図書室、5月の装飾ありがとうございます!

 図書室前の廊下の展示ウインドウの装飾が5月バージョンになっています。図書ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。今回もこの時期にちなんだ本がたくさん展示されていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習

画像1 画像1
 5年生の社会科の学習風景です。野菜の「レタス」の出荷量のグラフを基にして、長野県の高原地域のレタスの生産状況や特徴、現地の人々の努力や工夫を学んでいく学習です。教科書、地図帳、資料集等を活用して、必要な情報を収集したり、それを基に考察したり、皆で考えたりしながら、学習のめあてに迫っていきます。
 今日の学習では、途中から班ごとになり、情報や考えをお互いに交換し合いながら、進めていきました。さあ、どんなことが今日の学習でわかったかな。

毎日元気に、力いっぱい頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、5月9日(月)です。今夜から明日朝にかけて雨が降るとの天気予報です。昼間も時折ポツポツと雨が落ちてくることもありました。う〜ん、明日は1年生と2年生の遠足なのです。できれば雨が上がり、明日行けると良いなーと思っています。
 今日は全校朝会。まず、今週から算数を担当する田山朋子先生を紹介し、ご挨拶をいただきました。昨年度も2学期以降算数の指導でお世話になりました。1年生にとっては初めての出会いとなります。
 校長の話では、サッカー、イングランドのプレミアムリーグで、今年「奇跡の優勝」とも言われている、「レスター」というチームのことを少し話しました。そのチームに日本人として所属している岡崎選手のプレーについて触れました。岡崎選手は、ゴールを決めることもすごいのですが、ボールのないところ、相手が攻撃を始めようとするところで、誰よりも走り回り、チームにとって有利な状況を作ります。たくさんゴールを決める人や、美しいパスを出す人、ファインセーブをするゴールキーパーなどは、評価されやすいのですが、岡崎選手のその献身的ともいえるプレーは、最初チームの中でもなかなか評価されなかったようです。
 でも、その動きの意味や価値は、勝利を重ねていくプロセスの中で評価され、いつしかチームの中で信頼され、期待され、チームにとって、なくてはならないリーダーの一人になっていったそうです。
 「リーダー」というのは、前や表に出て、指示を出したり、引っ張っていくだけではありません。クラスの中にも必ずいると思いますが、自分の役割を黙々と、確実に取り組んでいる人。みんなが気持ちよく過ごせるように、しっかりと学習規律やルールを守っている人。友達が困っているときに、共感したり、支えになったりしている人。誰とでも分け隔てなく関われる人。もしかしたら、集団の中では目立たないこともあるかも知れませんが、それも立派な「リーダーシップ」です。「真のリーダー」、かも知れません。
 そして、高倉小学校には、そんな頑張り屋さんがたくさんいることを、校長先生は知っているよ、と伝えました。
 最後に生活指導担当の先生から5月の生活目標についてお話がありました。「チャイムの合図を守る」 しっかりと取り組んでいきましょう。

5月9日(月)の給食

 今日の献立
 きび御飯・松風焼き・新じゃがの煮もの・キャベツの梅おかか和え・牛乳
 新じゃがの季節になりました。今日は、鹿児島県産のじゃがいもを煮ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の生活目標

画像1 画像1
 5月の生活目標は、「チャイムの合図を守ろう」です。もちろんこれが目標ですが、みんなが目指すべきゴールではありません。目指す姿は、「活動の予定を把握し、時間や時刻の意識をもちながら、自ら見通しをもった行動をする。」ことです。その初歩の段階がこの「チャイムの合図を守ろう」という目標行動です。
 チャイムの合図を守らずに行動する人がいたら、クラスの活動はどうなるでしょう。ほかの人の迷惑になるだけでなく、そこで経験したり、学んだりするべき内容が減ってしまったり、失ってしまったりすることがあるかもしれません。
 まずは、チャイムの合図を守る。そしてチャイムを意識しながら先手先手で動く習慣も身に付けらるように努力する。
 そんな5月にしていきましょう。

クラブ活動

画像1 画像1
 今日の学校公開では、4時間目に4年生以上のクラブ活動も参観していただきました。いつもより短い時間でのクラブ活動でしたが、手早く準備を進め、すぐに活動に入ることができました。

実際にやってみながら・・・たけのこ生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級では、来週の遠足に向けて事前学習に取り組んでいました。3年生以上は、13日(金)に高尾山へ行きます。持ち物などを中心に確認をしていきました。1年生と2年生は、10日(火)に1組、2組の人たちと一緒に旭ヶ丘中央公園へ遠足に行きます。1年生と2年生は、先生の説明を聞くだけでなく、実際に当日の活動をイメージしながら、敷物の扱いや折り畳み傘の扱いなど、実際に自分でやってみながら取り組んでいきました。自分でやることで、自分の持ち物への意識が高まったり、活動への見通しや意欲が高まったり、自分の苦手なことを知り、新しい目標を得たりすることができます。
 自分なりに主体的に参加し、取り組む姿。生活単元学習で目指す子供たちの姿です。

アートカルタ・・・5年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では、5年生が図工の鑑賞の学習に取り組んでいました。ただ作品を観るのではなく、「アートカルタ」という活動に取り組みながら、作品の特徴や、作者の意図などに触れていきました。作品の中には、観る人の感想と、作者の意図との間に大きな違いがある場合もありますが、それを知り、また作品を眺めると違った感覚を得ることができます。鑑賞の面白さでもあります。

5月の装飾

 昨日の委員会活動で、給食・広報委員会のみんなが5月の装飾を作りました。特徴をよく捉えて作った野球選手も登場しています。
画像1 画像1

今日は、学校公開!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月7日(土)です。朝早くには曇っていましたが、どんどん青空が広がり、良い天気になりました。絶好の学校公開日和になりました!今日は、朝から学校公開を行っています。多くの保護者の皆さま、地域の皆さまが学校にきてくださり、子供たちの頑張る姿、教職員が頑張る姿を見てくださっています。
 

5月6日(金)の給食

 今日の献立
 そぼろご飯・若竹煮・なめこの味噌汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の主な予定

 もう、何日か過ぎてしまいましたが、5月の予定をひまわりカレンダーでお知らせします。細かな予定等は、学年・学級だより等でご確認ください。
画像1 画像1

楽しかった! 芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目と4時間目は、体育館で芸術鑑賞教室を行いました。今日は、打楽器だけで、いろいろなパフォーマンスを行う5人組のグループをお招きし、1時間楽しい時間を過ごすことができました。
 いろいろな国の珍しい楽器の紹介、身の回りにあるもの(バケツ・バスケットボール等)を使った演奏、シンバルと使ったチーム演奏、マリンバも交えたヒット曲やラテンミュージックのメドレーなど、本当に素晴らしく、楽しいパフォーマンスでした。
 途中には、子供たちも手拍子をしたり、掛け声を出したりと、参加できる部分もあり、存分に楽しんでいました。当然、アンコールの拍手も湧き起こりました。
 耳で楽しみ、目で楽しみ、そして心と身体全部で感じた芸術鑑賞教室。子供たちに一人一人に心地よい余韻が残るといいなぁ。

明日は、学校公開日です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日5月7日(土)は、学校公開日となっています。保護者のみなさま、地域のみなさまのご来校をお待ちしています。
 授業の様子や、4年生以上はクラブ活動の様子もご参観ください。また、来年度就学予定のお子さんがいらっしゃる保護者の方々を対象に、学校説明会も予定しています。
 子供たちの様子ももちろんですが、校内には子供たちの作品、学習の成果等が掲示してありますので、それらも是非ご覧ください。
 

1年生たち元気に頑張っています!

画像1 画像1
 連休明けですが、1年生の子供たちはみんな元気いっぱいに頑張っていました。漢字の練習や、生活科で観察したマリーゴールドの種の観察カード書きなど、はりきって取り組んでいました。

連休明けの金曜日

画像1 画像1
 今日は、5月6日(金)です。今日は曇り空ですが、3連休中はとても良い天気でした。全国を見渡すと30度を超えた場所もあったようですね。季節は春から初夏、そして梅雨を挟んで夏へと向かって行くのですね。
 子供たちはみんな元気に登校してきました。明日は学校公開で登校日となっています。みんなで頑張りましょう!

3.4年グリーンアドベンチャー11

画像1 画像1
無事学校に戻ってきました。各班の4年生のリードによって、しっかりと行動だきる場面が多かったと思います。頑張りましたね。





3.4年グリーンアドベンチャー10

画像1 画像1
拝島から八高線に乗り換えです。





3.4年グリーンアドベンチャー9

画像1 画像1 画像2 画像2
風の子太陽の子広場を出発しました。駅に向かう途中で、お祭りの山車を引く様子を見ることができました。得した感じです!









年に一度の・・・

 5月5日子供の日にちなんだ行事食『中華ちまき』です。              給食室は、朝から仕込みと準備に余念がありません。
 味を含ませたもち米を、一つ一つ丁寧に竹の皮に包みます。
 蒸しざるに入れて、30分蒸します。
 もちもちの中華おこわの出来上がりです。
 竹の皮が水分の調整をうまくしてくれるので、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31