学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級 学級目標を作る

 おおぞら学級で決めた学級目標の文字をを一文字ずつ丁寧に作りました。目標達成に向けて頑張ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年集会

 3年生が学年集会をしました。3人の担任の先生が自己紹介、お話をしました。

「散歩の途中に、富士山に登った人はいない。」

 目標をしっかりもって、頑張ってほしいという担任の先生の願いが伝わってきます。
 
画像1 画像1

4年生 学級活動

 各学級、新しい友達と仲良くなるために、様々な活動をしています。写真は、4年生の活動の様子です。
画像1 画像1

5年生 専科の授業始まる

 3日目になり、専科の授業も始まりました。写真は、5年生の理科の学習の様子です。本校の4年生以上の理科は、複数の教員できめ細やかな指導をしていきます。
画像1 画像1

4月8日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ビビンバ
 ワンタンスープ
 豆黒糖
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 人参(徳島) もやし(栃木)
 ほうれんそう(埼玉) 長ネギ(千葉)

★ 一口メモ ★
 
 今日から、新年度の給食開始です!
 新しいクラスで食べる給食の味は一味違うかもしれません。
 笑顔で元気に迎えている児童が多かったです(^^)
 今年度から調理員が変わり、給食室も心機一転!
 給食室一同、今年度も力を合わせておいしい給食を提供します♪


6年生 委員会や係を決める

 高学年になると、すぐに委員会活動が始まり、学校全体のために仕事をすることになります。

 特に6年生は、委員長になるなど、中心になって活躍することが期待されています。今年の6年生も頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学習・生活のめあてを考える

 新しい学年になり、一人一人が学習・生活のめあてを決め、書きました。これから、そのめあてを実現するために努力することになります。

 
画像1 画像1

3年生 漢字ドリルの使い方

 新しい学年になり、今まで使ったことがない漢字ドリル、算数ドリルなどを使うこともあります。これから、どのような使い方をしていくのか、丁寧に指導しています。
画像1 画像1

1年生 よい姿勢で

 1年生が良い姿勢で先生の話を聞いていました。今はまだ緊張しているように見えます。
 
 話を最後までしっかり聞けるように、繰り返し指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 登校後の様子

 1年生は、教室に入ってから何をしたらよいのかまだわかりません。担任の先生だけでなく、当番の6年生が、1年生のお世話をしています。6年生はやさしいので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ

2日目の朝は雨となりました。傘をさしていても、元気なあいさつが響きます。
画像1 画像1

1年生 入学式

 校庭の桜がちょうど見ごろとなりました。

 始業式の後に行った入学式では、1年生は緊張したことと思いますが、多くの子供が最後までしっかり集中して参加することができました。2年生の歓迎の言葉等も大変よくでき、たくさんの拍手をいただきました。

 明日の朝から、交通事故に気を付けて、安全に登校してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式

 1学期の始業式です。校長先生から、新たな目標に向かって頑張ってほしいこと、新しいクラスをみなと協力してよいクラスにしてほしいことなどの話がありました。次に、退職、異動の先生、職員の紹介、別所小のへ着任した先生、職員の紹介がありました。

 お待ちかねの担任の先生等の発表では、子供たちが少し緊張している様子も見られました。元気よく「よろしくお願いします。」のあいさつをして、新しいクラスがスタートしました。

 今日は、入学式もあるので、教室には入らず、校庭で学級ごとに指導をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月5日 別所小の桜

 冷たい雨が降っていました。何とか明日までは・・・。
画像1 画像1

6年生 よく働きました

 6年生は体育館、昇降口などもきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生  入学式前日準備

 今日は入学式の前日です。毎年、別所小学校では、新6年生が、準備の仕事をします。気持ちよく働く6年生。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉に咲き始めました

 この数日で、桜の花が一斉に咲き始めました。間もなく満開となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年度が始まりました

 平成28年度が始まりました。学校では入学式、始業式に向けて連日、準備を進めているところです。子供たちも、新しい学年になる心の準備をしていることと思います。

 今年度も、よろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30