9月30日(水)の給食

 今日の献立
 チリビーンズサンド・白菜スープ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、8時25分から、第三回目の運動会全校練習を行いました。今日が最後の全校練習でした。児童席から入場をし、整理運動と閉会式の練習をまず行いました。その後、応援の練習、全校競技(大玉送り)の練習をしました。

素敵な新刊本紹介コーナー!・・・図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、9月30日(水)です。気持ちの良い秋晴れの中、9月が終わっていきます。
明日から少々天気は下り坂の予報ですが、土曜日の運動会に向けて、全力で準備&練習を積み重ねていきましょぅ!
 さて、昨日すぐにお伝えしたかったのですが・・・。図書室に素敵な新刊本紹介コーナーが出来上がっています。図書ボランティアのみなさんを中心に作ってくださいました。
季節感のある本を中心にし、素敵な手作りの飾りを添えてくださり、思わず手を伸ばしたくなるコーナーになっています。
 是非、図書室へ!みんなでGo!

9月29日(火)の給食

 今日の献立
 栗ごはん・鶏肉の一味焼き・よしの汁・野菜の煮びたし・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな満月でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、9月29日(火)です。今日と明日で9月も終わり。あっという間の1か月でした。週末の天気が気になるところですが、今日も気持ちの良い天気です。がんばろう!
 さて、昨日の月は観ましたか?「スーパームーン」という満月でした。自分なりに上手く撮れたかなと思い、また写真を載せてしまいました。

運動会TC その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放課後は、第3回目の運動会TCでした。久しぶりに気温が高い中、朝の全校練習、各学年での練習で頑張ってきた後のTCは、決して楽ではないかも知れません。
 でも、役割を担っている人たちは、額に汗を流しながら、準備や動きの確認などに頑張っていました。
 校庭では、短距離走の時などに順位を確認して誘導する審判係や、用具の準備を確認する用具係、準備体操係りも体操のお手本としての、より良い動きを練習していました。
 

気持ちが高まります!

画像1 画像1
 たけのこ学級教室前の廊下の壁には、運動会で玉入れをしている姿が、装飾として飾られています。きっと、練習で疲れる日々の中でも、運動会への期待感をもちながら、この装飾を作ったのでしょう。見るだけでも、気分がぐっと高まります!
 さて、たけのこ学級のみんなも、それぞれの学年の一員として、練習や準備に取り組んでいます。「お互いに力を発揮して、運動会を成功させる」という目標を共有しながら、自分自身の力を出し、協力していく。その中で、互いを認め合い、高めあえることが素晴らしいな、と思います。
 練習が苦しかったり、勝ち負けへの意識が強くなると、本音が出てくるのも人の常です。本音と本音がぶつかりあうことも、とっても大切なのだと思います。豊かな交流及び共同学習とは、それがあってこそなのでしょう。

9月28日(月)の給食

 今日の献立
 五目うま煮丼・冬瓜と玉子のスープ・茎わかめのにんにく炒め・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)の給食

 今日の献立
 さといもご飯・赤尾の薬味焼き・お月見団子汁・キノコ入りお浸し・牛乳
 27日は十五夜。一足先に『お月見』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、8時25分から1時間目を使って運動会の全校練習、2回目を行いました。始めに、紅白帽子や体育着の上着の裾、靴の状態などを、確認してから取り組みました。
 入場から開会式の練習、全校での準備運動、応援合戦、たて割り班の競技などを行いました。練習なので、不慣れなところもありますが、少ない練習機会の中で、集中して取り組めるといいな、と思います。

きれいなお月様、見えるかな。

画像1 画像1
 今日は、9月28日(月)です。青空に見守られながら、新しい一週間が始まりました。今週末には、いよいよ運動会です。体調バッチリ、準備バッチリで迎えられるといいですね。
 さて、昨日の夜は、夜空の月を観ましたか?時々雲に隠れはしたものの、きれいな月が見えましたね。「中秋の名月」ですね。校長も写真を撮ってみました。素人にしては、まあまあかな、と自画自賛をしております。
 ところで、今日の夜見える月は、「スーパームーン」と言われているそうです。「スーパームーン」というのは、月が地球にもっとも接近した時に、満月や新月の状態にあることだそうです。
 月が最大の大きさになるのは、午前11時51分頃だそうなので、当然見えませんが、
夜見える月も、通常よりも大きく見えるそうです。是非、観てみましょう。
 晴れるといいですね。

第一中学校防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、9月26日(土)です。
雨が上がりました。第一中学校では、防災訓練が行われていて、少しだけ様子を見てきました。
起震車体験やロープワーク、煙体験、仮設トイレ設営など、いろいろな訓練を学年ごとに行いました。
私も、保護者の方と一緒に起震車体験をさせていただきました。関東大震災と同じ揺れを体験しましたが、ものすごい揺れでした。
















映像を活用して・・・社会科

画像1 画像1
 4年生社会科の授業のひとコマです。消防に携わる人々(消防署員・消防団の人たち)の役割や、実際の仕事や活動について学ぶ授業でした。教科書だけでなく、パソコンやプロジェクターを使って、消防署員や消防団の人たちの様子を映像を見ながら学びました。「実際の体験」に勝るものはないと思いますが、毎時間毎時間、校外へ出かけていくことはできません。そんな時、動画をうまく取り入れ、イメージを高めながら学習することは、とても有効です。

来週は、晴れるかな?

画像1 画像1
 今日は、9月25日(金)です。今日は、朝から雨降りで、校庭での活動はできませんでした。体育館で各学年、運動会の練習に取り組みました。さて、来週の天気はどうでしょうか。週間予報ではまずまずかな、と思いますが、秋の空は変わりやすいともいいますから心配はありますが、何とか良い天気が続くといいな、と思います。

9月24日(木)の給食

 今日の献立
 ビビンバ・青梗菜とたまごのスープ・ミカン・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

画像1 画像1
今日は、9月24日(木)です。連休明けですが、今日からいよいよ運動会の全校練習も始まります。朝早くから、係りの人たちは、担当の先生方と準備を頑張っています。





9月18日(金)の給食

 今日の献立
 ガーリックピラフ・豆アジのトマトソースがけ・野菜とたまごのスープ
 果物(巨峰)・牛乳
 今日は島根県産の豆アジをから揚げにし、トマトソースをかけて食べます。
 小さいアジは、頭も骨も食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室をのぞいてみると、5年生がソーラン節で使う「はっぴ」作りに取り組んでいました。着古したワイシャツの袖や襟を取りはずし、今日は鮮やかな青の絵の具と白の絵の具を使って彩色していました。
 ワイシャツに色を塗るのは、紙と違い、やりにくいものです。塗る人のために、シャツの端を押さえてあげる人がいました。こういう場面でも協力し合う姿が見られ、「うーん。いいなぁ。」と思いました。

9月17日(木)の給食

 今日の献立
 五穀ご飯・鯖のごまみそ漬け焼き・いりどり・即席漬け・牛乳
画像1 画像1

低学年の練習

画像1 画像1
 体育館では、1年生と2年生が表現の練習に取り組んでいました。体育館の中という、狭いスペースですが、身体を大きく使って踊りの練習をしていました。
 楽しみだなー!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表