4年生 ごみ投入&分別体験 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、ごみの分別の学習です。たくさんの種類に細分化されており、ゲーム形式で、どの分類になるのかを判断しながら分け入れていきました。
 間違ってしまうこともあるかも知れませんが、それでいいのです。分別の必要性や大変さ、これからの生活の中で、今よりも意識しながら取り組んでいけること。それが今日の学習のねらいです。

4年生 ごみ投入&分別体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、高倉小学校にやってきたごみ収集車は、なんと市に6台しかない収集車だそうです。「バイオディーゼル車」と言って、給食で使用した油を精製して作ったオイルで走る収集車だそうです。ごみを投入した後に、子供たちはエンジン付近のにおいも嗅いだのですが、「焼肉のにおいがする!」など、食べ物のにおいがすることを感じたようです。
 ごみ投入は、一人ずつ行いました。担任の先生は少し遠いところから投入しましたが、ばっちり成功しました!

4年生 ごみ投入&分別体験 その1

画像1 画像1
 今日は、4月30日(木)です。さわやかな良い天気ですね。もうすぐ子どもの日ということもあり、あちらこちらで鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
 今日、4年生は、「ごみ投入&分別体験」の学習をしました。清掃工場から、ごみ収集車がやってきて、たくさんの職員の皆さまのご指導やご支援をいただきながら、とても良い体験学習ができました。

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ご飯・きびなごのから揚げ・にくじゃが・かき菜ともやしの和え物・牛乳
 ☆おことわり                                   予定では、和え物に 菜の花でしたが 仕入れの都合で かき菜 に変更       しました。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食
 ビビンバ・ワンタンスープ・ポップビーンズ・牛乳
 今日は豚肉と切り干し大根の具と、もやしのナムルを載せました。          1年生の給食当番の手際の良い盛り付けに関心しました。              

おもしろい花を見つけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間、校長も授業の様子を見ていたのですが、花壇のところで、おもしろい花を見つけました。
 ピンクの花は、たぶん「ヒメオドリコソウ」だと思いますが、緑の不思議な形をした花は、なんという名前か知っていますか。
 どうやら「コバンソウ(小判草)」というそうです。小判のような形をしている部分は「花」ではなく、「穂」だそうです。

「春を感じて」・・・4年生図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、4年生は図工の授業で、外で絵を描く学習に取り組みました。まず図工室で春をイメージするものについて、お互いの意見や考えをシェアし、今日のめあてや、約束事の確認をして、外へ出ました。校舎南側の花壇やビオトープの周辺で絵を描きました。
 まずは、鉛筆で下書きをし、「色鉛筆」を使って彩色しました。ただ塗るだけでなく、濃淡をつけたり、別の色を塗り重ねたりするなど、色鉛筆の使い方の工夫も学習しました。図工室の戻り、良い作品を共有したり、振り返りシートに感想を書いたりして学習のまとめをしました。
 今日は、新規採用教諭の巡回指導ということで、教育センターから世古潤先生が来校され、図工の授業や特別支援学級の授業の参観をし、授業つくりについてご指導をくださいました。これから何回かお越しいただき、新規採用教諭への指導をしてくださいます。

明日はお休み

画像1 画像1
 今日は、4月28日(火)です。今日も朝からぐんぐん気温が上がっています。明日はお休み。「昭和の日」です。休み明けに二日間学校に通うと、いよいよ5連休になりますね。いろいろ楽しみにしていることもあると思いますが、今週残りの二日間。やるべきことはしっかりとやり遂げ、気持ちよく連休に入っていきましょう。私も頑張ります。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 たけのこご飯・鯖のママレード焼き・味噌けんちん汁・牛乳
 今日は佐賀県産のタケノコをつかいました。やわらかく、風味豊かな
 たけのこです。
 

春の昆虫を見つけよう・・・4年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、4年生の理科の時間です。自然園や畑、花壇のあたりを中心に、昆虫等の生き物を見つけて観察する学習に取り組んでいました。大きめのバッタを見つけた人、カマキリの卵を見つけた人、テントウムシを見つけた人もいました。それぞれ観察カードにその様子を描いていきました。

保健室の掲示から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、定期健康診断機関として、身体や健康に関わる様々な検診を行っています。そのことに関連して、いろいろな検診について、使用する道具や器具を知ることで興味関心を高めていければ、とクイズ形式で掲示がしてあります。

杏の実・・・かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎南側、たけのこ学級教室の前あたりにある木に青い(緑)実がなっています。以前に「アンズの花」と紹介したので、アンズの実だと思います。すみません。校長、今一つ自信がなくて・・・。

さあ、外で遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休み時間。外で遊ぶ人も多くなってきたように思います。ざっと150人から180人くらいが遊んでいるようでした。(正確ではありません。)たくさん遊んでいていいな、と思う反面、半分の子どもたちは外に出ていないんだなぁ、と思うと残念です。
 天気のいい日、外で遊びましょう!

手を働かせて・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の後、3年生は教室へ戻らず、何やら校庭の隅の方へ・・・。何かあるのかな、と一緒に行ってみると、始業前に「畑の草取り」をするとのことでした。
 3年生はこれから畑に「きゃべつ」を植えるそうです。キャベツを育てるのも学習ですが、そこにやってくるモンシロチョウやその卵等について、学習することもねらっています。
 今日は、「一人50以上の草を取ろう!」とめあてを立て、取り組みました。力のいれやすい姿勢を取り、指先に力をしっかりと入れ、汚れることなどいとわずに手を働かせる。とっても大切な仕事です。
 手が汚れることで、「きれいに洗う」という清潔・衛生についての意識も高まります。
3年生のみなさん!お仕事、お疲れさん!

4月最終週がスタート!

画像1 画像1
 今日は、4月27日(月)です。天気予報では、今年初めての「夏日」になる場所があるかも知れないと言っていました。初夏の雰囲気の中、4月最終週が始まりました。今週の金曜日は、もう5月です。大型連休もすぐそばまでやってきており、飛び石での休みになることもあり、少し気持ちも落ち着かなくなるかも知れません。でも、一日一日を丁寧に生活していきましょう。
 今日は、全校朝会。整列をする時、少々ピシッとしませんでした。何度かやり直しをしながら、目線や背筋、指の先等を意識するよう伝えました。そういうところへ意識を向けられる人は、自然とおしゃべりもなくなるはずです。

 校長の話では、まず、ネパールという国でで起きた大きな地震のことについての話をしました。多くの命が失われてしまったこと、日本でも4年前に大きな地震があったこと、そして自分の命を守るために、日頃から考え、心構えを作っておこう、と話しました。
 安全にかかわっては、先週1年生が「交通安全教室」に取り組んだことを紹介し、日頃の安全な行動について注意をしました。新年度に入り、大変残念ですが、八王子市でも交通事故によって児童・生徒が亡くなってしまうということがあった、という警察の方からの話も伝えました。
 話の最後には、オリンピック・パラリンピックの話題に触れました。来年行われるリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックの開催まで、昨日でちょうど500日前となったそうです。そして、その次はいよいよ東京で行われること、みんなには、オリンピックやパラリンピックに関わる知識や情報を通して、いろいろなことを知り、考えてほしいということを伝えました。

いろいろな活動を見ていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開、いかがでしたでしょうか。活動はもちろん、教室の掲示物や児童の作品等、様々な面を見ていただくことができたと思っています。
 何かご感想等がありましたら、ぜひお寄せください。

朝は「公開読み聞かせ」から

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会が始まる前、たけのこ学級と1年生から4年生までのクラスで、ボランティアの皆さまによる読み聞かせがありました。今日は、「公開読み聞かせ」としてお知らせをさせていただきましたが、多くの保護者の方がご覧になっていました。良かったです。
 読み手の方にぐっと関心を向けていく姿、場面の面白さや読み手の工夫で生まれる笑い声。とってもいいな、と思います。
 ボランティアの皆さまのお力添え、ご負担により読み聞かせをしていたくことができています。学校としては、是非続いて行ってほしい活動です。
 お忙しい中とは思いますが、たくさんの保護者の皆さまのご協力がいただけるとありがたいな、と思っております。

ご来校、ありがとうございました!・・・今日は学校公開

画像1 画像1
 今日は、4月25日(土)です。少々雲は多いものの、良い天気の土曜日。暑いくらいです。
 今日の午前中は、学校公開&学校説明会でした。たくさんの保護者の方々、地域の方々、卒業生たち、たくさんの方がご来校くださり、子供達と教職員が活動する姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。
 10時からは、ランチルームで学校説明会を開催いたしました。ランチルームに入りきらない程多くのみなさんに参加していただくことができ、とてもうれしい気持ちになりました。

明日は学校公開です!

画像1 画像1
 明日土曜日は、学校公開日となっています。授業も公開しますので、是非お越しください。朝、少し早めに来て、先日お知らせした「公開読み聞かせ」もご覧になってくださいね。
 午後はPTA総会もあります。役員の皆さまが、準備を進めてくださっています。ご都合のつく方、是非ご参会ください。
 待っていまーす!

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 さんまのかば焼き丼・なめこの味噌汁・キャベツのごまじゃこあえ・牛乳
 さんまのかば焼きは、北海道産のさんまにしょうがを多めに下味を付け、       油で揚げてからたれをつけました。少し甘めのたれとさんまの脂が合わさって
 白いご飯によくあいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表