5月12日の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・さんまの筒煮
・肉じゃが
・煮びたし
・牛乳

今日はさんまを骨まで食べられるように柔らかく煮ました。
臭みもなく、脂がのっておいしく仕上がりました。

5月11日の給食

画像1 画像1
・ツナレタスチャーハン
・ワンタンスープ
・キャンディービーンズ
・果物(南津美)


5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・野菜炒め
・金時豆の甘煮
・牛乳

魚屋さんからお刺身でも食べられそうなほどに新鮮な鰹が届きました。
給食では、にんにくと生姜と酒としょうゆで下味を付けて竜田揚げにしました。

今日からランチルームでの給食が始まりました。
一番乗りは2年1組です。
磁器食器で食べる給食はいつもとひと味違う雰囲気で、たくさんおかわりしてくれました。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・中華ちまき
・若竹うどん
・玉こんにゃくの土佐煮
・牛乳

『端午の節句』
男の子の成長を願って祝う行事です。
端午の節句に食べるちまきと柏餅。中国から伝わったちまきは関西で、日本生まれの柏餅は私たちの住む関東で親しまれています。

今日の給食では、端午の節句のちまきにかけて『中華ちまき』を食べました。
ひとつひとつ丁寧に竹の皮で包みました。

高尾山遠足に向けて

画像1 画像1
 9日(月)の5時間目に、3,4年生で高尾山遠足に向けて学年集会を行いました。
 集会では初めに遠足のめあてや持ち物などについて全員で確認しました。次に、3,4年生が一緒に班をつくるたてわり班に分かれて自己紹介やめあて決めを行いました。
 4年生は班での話し合いをしっかりリードし、3年生はその声をしっかり聞いて話し合いに参加することができました。集会の最後に、班ごとに体育館から教室に戻りましたが、4年生が自然に一番前と後ろになるように列をつくったり、3年生を教室に送ってから自分たちの教室に戻ったりする姿を見ることができました。
 この集会を通して、子供たちの遠足への気持ちが高まったようです。

画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1
連休の合間の5月2日(月)、全校体力テストが行われました。

1・2年生は5・6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、どの学年の子供たちも一生懸命自分の持っている力を精一杯出して、自分の記録に挑戦しました。

多くのボランティアの方々の協力でそれぞれの種目をスムーズに進行することができました。本当にありがとうございました。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きなこ揚げパン
・クリームシチュー
・きゅうりのピクルス
・オレンジジュース

今日は子供たちの大好きな揚げパンです。
給食室でカラッと揚げて、丁寧にきなこをまぶしました。

5月2日の給食

画像1 画像1
・そぼろごはん
・茎わかめのしょうが炒め
・豚汁
・牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31