学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級 音楽 リズム打ちを楽しむ

 おおぞら学級1組が音楽で、リズムに合わせて手をたたく学習をしました。

 タン・タン・タン と3回たたくのですが、そのとき、自分が考えた言葉(たとえば、スイカ)に合わせてたたきます。楽しみながら活動していました。
画像1 画像1

3年生 パソコンを使って

 3年生がパソコンを使って、絵を描きました。描いたり消したりすることを通してマウスの操作に慣れていきます。
画像1 画像1

4月14日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 さんまのかば焼き丼
 なめこ汁
 即席漬け
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 さんま(北海道) なめこ(長野) 大根(千葉) 
 長ネギ(埼玉) キャベツ(愛知) きゅうり(千葉)

★ 一口メモ ★

 給食時間、1年生のクラスにお手伝いに行かせてもらいました(^o^)
 給食当番さんはとっても上手に盛り付けできていましたし、
 受け取るみんなもきちんと並んで待っていることができました!
 お魚は苦手でも、甘辛いたれのおかげでごはんが進んだようです(^^)
 片付けのときは「おいしかった!」「残さず食べたよ!」と言ってくれました♪
 もりもり食べて学校生活を元気に過ごしてほしいです(^^)


3年生 国語 きつつきの商売

 3年生が国語で「きつつきの商売」の学習をしています。写真は、「きつつき」とはどんな生き物なのかを学習しているところです。落ちついて、学習しています。
画像1 画像1

5年生 国語 あめ玉

 5年生が国語で「あめ玉」の学習をしています。今日は、初めて書いた感想をグループの中で発表し、その後、読みあいました。

 一斉に話を聞く学習だけでなく、グループでの学習も、積極的に取り入れています。
画像1 画像1

2年生 1年生とにこにこ集会をしよう

 2年生が1年生と仲良く楽しく遊ぶための「にこにこ集会」の内容について、班ごとに話し合いをしました。遊ぶ内容と注意することなど、1年生のことを考えながらよく話し合っていました。

「1年生にはボールをやさしく投げる」
「1年生にはやさしく教える」

 みんながにこにこ、楽しい集会となることでしょう。
画像1 画像1

1年生 体育 ならびっこ

 1年生が体育で赤白を決め、ならびっこをしました。自分が何色で誰の後ろの並べばよいのかを理解し、並べるようになるまでには時間がかかります。体育館の中で広がって、笛の合図で並ぶ「ならびっこ」をして、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 丸パン
 春キャベツのクリーム煮
 温野菜サラダ
 フルーツ紅白白玉
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) じゃがいも(鹿児島) 人参(静岡) たまねぎ(北海道)
 キャベツ(愛知) きゅうり(千葉) もやし(栃木)
 いちご(栃木)

★ 一口メモ ★

 いよいよ1年生の給食が始まりました!
 今日はクラスで“初めての給食”について紙しばいを使ってお話しました♪
 元気に受け答えをしてくれて、きちんとお話を聞いてくれました!(^^)!
 給食の時間は先生とお友達と協力して準備とお片付けを進めました!
 いちごを使って春らしいピンク色にしたお祝いの紅白白玉は
 2色あるので配膳が大変でしたが、とっても頑張ってくれていました!
 たくさん食べて、給食時間を一番の楽しみにしてもらえると嬉しいです(^o^)


1年生 はじめての給食

 1年生の給食準備中の様子です。少し緊張しているようです。もうすぐ「いただきます。」をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 線対称

 6年生が算数で、線対称の図形のかき方について学習しました。本校では、3年生以上で習熟度別指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 栄養士による給食指導

 今日から、1年生の給食が始まります。事前指導として、給食中のマナーなどを栄養士が指導しました。1年生は、よく話を聞いていました。

 
画像1 画像1

1年生のお世話

 毎朝、6年生が1年生のお世話をしています。本を読んだり、クイズを出したり、・・・。1年生を楽しませようと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 短距離走

 5時間目に、3年生が学年合同の体育で、50m走のタイムを測りました。一生懸命走っていました。

 終わると「ありがとうございました。」と言う3年生の元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1

4月12日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ごはん
 焼きししゃも 
 肉豆腐
 五目煮豆
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 ししゃも(カナダ) 豚肉(埼玉) 鶏肉(青森) 
 白菜(茨城) ながねぎ(千葉) ごぼう(青森) 青梗菜(茨城)


昼休みも楽しく

 2年生以上は昼休みがあり、校庭で元気よく遊んでいる児童がたくさんいます。楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 配布物の扱い方

 1年生の朝の様子です。担任が配布物(その列の人数分)を一番前の子供に渡します。子供は1枚自分の分をとり、残りを後ろの友達に渡しますが、ようやくスムーズにできるようになってきました。こういったことも一つ一つ学んでいくのが1年生です。

 保護者の皆様には、連絡袋を毎日ご確認くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 わかめご飯
 鰯とごぼうのつくね焼き
 呉汁
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) 豚肉(埼玉) 卵(青森)
 玉ねぎ(北海道) 人参(徳島) ごぼう(青森)
 じゃがいも(鹿児島) だいこん(千葉) ながねぎ(千葉)

★ 一口メモ ★
 
 金曜日から本年度の給食開始でしたが、
 前年度と変わらず「おいしい」の声や空っぽの容器を見ると
 とても嬉しいです(^^)♪
 

4年生 国語 感想を読みあい交流を

 4年生が国語で「白いぼうし」の学習をしています。今日はノートに感想を書き、そのあと、友達と感想を読みあい交流をしました。様々な感じ方があると実感したことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 短距離走

 運動をするにはちょうどよい気候となりました。各学年、体育では短距離走(かけっこ)をしています。

 写真は2年生が短距離走の練習、6年生が50走のタイムを測定しているところです。校庭が広い本校は、内容によっては2学年同時に体育ができます。
画像1 画像1

おおぞら学級1組 国語 集中しています

 おおぞら学級1組で国語の学習をしました。1年生は鉛筆の持ち方、2年生以上は漢字の復習をしました。集中してよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30