学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4月21日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 豚の角煮丼
 にらたまスープ
 もやしのナムル
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 卵(青森) 大根(千葉)
 にら(茨城) チンゲンサイ(静岡) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 角煮丼は豚肉と大根によく味が染みるように
 大きな釜でじっくり煮込んで作ります。
 甘辛いたれが染みているのでごはんがすすみます(^^)


3年生 国語 漢字の学習

 3年生は1年間で新しい漢字を200字学習します。登校する日数が約200日ですから、かなりのスピードで書き方や使い方を学び、練習する必要があります。

 しっかりと身につくまで練習するのは、学校だけでは難しいです。宿題なども含め、家庭での学習が大切になります。
画像1 画像1

6年生 理科 ものが燃えるとき

 6年生が理科で「ものが燃えるとき」の学習をしています。今日は「空気が入りやすくなると、ものはよく燃えるのだろうか」という問題について、実験結果をもとに考えました。
画像1 画像1

2年生 算数 筆算の仕方を考える

 2年生が算数で、たし算の筆算について学習しています。写真は、今まで学習したことをもとに、筆算の仕方を考え、発表しているところです。
画像1 画像1

1年生と6年生の交流遊び2

 自己紹介が終わると、天気が良かったので校庭でグループごとに遊びました。

 本校では、異学年の交流を大切にしています。1年生と6年生は1年間を通して交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の交流遊び1

 1年生を迎える会の後、1年生と6年生は交流遊びをしました。まずは、グループごとに輪になって自己紹介から。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。1年生は、6年生と手をつないで体育館に入場しました。大変うれしそうでした。代表委員会の代表から歓迎の言葉、全校合唱「子どもの世界」、1年生からのお礼の言葉と進み、迎える会が終わりました。

 短時間ではありましたが、2〜6年生は歓迎の気持ちを表し、1年生は別所小学校の一員であることを自覚することができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 スパゲッティミートソース
 春キャベツのスープ
 みかん缶のヨーグルト和え
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 玉ねぎ(北海道) 人参(静岡) 
 セロリ(静岡) にんにく(青森) キャベツ(愛知)

★ 一口メモ ★

 別所小のミートソースはいつも大好評です(^o^)
 水を使わずに、野菜から出る水分だけで甘みが出るように
 ことこと時間をかけて煮込みます!


1年生 国語 「こ」

 1年生がひらがな「こ」の学習をしました。書くときの注意も一つ一つ丁寧に指導しています。一画目、二画目とも直線になってしまったり、曲げすぎてしまわないようにすることを子供たちが見つけていました。
画像1 画像1

5年生 算数 直方体と立方体の体積

 5年生が算数で「直方体と立方体の体積」について学習しています。今日は、今まで学習したことをもとに、体積の求め方を考えました。習熟度に応じたきめ細やかな指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 校庭の実のなる木

 4年生が理科で、春の自然について学習しています。今日は、校庭にある実のなる木をみつける学習をしました。見ているようで、あまり見ていないのですね。
画像1 画像1

保護者による読み聞かせ

 今年度も、毎週水曜日の朝は、保護者の皆様に読み聞かせをお願いしています。今日も多くの学級で読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生による読み聞かせ

 6年生が朝の時間、1年生のお世話をしています。今日、水曜日は、読み聞かせをしました。6年生は1年生のために一生懸命やっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ごはん
 焼き魚(鮭)
 のっぺい汁
 果物(清見オレンジ)
 おひたし
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 米(新潟県産コシヒカリ) 鮭(チリ) 鶏肉(岩手)
 じゃがいも(北海道) 人参(静岡) 長ネギ(千葉) 大根(千葉)
 白菜(茨城) ほうれん草(埼玉) もやし(栃木)
 清見オレンジ(愛媛)

★ 一口メモ ★

 今年度は各地の郷土食をテーマにした給食が登場します!
 今日は“新潟県”です。
 ごはんのお米は新潟県産コシヒカリです!
 いつものお米と味や食感を比べてみてもおもしろそうです(^^)

1年生 ひらがなの学習「へ」

 1年生が国語でひらがなの学習を進めています。今日学習した文字は「へ」でした。そら書き、言葉集め、リズム読み、唱え書きと、丁寧に指導しています。
画像1 画像1

1年生 算数 どちらが多い?

 1年生が算数で、どちらが多いか比べる方法を考えました。一つずつ線でつなぐ、ブロックを置くなどの考えがありました。よく考えています。
画像1 画像1

2年生 国語 新出漢字の学習

 2年生が国語で新出漢字の学習をしました。漢字ドリルを使って、読み方、書き順、使い方などを学習します。覚えるには、さらに練習が必要です。
画像1 画像1

4年生 図書室の使い方

 毎週火曜日、学校司書が図書室の使い方などを子供たちに指導しています。今日は、4年生が分類番号などについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力テスト

 今日は、全国学力・学習状況調査の日です。6年生は、朝から集中して問題に取り組んでいます。実力を発揮してほしいものです。

 写真は、窓越しの撮影のため、鮮明ではありません。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 始まる

 第1回目のクラブ活動です。部長、副部長等を決めてから、楽しい活動が始まりました。

 写真は、パソコンクラブ、科学クラブ、バドミントンクラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30