2月24日(水)の給食

 今日の献立
 ミルクパン・アジフライ・ジャーマンポテト・ミネストローネ・
 くだもの・牛乳
 子供たちの好きな『パン』の日です。 フライにジャーマンポテトで         ボリューム満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日(火)の給食

 今日の献立
 ハヤシライス・コールスロー・えのきとわかめのスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭で見つけました

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、校庭の隅の方をずっと歩いてみると、小さいけれど色鮮やかに咲く春の山野草に出会います。
「オオイヌノフグリ」と「ほとけのざ」だと思うのですが・・・。あっているかな?

2月22日(月)の給食

 今日の献立
 鶏そぼろ丼・たら汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い思いの島を描きました!・・・2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下の壁には、色鮮やかな絵が飾られています。それぞれに、思い思いの「島」を描いた作品です。自分のイメージする島の特徴が、いろいろな形や色でダイナミックに描かれています。

今週も頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、2月22日(月)です。「22日」を迎え、偶然ですが6年生も卒業まで残すところ「22日」です。今日のカウントダウンのカードには、「中学生に向けての取り組みをして、6年生の仕上げをしよう!」と力強く書かれています。今週も、一日一日を全力で生活していくことを期待したいです。
 今朝の全校朝会は、八王子警察署の交通課の方が来てくださり、子供たちに交通安全についての講話をしてくださいました。
 今年に入り、2件小学生の死亡事故が起きています。つい先日、お隣の町田市で登校途中の小学1年生の児童が左折してきたダンプカーに巻き込まれ命を落とすという痛ましい事故がありました。
警察署の方からは、
・青信号に変わったと同時に、勢いよくわたり始めてはいけないこと。
・信号は青でも、一度止まり、「右・左・右」を確認すること。そしてわたり始めてからも再度「右・左・右」を確認することが大切であること。
・道路への飛び出しは絶対にしてはいけないこと。
・自転車に乗る人は、ヘルメットをかぶること。
などのお話がありました。皆真剣に聞くことができましたが、聞いた話をどれだけ自分の問題として受け止められるか。日々の行動に具体的に反映することができるかが大切です。
避難訓練でも話しますが、「自分の命は自分で守る」の姿勢をしっかりともち、判断力や行動力が高まっていくことを願っています。

たてわり班給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、「たてわり班給食」でした。たてわり班ごとに集まって一緒に給食を食べ、1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
5年生をリーダーとして、各学年で役割分担をして進めました。
それぞれ6年生へのメッセージを書き、思いを伝えました。最後に6年生たちからの言葉がありました。
短い時間でしたが、心温まる良い会ができました。










暖かな日差し

画像1 画像1
今日は、2月19日(金)です。
良い天気です。日差しがとても暖かく、窓際にいると冬であることを忘れてしまいそうです。
自然園の桜も、あわいピンクできれいに咲いています。





2月19日(金)の給食

 今日の献立
 ドライカレー・かき玉スープ・くだもの・飲むヨーグルト
 今日は、たてわり班給食です。アレルギー対応のない献立にしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学8

画像1 画像1
 朝は混んでいた首都高速道路も、帰りはスムーズ。予定よりだいぶ早く高倉小学校に戻ってくることができました。
 卒業を一か月後に控えた6年生たちの最後の校外学習。自分たちの今日の行動ぶり、一人一人どう自己評価しているのかなぁ。
 とにかく、これで小学校生活最後の校外学習は終わりです。二度と戻ってこない時間、やり直しができない場面、過ぎていきます。
 悔いなく、日々の活動に取り組んでほしいと願っています。

6年社会科見学7

画像1 画像1
最高裁判所の見学をしました。残念ながら、敷地内の様子はお伝えできません。
なんとか、静かに見学することができました。
さあ、八王子へ帰りましょう!





2月18日(木)の給食

 今日の献立
 ご飯・ワカサギの唐揚げ・すき焼風煮・しいたけ昆布・牛乳
 カナダ産のワカサギです。ちょっと小ぶりですが、骨までしっかり揚がって
 いて、おいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、楽しそうに見学、体験をしています。









6年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館での見学が始まりました。自由に見学しています。









6年社会科見学4

画像1 画像1
科学技術館に着きました。





6年社会科見学3

画像1 画像1
北の丸公園でお弁当タイムです。





6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に着き、見学をしました。
施設内を見て回り、参議院の議場では、傍聴人席に座り、詳しい説明をお聞きすることができました。
貴重な体験です。









6年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月18日(木)です。
良い天気に恵まれ、6年生は、小学校生活最後の校外学習に出かけます。
国会議事堂、科学技術館、最高裁判所へ行きます。
自覚ある行動を期待して、出発しました。









集会委員会のみなさん、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会の人たちは、朝早くから校庭へ出て、準備をしたり、ゲームの進行役を務めたりしました。鬼役の先生たちにも、以前に出向き、鬼役をお願いしたいときちんと伝えてくれていました。
 集会委員会が企画、運営する集会は今日で最後です。1年間いろいろな集会を企画してくれました。楽しかったです。お疲れ様でした。そしてありがとうございました!

楽しい集会ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は集会委員会によるゲーム集会でした。「島がしずむぞ」というゲームで、「○○島がしずむぞ!」と言われるとその島にいる人は、別の島へ逃げなければなりません。
 でも、鬼役がたくさんおり、その途中でつかまえようとします。捕まったひとは、真ん中の「鬼が島」に入れられてしまいます。ワイワイ、キャーキャー、言いながら楽しくみんなで遊びました。鬼役の大人は、その後息が上がってしまったのは言うまでもありません・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表