コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

美しい日本語教室を行いました【6年生】

画像1 画像1
5月12日(木)4,5校時に、劇団四季の俳優さんをお招きして「美しい日本語教室」を行いました。母音を意識してはっきりと発音することを教えて頂きました。普段友達とあいさつを交わすときや、話すときの発音に注意して過ごしてくれるとうれしいです。

調理実習をしました【6年生】

画像1 画像1
5月10日(火)1,2校時に、野菜炒めを作りました。事前に役割を分担し、班で協力して取り組むことができました。包丁でニンジンや玉ねぎを切る作業は時間をかけて丁寧に行っていました。火が通りにくいものから先に炒めることや、火加減に気を付けながらおいしく作ることができました。

1年生、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生に教えてもらいながら、一生懸命踊りを覚えています。たくさんの汗をかきながら練習することで、だんだんと覚えることができてきたようです。今日は校庭で体系移動の練習もしました。この調子で、がんばるぞ!

ぴかぴかお掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生に掃除を教えてもらっています。最初は難しかったけど、だんだんとできるようになってきました!気持ちの良いクラスで勉強できるよう、一生懸命掃除します!

5月12日給食

画像1 画像1
5月12日(木)ごはん、さばの辛みそ焼き、肉じゃが、ほうれん草ともやしの煮びたし、牛乳

 さばの辛みそ焼きは、さばに辛みそだれをつけてオーブンで焼きました。辛みそだれの材料1人分は、にんにく0.5g、長ネギ5g、練りごま1g、赤みそ1.2g、しょうゆ0.6g、酒1.2g、みりん2.5g、ごま油0.6g、トウバンジャン0.1gです。さばは、辛すぎずちょうど良い味に仕上がりました。

(産地)米→埼玉県、さば→ノルウェー、豚肉・もやし→埼玉県、ほうれん草→八王子市、にんにく→青森県、新じゃが芋→長崎県、さやいんげん→鹿児島県、新人参→静岡県、新玉ねぎ→兵庫県、長ネギ→茨城県

5月11日給食

画像1 画像1
5月11日(水)三色ご飯、豚汁、茎わかめの炒り煮、牛乳

 三色ご飯は、いり卵、鶏そぼろ、さやえんどうと3品の具を作り、彩良く仕上げました。運動会の練習が始まっていますので、一口でも多く食べていただきたいと思い、スプーンをつけました。

(産地)米・鶏肉・卵→岩手県、豚肉→埼玉県、大根→八王子市長沼町、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、さやえんどう→栃木県、新人参→静岡県、しょうが→熊本県、長ネギ→茨城県

兄弟学年遊び 5月10日(火)

今日の朝はそれぞれの教室で兄弟学年で自己紹介ゲームをしました。。
1年生は6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらって楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花を見て思った(4年) 5月6日(金)

今日の図工は4年生でした。子供たちは各テーブルに置かれた花から気になる1つを選んで描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日給食

画像1 画像1
5月10日(火)四川どんぶり、卵とコーンのスープ、三色ナムル、牛乳

 四川豆腐は唐辛子などの香辛料をきかせた辛い料理です。給食では、辛さを控えめに作りましたので、辛いのが苦手な人も食べることができたと思います。

(産地)米・豚肉・もやし→埼玉県、卵→岩手県、小松菜・チンゲン菜→八王子市、しょうが→熊本県、にんにく→青森県、新人参→静岡県、新玉ねぎ→兵庫県、長ネギ→千葉県

5月9日給食

画像1 画像1
5月9日(月)ドライカレー、オニオンスープ、桃ヨーグルト、牛乳

 ドライカレーは、お米にカレー粉を加えて薄い黄色いライスを作り、具には豚もも肉と豚肩肉を2対1の割合で使用しましので、コクのある味に仕上がりました。

(産地)米・豚肉→埼玉県、新玉ねぎ→兵庫県、新人参→静岡県、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、しょうが→熊本県

避難訓練 5月6日(金)

今日は火災の想定で避難訓練を行いました。
副校長先生から、先日の熊本で起きた地震についてのお話もありました。
画像1 画像1

5月6日給食

画像1 画像1
5月6日(金)きなこ揚げパン、ポークシチュー、きゅうりのピクルス、牛乳

 献立予定表では、きなこ揚げパンをきのこ揚げパンと掲載してありました。間違いですのでご了承ください。
今年度初めてのきなこ揚げパンです。食べにくいように思いましたが、子ども達は「大好き」と言って大きな口を開けて食べていました。

(産地)豚肉→茨城県、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、人参→静岡県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→千葉県


5月2日給食

画像1 画像1
5月2日(月)中華ちまき、若竹うどん、こんにゃくの味噌田楽、くだもの(美生柑)、牛乳

 5月5日子どもの日は、端午の節句とも言われ男の子の成長を祝う行事です。
写真は、給食室で中華ちまきを作っている様子です。1つ1つ丁寧に具を包みました。レシピが献立予定表に掲載されていますのでご覧ください。

(産地)もち米→新潟県、米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、さやいんげん→長崎県、人参→静岡県、長ネギ→千葉県、しめじ→新潟県、えのきたけ→長野県

4月28日給食

画像1 画像1
4月28日(木)ミルクパン、白身魚の香り揚げ、コーンポテト、ミネストローネ、牛乳

 白身魚の香り揚げは、ホキを調味料の醤油、ごま油にしょうが、にんにくを加えてたれを作り、上新粉をつけて米サラダ油で揚げました。味つけがしっかりついていたので、鶏肉と間違えてしまった子どももいたようでよく食べていました。

(産地)ホキ→ニュージーランド、セロリー・人参→静岡県、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、キャベツ→神奈川県、玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 個人面談5
5/16 個人面談6
5/17 4時間授業
5/18 内科検診(1・3・4年)