図書室より

 新年度が始まりました!
 今年度もたくさんの子供たちが本に親しめる環境を作っていけるよう努力していきますので、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 東小の図書館づくりに尽力してくださった齊藤先生が新しい学校に転任され、新しい学校図書館司書の先生をお迎えしました。
 武藤 理枝先生です。よろしくお願いします。(写真上)

 さて、今年度もボランティアさんが読み聞かせをしてくださっています。
子供たちのじっと聞き入るその背中を見ている、ととてもうれしくなります。
ありがとうございます!(写真中)

 読み聞かせが終わると、ボランティアさん手作りのしおりをもらえて、子供たちは大喜びです。(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より

 新しい図書委員会の子供たちは、張り切って仕事に取り組んでいます。休み時間の図書の貸し出し返却の受け付けのほか、本の整理、机やいすの整頓、本のクリーンアップなどをとても一生懸命にやっていて、学校を良くしようという気持ちが伝わってきてうれしいです。(写真上)

 JAXAから、「宇宙のとびら」NHK出版から「牙なしゾウのレマ」を寄贈していただきました。宇宙や自然への興味関心を育てる一冊になればと思います。ぜひ手に取って見てください!(写真中)

 ボランティアの方に第二回の読み聞かせをしていただきました。にこにこして読み聞かせをしていただき、こちらも思わず楽しくなりました。
いつもありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします!(写真下)

 さてお知らせです。恒例の第一回図書講習を行います。

 日時 5月12日(木)
    3時10分より4時ころまで
    内容 本の修理・クリーンアップ
 
 東小の子供たちが親しむ本。
「手に取ってみたいな」と思う本に大変身!生まれ変わらせるお手伝いをして下さる方、大募集!どなたでも、当日図書室へおいでください。

楽しくおしゃべりしながらご一緒に!お待ちしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 まっただ中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(土)の運動会に向け、東小は今、練習や係り活動が盛んに行われています。

9日(月)から、リレーと応援団の朝練習が始まりました。
リレー選手の皆さんと応援団の皆さん、しっかり朝ご飯を食べて、車に気を付けて登校してきてくださいね。

朝早いのは、お家の方にも恐縮です。
ご協力ありがとうございます。

さて、5・6年生は今年も組み体操を行う予定です。
中止やとりあえず休止という話が新聞やニュースで聞かれます。
保護者会でもご理解頂いたところですが、組み体操ならではの達成感や絆を深めるためにも東小では組み体操を行います。
もちろん今まで通り怪我のないように留意して、今まで以上に有意義な物にしていこうと考えています。

防げる事故は全て防ぎ、起こりうることに最大限配慮して無事故を目指します。
そのためにも、分かりやすく的確に説明や注意を進めて行っているところです。
今年の組み体操は6年2組の梅本教諭が指揮をとっています。
得意のイラストを活かし分かり訳す説明し、他の担任やサポーターも入って補助しています。

子供たちや先生方の頑張りの成果を、どうぞ、運動会当日、お楽しみにしてください。
(校長:平田 英一郎)

サツマイモの植え付け&校庭整備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭整備には、申し訳なかったのですが校長の平田は参加できませんでした。
人力だけではなく、重機も借りてきてくださり(写真上)毎年大々的に校庭整備をしてくださいます。

参加できませんでしたが、夕方戻って来てみると、綺麗に仕上がっていました。(写真中・下)

雨が降るとまた流れてしまう可能性があるので、あまり強く降らないで、「雨降って地固まる」程度の雨を願ってしまいます・・・。

とにかく、おやじの会の皆さんありがとうございました。

サツマイモの植え付け&校庭整備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苗を植え付けました。(写真上)
杭を打ってまわりを囲み、水を撒いて(写真中)、最後にスズランテープでまわりを囲んで(写真下)完成です。

大きく育つと良いなあ!

PTAおやじの会の皆さんお疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

サツマイモの植え付け&校庭整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(日)PTAおやじの会の皆さんが、秋の焼き芋に使うサツマイモの苗を植えました。
運動会に向けて校庭の整備を今年もまたしてくださいました。

11月に行うPTAの清掃活動の際焼き芋を「おやじの会」の皆さんからプレゼントしてもらっています。
そこにも使えるよう3年前から図工室前にサツマイモ畑を作っています。

写真上:こんな感じだったサツマイモ畑を
中:耕して
下:畝も作って、畑の完成です!

東小を支えるボランティア

画像1 画像1
元八王子東小学校には、たくさんの地域の方の支えがあります。

保護者としてはPTA(おやじの会を含む)を初め読みきかせなどでお世話になっています。

保護者ではない方々にもお世話になっています。
交通安全ボランティア、園芸ボランティア、清掃ボランティア、学習ボランティア、・・・。
たくさんの方に東小の子供たちは見守られています。

お世話になっている事への少しでもの感謝の気持ちで、教育委員会表彰の制度を利用しています。
昨年度は交通安全ボランティアのお二人の方を推薦させていただきました。
八王子市の教育長から直々に表彰を渡されました。(写真は式典の時。4月になって送られてきました。)

こんな事だけでは日頃お世話になっていることのことのお礼にならないことは分かっていますが、少しでも感謝の気持ちを伝えられたらと思っています。

5月12日(木)の全校集会では、日頃お世話になっているボランティアの皆さんを児童に紹介し、皆さんへの感謝の気持ちをお伝えできればと思っています。
(校長:平田 英一郎)

東小学区の自然(カラー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東小は4町会が学区になっています。
そのうちの一つ泉町。
名前の通り泉が沸き、きれいな小川がたくさん流れています。

その水辺にはカラーの花が咲いています。

豊かな自然。ずっと残していきたい物です。
(校長:平田 英一郎)

こどもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日はこどもの日
子供たちの健やかな成長を願って、祝日となっています。

今日の新聞に「屋根より低いこいのぼり」と言う記事がありました。
時代が変わり事情はいろいろ変わっても、子供を思う親の気持ちは変わりません。
1年生は5月2日に、図工でこいのぼりを作っていたので紹介しようと思っていましたが、今日、教室をのぞくともう片付けてあり、写真に納めることができませんでした。
代わりに、長房のこいのぼりを紹介します。

子供たち、元気に育て!
(校長:平田 英一郎)

運動会係り児童打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
審判係は、どの競技を担当するのか割り当てを決めました。

運動会の勝敗を左右する大切な係りであることを理解して、活動して欲しいと思います。
もちろん判定は先生方が行いその補助、例えば徒競走で1位と先生に判定された選手を1位の旗の下に連れて行きます。
間違えたところに連れて行けば当然得点が違ってきます。

自分の競技ももちろんあってさらにの係り活動で大変だと思いますが、是非頑張ってください。
(校長:平田 英一郎)

元八東小学童保育所 キッズカフェ!

画像1 画像1
4月28日(木)学童保育所でキッズカフェが開かれました。
この日のメニューは、ホットドッグと飲み物でした。

「苦手な物はありますか?」とちゃんとこのみを聞いてくれました。
私は嫌いな食べ物はないので問題ありませんでしたが、好き嫌いがある人は好みを聞いてもらえるのはありがたいことですね。

とても本格的で美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(校長:平田 英一郎)

外国語活動

画像1 画像1
4月26日(火)6時間目6年生の教室で外国語活動の授業がありました。

私は今年度初めて補教に入り、一緒に外国語活動を行いました。
そして、新しくALTとして教えに来てくださることになったルーチー先生と一緒に授業を行いました。

この日の授業内容は主に自己紹介。
写真は母国フィリピンの国旗を紹介しているところです。

6年生も一人ずつ、名前と好きなことを紹介しました。
「I Like banana」(私はバナナが好き)と言う人もいれば、
「I Like soccer」(サッカーが好きです。)と言う人もいました。
質問コーナーもありました。

新しい先生と早くも仲良くなり英語を楽しむことができました。
外国語活動では人とのコミュニケーション力を高めていくことが大切な目標のうちの一つですが、6年1組の皆さんはコミュニケーション力がかなり高い人が多いです。

ルーチー先生からは、東小の5・6年生が教わります。
ALTの先生とも積極的に交流できると良いですね。
(校長:平田 英一郎)

うさぎのクッキー

画像1 画像1
元八王子東小学校には、ウサギがいます。
名前はクッキーといいます。

新年度の飼育委員の皆にかわいがられ、すくすくと育っています。
給食で出た野菜の皮などをもらい、「体の調子を整える」自然の野菜もばっちり食べています。
それ以外にはウサギのえさですが、いつも美味しそうに食べています。

最近は生き物を飼わない学校が増えてきたと思います。
東小は人権尊重教育推進校です。
動物や植物を育てることで命の大切さ尊さを学んでいます。
飼育委員だけではなく、ふれあい月間では全校の誰もが触れ合えます。

休みの日の世話や、病気になったときなど大変なこともありますが、皆で愛情をもって、これからも育てていきたいと思っています。
中心となってお世話をする飼育委員さん、よろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
H28年度行事予定
5/9 心臓検診(1)
5/11 市学力調査(4)
委員会活動
5/12 運動会係活動2(5・6)
5/13 運動会全校練習1