4月21日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

スパゲティミートソース
春キャベツのスープ
みかん缶のヨーグルト和え
牛乳

子どもたちの好きなスパゲティミートソースです。
ミートソースは、玉ねぎと豚ひき肉をよ〜く炒め
ホールトマトやケチャップを加えてから
時間をかけてしっかり煮込みます。
どの学年も完食でした。

4月20日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

豚の角煮丼
にらたまスープ
もやしのナムル
牛乳

豚の角煮は、角切りした大根と豚肉を一度下茹でし、
調味料でコトコトよく煮込みました。
大根にも豚肉にも味がよく浸み込んでいます。

21日(木) たてわり班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、新しいたてわり班の顔合わせがありました。
 それぞれ自分の班の教室に集まり、6年生の進行のもと、自己紹介や掃除場所の確認をしました。
 これから、たてわり遊びや遠足など、この班のメンバーで取り組んでいきます。みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう!

6年総合 たけのこほり

石井さんと一緒にたけのこほりに行ってきました。掘って掘って掘って…みんなたくさんとれました。旬の味をお楽しみください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(水) 五・七・五に想いをのせて

画像1 画像1
 中山小では、毎月、俳句・川柳づくりに取り組んでいます。
 自然の中で感じたことや、学校での行事を通して想ったことなどを、五・七・五の十七音にのせて表現します。子供たちらしい、とても純粋な視点にいつもあっと驚かされます。
 今年も素敵な作品ができました。ご来校の際は、ぜひご覧ください!

6年 学力調査

 4月19日(火)今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。朝からやや緊張気味の児童も見られましたが、皆、集中して取り組んでいました。
 主として「知識」に関する国語・算数の問題(各20分)に始まり、次が国語・算数(各40分)の主として「活用」に関する問題でした。これが終わると児童たちは大きなため息をつき、後は「質問紙調査」だけと安心したようです。
 しかし、質問の予想以上の多さにちょっとお疲れ気味でした。
 どんな結果になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 カラフルこいのぼり

色の三原色「赤」「青」「黄」を使って色作りをしました。3つの色からいろいろな色ができました。「こんな色ができたよ!」「どうやって作ったの?」と友達と情報交換をする姿も見られました。作った色を丁寧に塗って、カラフルこいのぼりのできあがり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(火)1・2年 よもぎ採り

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(火)の5時間目に1・2年生で、中山小学校の周辺によもぎ採りに行きました。
 とてもお天気も良く、春を感じながらよもぎを探しに行きましたた。たくさんの草花の中から、よく観察してたくさんのよもぎを採ることが出来ました。
 今日採ったよもぎを乾燥させて、後日よもぎ団子を作ります!楽しみですね!

18日(月) シルクロード鑓水訪問

 代表委員会の5・6年生が、パンジーを届けに、シルクロード鑓水を訪問しました。利用者の方が笑顔で迎え入れてくださり、子供たちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(金) 第1回委員会活動

 新3年生を迎えて、今年度第1回目の委員会活動が行われました。各委員会活動内容を確認して、早速明日から当番活動が始まります。中山小学校のために、みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(月) ALT授業

 今年度は、ジャマイカからお越しのラディム先生と松本先生と一緒に外国語の学習をします。ラディム先生との初めての授業では、ジャマイカやラディム先生のことについてたくさん教えてもらいました。

 「ウサイン・ボルトに会ったことがある」「100mを10秒台で走ることができる」など、日本人にとって夢のような話をたくさんしていただき、子供たちの目はキラキラ。また来週お会いするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ビビンバ
ワンタンスープ
豆黒糖
牛乳

「豆黒糖」は、炒り大豆に黒砂糖を煮詰めた黒蜜をからめて作ります。
根気よく混ぜ続けるとパラパラに仕上がります。

4月15日(金)

画像1 画像1
【今日の給食】

「かば焼き丼」は、下味をつけたさんまに片栗粉をつけて油で揚げ、
しょうゆとみりん、砂糖で作ったたれをかけて作りました。
どの学年も完食です。

18日(月) 全校朝会

熊本を中心に九州地方の被災地の方々に、お見舞い申し上げます。
今朝の全校朝会では、校長先生からは、おはようございます、さようならに加
え、ありがとう、ごめんなさいのあいさつもできるようにしましょうとのお話があ
りました。各学年の代表児童は、1学期の生活のめあてについて発表をしました。
また、本日より新しいALTの先生にお世話になりますので、小中一貫講師(外
国語)の先生に紹介をしていただきました。ジャマイカ出身のMr.Rademe Budhai
です。 ジャマイカは中米の島国で、日本の秋田県や岐阜県とほぼ同じ大きさの
国です。外国語活動が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(金) 離任式2

 最後に校歌を歌って、さようなら。
 長い行列の間を一人一人声を交わしながら退場されました。ありがとうございました。運動会や音楽会、必ず見に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(金) 離任式1

 この春で中山小を去られた先生方とのお別れ会です。
 体育館には前澤先生、草野先生、用務の田倉さんがお見えになりました。代表からのお別れのメッセージと花束が贈られ、それぞれの先生方からお話をいただきました。お仕事の都合で、栗原先生、調理員の岡田さん、佐々木さんは欠席されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(金) 算数教室では

 今日は算数教室をのぞいてみましょう。ちょうど3年生の授業中。
 昨年から始まった習熟度別授業では、3年生から6年生までが2つのコースに分かれて勉強しています。3年生は「6×10の答えの求め方」を考え、発表しています。いろいろな求め方が出てきて、学習が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(金) 5年図工

 今週から専科の授業も始まり子供たちはなんだか嬉しそうです。教科の中で、特に人気の高いのが図工です。この日は、様々な技法を用いて、自分の心の模様を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木) 4年図工「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った図工!4年生は「早く図工がやりたい!」とこの日を楽しみにしていました。この日は絵の具を用いた様々な表現技法を学びました。「吹き流し」で絵の具を吹いて飛ばしたり、「スパッタリング」で絵の具をこする子供たちの顔は真剣そのもの。思い思いに個性豊かな「ゆめもよう」を描くことができました。

14日 4年社会科「ごみのしまつと再利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生社会科の最初の単元は「ごみのしまつと再利用」。身近な地域のごみの始末と再利用について調べ、これらの事業が人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを考えます。この日は家庭で行ったごみ調べをもとにして、どのようなごみが日々の生活で出ているのかをグループで発表し合いました。子供たちは燃えるごみや資源ごみが多いことに気付きました。
 続いて八王子市のごみの様子と人口の推移がわかるグラフを提示しました。ここで、子供たちからは「人口は増えているのに、どうしてごみは減っているのだろう?」という疑問が生まれました。果たしてそのわけは何なのか。子供たちの疑問を大切にしながら授業を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 ひまわりの会役員引き継ぎ
クラブ活動1
ALT
4/26 個人面談2
4時間授業
4/27 5時間授業
4/28 音楽朝会
個人面談3
5時間授業
4/29 昭和の日