3.4年グリーンアドベンチャー11

画像1 画像1
無事学校に戻ってきました。各班の4年生のリードによって、しっかりと行動だきる場面が多かったと思います。頑張りましたね。





3.4年グリーンアドベンチャー10

画像1 画像1
拝島から八高線に乗り換えです。





3.4年グリーンアドベンチャー9

画像1 画像1 画像2 画像2
風の子太陽の子広場を出発しました。駅に向かう途中で、お祭りの山車を引く様子を見ることができました。得した感じです!









年に一度の・・・

 5月5日子供の日にちなんだ行事食『中華ちまき』です。              給食室は、朝から仕込みと準備に余念がありません。
 味を含ませたもち米を、一つ一つ丁寧に竹の皮に包みます。
 蒸しざるに入れて、30分蒸します。
 もちもちの中華おこわの出来上がりです。
 竹の皮が水分の調整をうまくしてくれるので、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)の給食

 今日の献立
 中華ちまき・ちゃんぽん麺・くだもの・牛乳
 5月5日のこどもの日にちなんで、『中華ちまき』を作りました。          竹の皮を開くと・・・五目おこわが出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年グリーンアドベンチャー8

画像1 画像1
まもなく、現地を出発します。





3.4年グリーンアドベンチャー7

画像1 画像1
全グループ、無事ミッション終了です。
お待ちかねのお弁当タイムです。





3.4年グリーンアドベンチャー6

画像1 画像1
各グループは、散策路を辿りながら、フィールドビンゴをやっています。各ポイントには先生がいて、クイズに答えられたら、チェックしてもらえます。ビンゴ&チェックが終わったら、無事ミッション終了です。
頑張れー!





3.4年グリーンアドベンチャー5

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリング、スタート!









3.4年グリーンアドベンチャー4

画像1 画像1
これから、グループごとにオリエンテーリングです。





3.4年グリーンアドベンチャー3

画像1 画像1 画像2 画像2
東青梅駅から約20分の歩き。風の子太陽の子広場に着きました。









3.4年グリーンアドベンチャー

画像1 画像1
東青梅駅に着きました。





3年生、4年生グリーンアドベンチャー1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5月2日(月)です。よい天気になりました。今日は、グリーンアドベンチャー!
3年生と4年生が青梅へ出かけます。
頑張ろう!









こんにちは!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4月30日(土)です。大型連休真っ只中ですね。みなさん、よい時間を過ごしていますか。
あちらこちらで、鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。ちなみに、写真は鶴見川沿いで毎年この時期に飾られる鯉のぼりです。
ところで、大型連休と言っても、2日は、登校する日ですからね!お忘れなく。
3年生と4年生は遠足、グリーンアドベンチャーです!









いつの間に・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の季節の装飾。季節によって大きな木を中心とした装飾を作り、飾っています。ついこの間まで桜の花びらがたくさん貼ってあったのですが、ふと見ると、子供たちがみんな、かぶとをかぶっているではありませんか!木も新緑の葉が飾られています。本当に季節感を感じる素敵な装飾になっています。
 鯉のぼりと言い、かぶとと言い、何だか○○○餅が食べたくなってしまいました!

たくさん並ぶと迫力あるなぁ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生作の鯉のぼり。廊下の壁にたくさん飾られました。ひとつひとつの鯉のぼりも素敵ですが、たくさん並ぶと、なかなか迫力がありますねー。

4月28日(木)の給食

 今日の献立
 たけのこご飯・鯖のママレード焼き・かきたま汁・牛乳
 4月最後の給食は『たけのこご飯』です。鶏肉・あぶらあげ・たけのこと
 シンプルな具材ですが、味はしっかりしています。
 今日も、お残しがありませんように・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積を求めよう!・・・6年生 算数

画像1 画像1
 6年生の算数では、「円の面積」の学習がスタートしています。昨日までにレディネステストを各クラスで行い、それを基に習熟度グループを編成し、学習を進めています。
 円の面積を求める公式を覚えることだけでなく、円の面積を、既習した事柄を活用して考え、面積を求めるプロセスをしっかりと考えることが大切です。それができれば、仮に公式を忘れても大丈夫です。
 あるグループでは、円の面積に入る前に、これまだ学んできたいろいろな平面図形の面積の求め方や、その意味を確認しました。少しあやふやは人もいたので、ポイントを押さえながら進めていきました。その活動を十分にした後、円の面積へと話を進めていきました。
 少し時間は使いましたが、「急がば回れ!」です。あやふやなところを明確にした上で新しい課題に取り組むことは、とても大切なことです。ただ、学校の授業で、いつもこの確認の時間をたくさん取ることは、なかなかできません。そこは、やっぱり家庭学習での「復習」が大切となります。あやふやなところ、苦手なところと向き合い、復習や反復学習をすること、大変ですが大事にしていきましょう。

リコーダー、頑張っています!・・・4年生

画像1 画像1
 4年生の音楽の時間です。今日は、リコーダーで「エーデルワイス」を練習していました。私は、子供の頃、リコーダーがすごく苦手でした。でも練習を重ねて、どうにか1曲演奏できた時、すごくうれしかったことを今でも覚えています。
 4年生の子供たちも一生懸命練習をしていました。もちろん苦手な人もいることでしょう。でも、自分なりの目標やめあてをもちながら取り組んでいけるといいな、と思います。音楽は「音が苦」ではなくて、「音楽」なのです。歌唱や合奏、鑑賞などを通して、音を楽しみ、音で楽しみ、時に心を思いっきり解放できるといいなぁ、と思います。

もうすぐ、「子供の日」ですね。

画像1 画像1
 1年生の教室をのぞいてみると、かわいらしい「鯉のぼり」が飾ってありました。1年生たちが図工の時間につくった作品です。もうす5月。そして5日は「子供の日」です。
そして、新年度が始まって、あっという間に1か月になるんですね。早いものです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31