今年も、「食育」進めていきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 事務室脇の廊下の壁に「食育」についてのいろいろな情報を掲示するコーナーがあります。給食のマナーのことや、栄養のこと、食材のこと、その他にもいろいろな情報を掲示していきます。
 是非、見てくださいね。

4月11日(月)の給食

 今日の献立
 豚の角煮丼・にら玉汁・もやしのナムル・牛乳
 月曜日。2年生以上の児童は、普段の生活に戻りつつあります。           給食の支度は、手慣れたものです。進級したことで、昨年度までは          できていたのに出来なくなることもあるようです。
 これからも、すこしづつ指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、1年生になって初めての週明け月曜日。今週も頑張りましょうね。今日もいろいろな学習に取り組み、ひとつひとつ丁寧に経験していきました。
 その中のひとつ、「体育着に着替える」という学習がありました。登校してきた服から、体育着に着替えるのですが、服の前後を確かめたり、脱ぎ着の順番を意識したり、脱いだ衣服をきちんとたたんだり、時間も意識したり・・・。そして何よりも、自分で頑張ってやる!ということを大事にしながら取り組みました。
 体育着になった後は、校庭まで行き、1組と2組が合同で集団行動の学習に取り組みました。並んで歩く・整列をする・「気を付け」や「前ならえ」をする・「回れ右をする」など、ひとつひとつ経験しました。
 これから繰り返し、繰り返し経験していくことで、上手になっていけば良いのです。

全校朝会

画像1 画像1
 月曜日の朝は全校朝会です。8時25分までに校庭に出て、整列をします。月曜日の朝は、何かと忙しいかも知れませんが、朝会があることを意識して、余裕をもって登校できるといいですね。
 校長からは、二つの話をしました。
 ひとつめは、毎日生活している中で、「困ったなー」「いやだなー」「どうしたらいいんだろう」など、悩んでいることがあったら、「一人で抱え込まず、遠慮もせず、相談をしていいんだよ」ということを伝えました。担任の先生はもちろん、学年の先生、保健室の先生、専科の先生、校長や副校長先生、スクールカウンセラーの田井先生など、「誰でもいいんだよ」ということも付け加えました。
 ふたつめは、引退を表明した水泳の北島康介選手の話題に触れながら話しました。最後の選考会で、残念ながらリオデジャネイロオリンピックの代表なることはできなかったのですが、終わった後のインタビューで、「悔しいけど、清々しい気持ち」と話していたことが印象的で、全力で努力をし、やり切ったという思いがあるからこそ言える言葉なのではないかと話しました。そして、そんな思いをもてる北島選手が校長はうらやましい、と思っていると伝えました。
 みんなにも、「あの時、もっとやっておけばよかったなぁ」などとあとて後悔することなく、良き目標をもち、やり切っていく経験を積み重ねてほしい、そう最後に話しました。
 生活指導担当の先生からは、4月の生活目標「元気なあいさつをしよう」についてのお話がありました。最後に、全員でもう一度、飛び切り大きな声で「おはようございます!」のあいさつをしました。

みんな張り切っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の登校風景です。1年生も、大きな声であいさつをしています。入学式で話した「作戦のその1」をしっかりと頑張っています。
 昇降口のドアが開き、中に入れるのは「8時」と決まっています。みんな、しっかりと待っていることができました。

花びらの座布団みたいです

画像1 画像1
 今日は、4月11日(月)です。新学期第二週がスタートです。朝は曇っていましたが、だんだん青空が広がってきました。少々風が強く、桜の花びらが、あちらこちらで舞っています。どうやら桜、ソメイヨシノは、ほとんどの花が散ってしまったようです。新緑の葉が出てきており、それはそれでとてもきれいです。
 所々に、桜の花びらが集まっており、場所によっては、座布団やじゅうたんのようになっていました。きれいでした。

4月8日(金)の給食

 今日の献立
 ご飯・麻婆豆腐・くずきりスープ・ポップビーンズ・牛乳
 ご入学・ご進級、おめでとうございます。
 新年度の給食が始まりました。給食を心待ちにしていてくれた児童がいた       ことはとてもうれしかったです。
 給食室のメンバーも変わり、給食室内はあたふたとしていましたが、         出来立てを届けられたのは、よかったです。
 これからも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の主な予定・・・「たけのこカレンダー」と共に

 さっそくたけのこカレンダー4月を使わせてもらいました。主な予定です。その他の予定等については、学校便りや学年便りでご確認ください。
画像1 画像1

4月の生活目標「元気なあいさつをしよう」

画像1 画像1
 今月の生活目標は「元気なあいさつをしよう」です。もちろん、4月だけではなく、1年間を通じて、いつでも、どんな場面でも元気よくあいさつはしていきたいですね。
 まずは、4月。新しい生活がスタートした時期に、お互いに気持ちの良いあいさつを交し合い、良いコミュニケーションや、関わり合いができていくと良いな、と思います。
 あいさつは、「大きな声で元気よく」「相手の顔を見ながら」「自分から進んで」することが大切です。照れくさくなってしまうこともありますが、思いっきりよくあいさつをしてみましょう!
 是非、ご家庭でも、ご近所でも、大人も子供も、元気なあいさつをしましょう!

首を長ーくして待っていました!・・・たけのこカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼休みに、たけのこ学級の6年生2人が校長室を訪ねてきてくれました。平成28年度版の「たけのこカレンダー」を届けてくれました。いつか、いつかと心待ちにしていたので、とってもうれしかったです。ありがとう!
 手分けをして、各クラスや専科の先生方にも、きちんとお話をしながら手渡すことができました。おつかれさまでした。
 「たけのこカレンダー」は、昨年度3学期に、「生活単元学習」という教科・領域を合わせた学習の中で、取り組みました。物を作り上げていくという作業的な活動に、算数的な内容を盛り込んだり、図工的な活動にも触れたりしながら、進めていきました。今日手渡しするときに、きちんとお話をし、伝えていく活動は、国語(言語活動)の内容としてとても大切なものでもあります。
 そして、「作ったカレンダーを、高倉小学校のみんなに使ってもらう」という目的(目標)をみんなで共有しながら、自分のめあてをしっかりと意識したり、仲間と協力したりする態度や意欲を高めていきました。

元気に遊ぶ子供たち!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みの校庭の様子です。天気も良く、元気に遊ぶ子供たちの姿が校庭にたくさん見られました。中には、子供に負けないくらい元気に遊んでいる先生も!いいですねぇ。
 室内で休み時間を過ごしたい人もいるかとは思いますが、できるだけ外へ出て身体を動かしてほしいと思っていますし、そのように働きかけていこうと思っています。外へ出て運動はしなくても、新鮮な空気を吸い、お日様の光を浴びることも体力向上の良き刺激となります。「休み時間は外遊び!」これでいきましょう!

まだまだ、楽しめそうです!

画像1 画像1
 今日は、4月8日(金)です。新学期が始まって3日目。週末を迎えました。この3日間、自分が思っているよりも、心も身体もエネルギーを使ったことでしょう。週末はリフレッシュをして、来週からエンジン全開で頑張りましょう!
 今日は、午前中八王子市の校長会の会議があり、台町にある教育センターに行きました。学校は、もちろん1校ごとに、それぞれ学校の運営をしていますが、八王子市の子供たちのためにと、校長が情報共有をし、協力し合いながら取り組んでいます。度々出張に出ることがありますが、ご理解をいただけますと幸いです。
 教育センターへ行く途中、第7中学校の脇にある細い歩道です。とてもきれいで、思わず立ち止まり、見入ってしまいました。
 まだまだ桜は元気です。この週末も楽しめそうですね。

中学生も、いよいよスタート!・・・中学校入学式

画像1 画像1
 今日は、市内の中学校で入学式が行われました。校長は、第一中学校の入学式に出席してきました。拍手の中、1年生たちが入場。中学校での「新入生呼名」というものがあり、一人一人呼名され、大きな声で返事をします。そして最後に、「第一中学校への入学を認めます」と校長先生が宣言します。なかなか緊張感のある、中学校ならではの場面だな、と思いました。高倉小学校を卒業した面々も、元気に返事ができていました。
 「新入生の言葉」では、新入生154名を代表して、高倉小学校の卒業生が決意の言葉を述べました。とても立派に役目を務めることができ、とてもうれしかったです。
 さあ、中学生も、いよいよ新たな生活がスタートしました。卒業式で伝えたこと、少しでもいいから、胸に留め置きながら、頑張ってほしいなぁ、と願っています。

1年生 朝の登校の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室に入っても、ランドセルを自分のロッカーに入れたり、先生に提出をするものを出したりと、やることがいろいろとあります。
 ここでも6年生が教えてくれたり、読み聞かせをしてくれたりして、安心して一日の生活がスタートできるように応援してくれています。

1年生 朝の登校の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雨。当然傘が必要です。傘をさし、荷物をもち、通学路を確かめながら学校にたどり着く。まずは大切な勉強です。
 傘は、昇降口に入る前に、しっかりとたたみ、止め紐できちんと止めます。そして決められた傘立てに置きます。
 自分の下駄箱の場所を思い出して、上履きに履き替え、教室へ・・・。まだまだ不慣れなことばかりですが、そこは安心してください!6年生たちがいますよ!
 6年生はしばらくの間、1年生のサポート役として、昇降口や各教室に分かれて、1年生たちのお世話をすることになっています。1年生たちにとっても心強いサポートになりますが。6年生にとっても、最高学年としての役割や責任を実感できる活動になります。

花冷えの木曜日・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月7日(木)です。昨日はあんなに暖かかったのに、一変して今日は花冷えの一日となりました。
 満開だった桜も、だいぶ花びらが散ってしまい、地面にたくさん落ちていました。でも、入学式が終わるまで、しっかりと咲いていた桜はえらい!ありがとう、と言いたいですね。

素晴らしい出来栄え!・・・2年生お祝いのアトラクション

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式の開式前、2年生によるお祝いのアトラクションがあります。ちょうど1年間に入学し、1年間高倉小学校で頑張り、成長した2年生たちが、1年生とその保護者のみなさんにお祝いの気持ちを込めてアトラクションを披露しました。残念ながら式の最中の写真はありませんが、直前に行った最終リハーサルの様子をご紹介します。
 春休みをはさみ、ブランクがあったにもかかわらず、とても上手にできていました。言葉あり、活動を紹介する絵あり、歌あり、合奏ありと素晴らしいアトラクションになりました。1年生たちからも、その保護者の皆さまからも、大きな拍手をいただきました。
 たくさん練習をし、大勢の人たちの前でやり切れた子供たち。きっと大きな自信になったことと思います。
 2年生の皆さん。本当にありがとう!素晴らしかったです。

平成28年度  第35回入学式

画像1 画像1
 いよいよ入学式です。1年生にとって小学校生活の始まりです。ちょっと固く言うと、義務教育9年間が今日からスタートするのです。
 式の最中の様子は写真で紹介できませんが、約40〜45分位(ちょうど授業の1時間分くらいですね)の式でしたが、なんとか頑張って過ごすことができました。
 入学式の校長の話の中で、「4つの作戦」の話をしました。
1しっかりとあいさつをする、ということ。
 「ありがとう」や「ごめんなさい」などのあいさつ、そして気持ちも大切にしよう。
2自分のことは自分でやる、ということ。
 自分でできることが増えると、やる気がどんどん湧いてきます。
3友達と仲良くする、ということ。
 自分がされて嫌なことは、友達にしない。そして、いじわるをしたり、
 いじめたりすることを、校長先生は絶対に許しません。
4「がまん」をする、ということ。
 学校は自分の好きなことばかりできる場所ではないし、思い通りにならない
 こともたくさんあります。でも「がまん」する力は、みんなの心を強くします。

この「4つの作戦」をしっかりと守って、明日から元気に頑張りましょう!と話しました。みんなよく聞くことができたと思います。    

各学級での活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、入学式があるので、各クラスで過ごす時間はわずかしかありませんでした。でも、新しいクラスのスタートです。短い時間でしたが、それぞれ密度濃い時間を過ごしたことと思います。
 クラスは言うまでもなく、集団での活動です。どんなクラスにしていきたいのか、あるいはクラスの活動を通して、自分がどう成長していきたいのか。そんなことが共有できることが大切です。
 また、集団生活である以上、多少きゅうくつな感じがするかも知れませんが、ルールや規律が必要です。それを受けとめ、日々心地よい緊張感が味わえた時、人の力はぐっと高まったり、一皮むけた自分に出会えたりします。
 クラスがスタートするこの一週間。注目です!

平成28年度 1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式を始める前に、まずこの春から高倉小学校に転校をしてきた新しい友達を紹介しました。みんな緊張気味でしたが、あいさつがしっかりとできました。
 次に、校長から教職員の異動について紹介し、新しく着任した職員からは一言ずつ自己紹介をしました。そして、その後、学級担任や、校内の職員体制について伝えました。
「○年○組の担任は、校長先生です!」と言ったら、そのクラスの人は、なんとも言えぬ表情をしていました。ごめんね。変なことを言って。
 子供たちの中には、クラス替えや担任の先生が決まり、いろいろな思いを持っていることとは思います。でも、とにかく、今年はこのクラスで頑張っていくんです。先生と、そして友達と仲良く、楽しいことも、時に大変なことも、一緒に頑張り、乗り越え、共に成長していけることを願っています。
 児童代表の言葉は、最高学年6年生から代表の2人が力強く決意を述べてくれました。
「自分のことだけでなく、みんなのためにできることを!」「信頼される6年生に!」と本当に頼りになる決意を聞かせてくれました。頼みます!6年生
 最後は、校歌です。校庭だとなかなか声が響かないのですが、2年生の大きな歌声がとても印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30