残念!

画像1 画像1
夕方、校庭を見て回っていたら、タカクラクラブのボールたちが、置き去りにされていました。うーん、残念です。





高倉の空

画像1 画像1
天気はこれから下り坂のようですね。
高倉小から見上げる空は、とてもきれいなのに。





5月16日(月)の給食

 今日の献立
 五穀ごはん・白身魚の香り揚げ・もやしのあえもの・根菜味噌汁・牛乳
 赤米の入った五穀ご飯は、見た感じが『赤飯』に似ています。味は全く
 違うのですが、もち米も入っているのでモチモチとした食感は似ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 グリンピースのさやむき

 2年生が、さやえんどうのさやむき体験をしました。
 給食の『グリンピースごはん』に使うグリンピースを出してもらいました。
 手で触った感じは?さやの外と内側はどう違うの?
 グリンピースは、どういう風にならんでる?
 匂いは?あじは?  など、五感をフルに使って楽しんでお手伝いをして
 くれました。おいしいグリンピースご飯をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は避難訓練を行いました。地震が起きたとの想定で、まず自分がいる場所で身の安全を確保すること、そして速やかに安全に、校庭へ避難することを課題としながら取り組みました。
 避難開始の合図から、避難をし、人員を確認するまでに4分30秒余りで完了することができ、昨年度よりもずいぶんスムーズに行動することができました。まだ、おしゃべりをしてしまう人、ふざけてしまう人が少し見られましたが、全体的には緊張感のある、良い避難行動ができたと考え、校長からは「今日のような避難行動であれば、みんなの命を守ることができる」と伝え、これからの訓練も、今日できたことを生かしながら取りんでほしいと話しました。
 熊本県を中心に起きた大きな地震は、多くの命と「日常」を奪いました。今なお、不自由で辛い生活を強いられている方がたくさんいます。大きな自然の力に対して無力感や恐怖を覚えることもあります。だから、皆で協力するのであり、助け合うのです。
 一人一人が、自分の命を守るための意識と行動力を高めること、そして有事の時には、皆で協力し、支え、助け合うこと、それを学ぶのが、学校での避難訓練です。

全校朝会・・・オリンピッククイズ その1

画像1 画像1
 今日の全校朝会では、校長からみんなに「オリンピッククイズ」を○×回答形式でやってみました。クイズで楽しみながら、オリンピックやパラリンピックについての興味関心、知識が高まるといいなぁ、と願っています。ちなみに今日出した問題は・・・

1 五輪のシンボルマーク。輪が5個なのは、第1回の大会で5か国が参加したから
  5個になった。 (→ × 五大陸を表している)

2 五輪のシンボルマーク。真ん中の輪の色は「黒」である。
          (→ ○ ちなみに左から 青・黄・黒・緑・赤 です。)

3 「聖火リレー」は、第1回目からずっとやっている。 
          (→ × 1936年 ベルリン大会から)

4 日本人選手が初めて金メダルを獲得したのは、「陸上の三段跳び」である。
          (→ ○ 1928年 アムステルダム大会 織田幹雄さん)

5 2020年オリンピックが開かれるのは「東京」である。
          (→ ○ 残念ながら、×と回答した人が結構いました・・・)

6 日本で初めてオリンピックが開かれたのも「東京」である。
          (→ ○ その時、校長先生は、かわいい3歳の子供でした)

 10問用意していましたが、○×の回答に走って移動する活動を入れたら、思いのほか時間がかかってしまい、6問でおしまいにしました。
 これからも何回か、クイズ形式で、オリンピック・パラリンピッククイズをやっていきたいと思っています。


 

5月13日(金)の給食

 今日の献立
 グリンピースご飯・豆腐の真砂揚げ・野菜の旨煮・くだもの・牛乳
 今日は、2年生がさやえんどうの鞘むきをしました。さっそく、グリンピース
 ご飯にして、高倉小のみんなでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月後半も頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、5月16日(月)です。早いもので5月も後半戦に入っていきますね。初夏を思わせる日差しもあれば、朝夕はまだ気温が下がる日もあります。衣服の調節や汗の処理、水分摂取等、体調の管理に気を付けながら頑張っていきましょう。
 こらからの季節に咲く紫陽花も、所々で小さな花が咲き始めています。通勤途中で見つけた紫陽花の花です。

みんな頑張って作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 プラスティックの板に下絵を描き、色を塗り、オーブントースターで焼きます。
焼くときには、最初くしゃくしゃに縮んでいくので、一瞬心配になりますが、ちゃんと平らに焼きあがります。仕上げをしてもらい、出来上がり!
 校長も我を忘れて、プラ板つくりに没頭してしまいました。

今日は、サタデースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月14日(土)です。今日は、今年度第1回目のサタデースクールです。タカクラクラブの皆さんが、準備・企画・進行をしてくださり、プラ板作りを楽しみました。

たけのこ高尾山へ13

画像1 画像1
学校に到着しました。バス停からの道すがら、ちょうど下校していく高倉小の子どもたちと、「さよつなら!」のあいさつを交わし合いました。
高尾山への遠足。みんな頑張りました!





たけのこ高尾山へ12

画像1 画像1
京王八王子駅からバスに乗り込みます。
もうすぐ学校です。





たけのこ高尾山へ12

画像1 画像1
さあ、京王線に乗りましょう。
学校へ帰るよー!





たけのこ高尾山へ11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間があるので、麓にある「TAKAO599ミュージアム」に行ってみました。展示を見たり、プロジェクションマッピングを見たりして楽しみました。













たけのこ高尾山へ10

画像1 画像1
無事、全員清滝駅まで降りてきました。





4年 ゴミ投入体験、ゴミ処理について

画像1 画像1 画像2 画像2




4年生。 戸吹清掃工場・南大沢清掃事務所の方に来ていただき、ゴミの分別の説明、ゴミ処理についてなど、ゴミ投入の体験を通して学習を深めました。
清掃工場、清掃事務所の皆さん、ありがとうございました。


iPhoneから送信

たけのこ高尾山へ9

画像1 画像1
たこ杉を見学中





たけのこ高尾山へ8

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、下山開始!









たけのこ高尾山へ7

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、お弁当を食べてエネルギーを補充しよう!下りも頑張るぞ!









たけのこ高尾山6

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山の頂上に着きました!良い景色です。
富士山も見えました。
頂上は、人で一杯なので、少し下ったところでお弁当を食べようかな。









1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31