2年 国語

画像1 画像1
「ふきのとう」の音読発表会です。
役割分担をして、読む強さや速さに気をつけながら読みました。

3年 オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都教育委員会から配布されたオリンピック・パラリンピック教育用の冊子を使って学習しています。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
対称図形の学習です。
いろいろな四角形が線対称か点対称かを調べました。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩市にある埋蔵文化センターに歴史学習のための見学に行きました。館内には縄文時代の歴史コーナーをはじめ、多摩の歴史がひとめでわかる収蔵品が展示されておりました。体験コーナーもあり、縄文人の暮らしの一端に触れることができました。近くには竪穴住居もあり、みんなで中をのぞいたりしました。

のびのび学級さん ごちそうさま

画像1 画像1
のびのび学級でりんごのコンポートを作って持ってきてくれました。
とってもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

5年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から新しいALTのリータ先生が来ました。
一人一人自己紹介をしました。
よくできたら、“good job!”です。

外国語活動はじまる

画像1 画像1
本年度はフィリピン出身のリ−タ先生が教えてくださいます。英語に慣れ親しんでいきましょう。

キッズ集会 1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度1回目のキッズ集会です。
今日は新しい班の顔合わせです。

のびのび学級

画像1 画像1 画像2 画像2
真剣に編み物をしていました。
スウェーデン刺繍と言うそうです。
いろいろな色があってとてもきれいでした。

3年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
0のかけ算の学習です。
友達とじゃんけんをして、あとから計算して合計得点を出しました。

4年社会科

4年生が校内の消防設備を探しています。
校長室にも熱感知器があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生は、全国学力テストでした。
みんな真剣に頑張りました。

4月18日(月)

画像1 画像1
八王子ラーメン・うずらの卵・ポテトぎょうざ・くだもの
(ジューシーオレンジ)・牛乳

 きょうから1年生の給食が始まりました。整然と準備ができ
 その後、おいしそうに給食を食べていました。

1年生の給食が始まりました。

入学して初めての給食です。
今日のメニューは人気の「八王子ラーメン」です。
給食当番もこぼさないように慎重に準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)

画像1 画像1
とりごぼうごはん・いかの香味焼き・小松菜汁・くだもの(麗紅)・牛乳
 
 本日のくだもの麗紅はかんきつ類ですが、ジューシーでとても甘い
 みかんです。子ども達もとてもよく食べていました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が6年生に手を引かれて入場。1年生は元気に歌を披露してくれました。2年生以上は校歌を披露してくれました。早く学校になじんでください。

4月13日(水)

画像1 画像1
ごはん・焼きししゃも・肉豆腐・五目煮豆・牛乳

 秋葉台小学校の児童は給食が大好きです。和食・洋食問わず
 なんでも。きょうの五目煮豆もよく食べました。

入学おめでとう

画像1 画像1
入学式から一週間たちました。1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。あしたは1年生を迎える会です。温かな歓迎の会にしたいと思います。

4月12日(火)

画像1 画像1
わかめごはん・いわしとごぼうのつくね焼き・呉汁・牛乳

 いわしのすり身とタラのすり身、鶏ももひき肉とごぼうやにんじん、
 たまねぎを合わせて、ハンバーグ状にしてオーブンで焼きました。
 いわしの臭みもなく、ごぼうの触感がほどよくあって、おいしくできました。
 魚の苦手な子ども達もよく食べ、残り物はなしでした。

 八王子産のにんじんと卵を使いました。

4月11日(月)

画像1 画像1
スパゲティーミートソース・春キャベツのスープ・みかん缶のヨーグルト和え
牛乳

 子ども達の大好きなミートソースです。どのクラスもほぼ完食(残り物が無い)
 3年生、5年生は学年が上がり3月までの分量より増えていますが、ものとも
 せず食べていました。好きなものは残さないですね。明日からもよろしくね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30