5月10日(火)

画像1 画像1
五穀ごはん・白身魚の香揚げ・根菜の味噌汁・もやしの和え物・牛乳

 五穀ごはんの赤い粒を指して1年生からこんな質問がありました。
「これはあずき?」「これはね、赤米というお米なの」と回答すると
「知ってるー。うちのごはんにも麦とかと一緒に入れるときあるよー」と
1年生があずきを知っていることも赤米を知っていることにも驚きました。

5月9日(月)

画像1 画像1
セサミトースト・ポークビーンズ・海藻サラダ・果物(カラオレンジ)・牛乳

 カラオレンジとは、1915年(大正4年)カリフォルニア大学のプロスト博士が温州みかんにキングマンダリンを交配し育成した交雑種で、1935年に命名・発表されました。
果皮の香りが強く、果肉は橙色、肉質は柔軟多汁、味は濃厚な甘さで、食味の良さは記憶に残ります。というかんきつ類です。説明のとおり、濃厚な甘さで子ども達もよく食べていました。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマトを育てます。
今日は苗を自分の鉢に植え替えました。
たくさん実がなるといいですね。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長さの学習で1kmを体感するために、実際に歩きました。
学校から1km歩いた地点はどこだったでしょうか?

キッズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のキッズ集会は、運動会に向けて校庭の石拾いをしました。
先日は土日に校庭を使用している団体の方々も、石拾いや草むしりをしてくれました。

4年 オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育読本を使って、環境問題について学習していました。

6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏の練習です。
指揮者やドラムにチャレンジしていました。

1年 給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も学校生活に慣れて、毎日楽しそうです。
給食もたくさん食べます。
見に行ったら、食缶が空っぽでした。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南大沢警察署に行ってきました。
全員白バイにまたがせてもらいました。
白バイ隊員は格好良かったです!

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
巻き尺を使って長いものの長さを測る学習です。
グループで力を合わせて、正確に測れたようです。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの「に」の学習です。
姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて、正しくていねいに書くことができました。

5月6日(金)

画像1 画像1
チキンライス・ニギスのから揚げ・ジュリエンヌスープ・牛乳

 きょうはニギスをから揚げにしました。キスに似ていますが
 ニギスはニギス目ニギス科、日本海で獲れます。
 一方、キスはスズキ目スズキ亜目キス科でまったく異なる魚
 なんです。
 ニギスは骨まで食べられるようにカラッと揚げたました。

2年よもぎだんごづくり

画像1 画像1
春を感じるよもぎの香り。2年生がよもぎ団子作りに挑戦。お手伝いのお母さん方有難うございました。

1年生親子交通安全教室

画像1 画像1
今日は南大沢警察署・交通安全協会の方々が道路の歩き方・横断歩道の渡り方について教えてくださいました。車の動きをよく見て、安全に毎日登下校しましょう。

5月2日(月)

画像1 画像1
中華ちまき・ちゃんぽん麺・くだもの(黄桃)・牛乳

 5月5日の端午の節句にちなみ給食では一足お先に
 中華ちまきを作りました。
 朝一番にもち米を研いで浸水し、鶏肉、しいたけ
 にんじん、たけのこ、貝柱を酒、さとう、塩、しょうゆで
 煮込み、煮汁に水をたして、米を炒め強制給水させた後
 竹の皮に包み蒸かしました。

4月28日(木)

画像1 画像1
たけのこごはん・鯖のマーマレード焼き・かきたま汁・牛乳

 今が旬のたけのこを使い、たけのこごはんを作りました。
 「たけのこごはんはきらいだったのにきゅうしょくのは
 たべられる、おいしい〜」と一年生からうれしい一言が
 ありました。

いよいよゴールデンウィーク

画像1 画像1
入学式から1ヶ月ほどたちました。ゴールデンウイークはゆっくり休んで疲れをとってください。学年合同で休み中の過ごし方の指導を受け、さようならをしました。

4月27日(水)

画像1 画像1
カレーライス・わかめサラダ・新たまねぎのスープ・牛乳

 子ども達の大好きなカレーライス。給食で初めて食べる
 一年生のカレーはちょっぴり甘口にしました。
 3クラスともごはんもカレーも残り物なし!!
 今年の一年生もカレーライスは大好きなようです。
 

4月26日(火)

画像1 画像1
さんまのかばやき丼・なめこ汁・そくせき漬け・牛乳

 甘辛のたれがたっぷりかかったさんまのかば焼き丼は
 魚料理の中でも子ども達の大好きな献立です。
 

5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品名は「魔よけのお面」
電動のこぎりで木を切って組み合わせて顔を作っています。
いろいろな顔ができそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育