはとうふが入っています。
豆腐の水分を半分だけ絞って、ひき肉とねぎを合わせて
よく練ってみそ味の生地を作ります。
ゴマを振って、香ばしく焼いて仕上げました。きびごはんに添えてしっかり食べました。
キャベツの梅おかかは野菜の甘さと梅の味てとても人気がありました。
やさいもしっかりたべられました。
【給食室】 2016-05-16 17:38 up!
きょうの給食5月13日(金)
セサミトースト
ポークビーンズ
海藻サラダ
牛乳
きょうは、3年生が野菜のパワーの勉強をしました。給食の献立をつかって、野菜の働きなど確認しました。これから野菜のこと、八王子産の野菜のことなどたくさん学びます。給食の野菜を身近に感じるチャンスです。今日もしっかり食べてくれました。野菜のパワーを受け取ってくれましたね。
【給食室】 2016-05-13 15:22 up!
きょうの給食5月11日(水)
グリンピースごはん(2年生がむきました)
とうふの真砂揚げ
野菜のうま煮
くだもの(みしょうかん)
牛乳
今日は、2年生がグリンピースのサヤむきのお手伝いをしてくれました。1,2時間目に一生懸命むきました。紙芝居で栄養や豆の仲間の話をきいて、実際のグリンピースの観察をしながら、たのしくできました。それを給食室に持って行って、よく洗って色よくゆでて塩をふり、ごはんと混ぜて作りました。炊き込むよりもこの方が長池小のみんなはよく食べてくれます。2年生のみなさんきょうはありがとうございました。全校で感謝しながら食べられました。
【給食室】 2016-05-11 12:42 up!
学力調査<4年生>(5月11日)
八王子市教育委員会による4年生対象の学力調査が実施されました。教科は国語と算数、それと質問紙による調査です。みんな真剣に取り組んでいました。
【その他】 2016-05-11 11:55 up!
あいさつ運動3日目(5月11日)
今日で1学期のあいさつ運動が終了です。多くの方に参加していただきました。子供たちも元気にあいさつを返してくれる子が多くなりました。
【その他】 2016-05-11 11:53 up!
あいさつ運動(5月10日)
昨日から明日までの三日間、青少対、保護者による「あいさつ運動」が実施されています。6年生と代表委員会も一緒にやっています。また、見守りボランティアの野口さんにはいつもいつも感謝です。
【その他】 2016-05-10 14:03 up!
きょうの給食5月10日(火)
ごはん
サバのおろしソース
海苔の佃煮
豚汁
牛乳
おろしソースは大根をすりおろして加熱して、しょうゆとみりんと砂糖少々でつくります。魚の生臭さも取れる魔法のソースです。仕上げにでんぷんを加えるととろりとなめらかな舌触りです。海苔の佃煮も手作りです。子供たちも大好きなものです。いた海苔をちぎって調味液で煮込んで仕上げます。今日は白い御飯が足りないクラスが続出・・です。
【給食室】 2016-05-10 12:51 up!