「1年生の思いで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうひとつ1年生の話題です。今教室前の廊下の壁には「1年生の思いで」の絵が展示されています。1年間、いろいろ印象的な活動があったことと思いますが、一番思い出に残っている場面を絵にしました。運動会や水泳、遊具で遊んだこと、遠足で公園へ行ったこと・・・。そうですね。どれも素敵な思い出ですね。みんなが頑張ったからこそ、印象深く、素敵な思い出になるんですね。

やるな!1年生

画像1 画像1
 1年生の体育です。寒い中、元気に頑張っています。よく見ると、体育係の人たちの掛け声、リードで整列をしています。自分たちの力で、進めていました。立派に成長してきたなぁ、と思いました。・・・・担任の先生もその様子を見守りながら、うれしそうでした。
 

「大きくなったわたし」・・・2年生の生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の学習です。「大きくなったわたし」という活動で、自分が生まれてから2年生になるまでの過程や経験したことなどを、思い出したり、お家の人に取材をして聞いたりしながら、情報収集し、まとめていく学習です。 その中で、自分自身の成長を実感したり、周りの人たちへの感謝の気持ちをもったり、これからの決意を新たにしたりできるといいですね。
 保護者の方のご協力をいただきながら、小さいころの写真なども用意し、ワークシートにうまく活用しています。また、まとあげた内容をお互いに聞きあう活動もしていました。良いところ、工夫しているところを賞賛する声も聞こえ、いいなぁと思いました。

図形の学習 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、図形に関わる学習の様子を紹介しました。今日も、2時間目に1年生と5年生が続きの内容に取り組んでいました。
 1年生は、同じ長さの棒を何本も使って、△や□を作り、それを組み合わせて思い思いの形を作っていました。棒の端と端が離れないことなど、大切な約束を意識しながら進めました。
 5年生は、立体図形の「展開図」です。黒板を見ると、大きく展開図が描かれていましたが、よく見ると、△と□が使われていて、1年生が作っている形と同じような絵だな、と思いました。でも、学習の内容やめあては、それぞれの段階に応じて違うんですね。

職員の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日行った職員の研修を紹介します。まず、消火器の訓練です。水の入った消火器を使い、基本的な使い方を確認しました。頭で理解していると思っていることも、やはり実際にやってみる活動が大切だと実感しました。
 次に「校内研究会」です。来年度の校内研究の内容や進め方について協議しました。今年度に引き続き、国語科を中心とした研究を進め、「読み取る力」を高める工夫をしながら、「考え、伝えあう」子供たちの姿を高めていきたいと考えています。それが発展して「学び合い」につながっていくことを願いながら進めていきます。

寒さの中、花が開き始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月10日(木)です。昨日から今日、寒さが威張っています。暑がりの校長は、「こうコートは着たくない」と思っていたのですが、今日は着てしまいました。
 そんな中ですが、校庭のモクレンが、花を開こうとしています。鮮やかなワインレッドの花びらが開き始めています。

最後のクラブ活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨で、外で活動できないクラブもありましたが、工夫をして楽しく活動ができたやうです。













最後のクラブ活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動の日。そして、今年度最後のクラブ活動。6年生にとっては、小学校生活最後最後のクラブ活動でした。













ありがとうございます!

画像1 画像1
今日の給食には、パックのりんごジュースが出ました。ベルマークとして活用するために、今日もお母さん方が来てくださり、パックを開いたり、洗ったりと作業をしてかださいました。
今日は、寒くて水も冷たく、大変だったこととおもいます。
本当にありがとうございます!





今日の6年生

画像1 画像1
 教室の黒板に掲示された卒業までのカウントダウンカード。残すところ「10」となりました。
 6年生も体育館での卒業式練習が始まりました。何を感じ、何を大切にし、どんな行動で今の自分を表現するのか。式当日の姿も大切です。そして、そこに至るまでの姿をしっかりと見ていきたいと思います。
 

間もなく完成・・・たけのこカレンダー

画像1 画像1
 校長も毎月活用させてもらている「たけのこカレンダー」。今、完成を目指して最後の仕上げの作業に入っているようです。
 もうすぐ新しいカレンダーが届くよ!楽しみ、楽しみ。

図形の学習 2

画像1 画像1
 2年生の教室に行って見ると、2年生も図形に関わる学習をしていました。平面ではなく、箱型の図形(直方体)についての学習でした。箱を実際に作ってみたり、竹ひごと粘土を使うことで、「辺と点」に着目した形を作ったりしていました。
 5年生の教室に行って見ると、直方体だけでなく、様々な立体図形の学習をしていました。立体図形の特徴や「立体図形における高さは?」など学習をしていました。
 1年生の導入段階の学習から、学年が上がるにつれて内容が積みあがっていきます。算数は、既習した内容を基に系統的に積み重ねていく必要があります。基礎的な部分の定着ができていないと、次の内容がわかりにくくなってしまいます。
 もしも、苦手なところ、つまづいてしまっているところがある場合は、前学年の内容に戻り、学習をし、理解を深めておくことが大切です。
 それを、ご家庭で学習を進める際の、重要なめあてにしていただけると幸いです。

図形の学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。直角がある二等辺三角形の型紙を使っていろいろな形を作る活動です。図形の基礎的な概念を作業的、体験的な活動を通して学びます。プロジェクターとスクリーンを使って、大きく映し出しながら、友達の操作や考えを見たり聞いたりして共有しました。
 また、友達が作ったいろいろな形をお互いに見合いながら、工夫したところや上手なところを見つけ、発表しあったりもしました。
 まだ「辺」「角」「点」などの言葉は使いませんが、長さが違うとうまく合わせられないことなども意図的に取り上げ、図形の性質に触れさせていきます。

3月9日(水)の給食

 今日の献立
 セサミトースト・白いんげんのシチュー・イタリアンサラダ・ジュース
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けて・・・2年生としての初仕事

画像1 画像1
 平成28年度の入学式は、4月6日に行います。入学式が開式する前に入学する1年生と保護者の皆さんにむけてお祝いのアトラクションをします。1年生たちは、今日その練習に取り掛かりました。体育館でやる初めての練習でしたが、とても立派でした。まだ上手にできないところや、間違えてしまうところもありますが、その態度ややる気が素晴らしいです。
 練習の後、校長から一言話をする時間をもらいました。
「新入生も、そのお家の人たちも、小学校に入ることを楽しみにしていますが、心配な気持ちもあります。でも、高倉小学校で1年間元気に頑張ってきたみなさんの立派な姿を見ることで、きっとその不安は気持ちは吹っ飛んでしまうと思います。みんなは、とても大切な役割を担っています。頑張りましょう!」
 
 そんな話をしました。さあ、2年生としての初仕事、そしてこの大きな仕事。
 頑張りましょうね。応援しています。

冬?春?・・・日替わり天気

画像1 画像1
 今日は、3月9日(水)です。昨日は気温も上がり、暖かな一日でしたが、今日はまた冬に逆戻りをしたような天気です。雨が降るにつれて、朝方よりも気温が下がってきているような気がします。校舎内も暖房を入れています。
 体調を崩している人が、また少し増えてきています。注意をしていきましょう。

中学校の授業を体験してきました!・・・6年生 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組は、「英語ルーム」で英語の授業を体験しました。ゲーム的な活動も取り入れながら、最後には全員簡単な自己紹介を英語ですることができました。
 中学校の先生方からは、教科担任制になることや、50分授業になること、また定期試験があり、一斉に試験が行われることが紹介され、予習や復習等、家庭での学習を習慣化していくことや、毎日のこつこつと取り組んでいくことで、力が高まっていくことについて話してくださいました。
 1組も、2組も新鮮さも感じながら、楽しく授業に参加することができました。良い経験になったことと思います。
 

中学校の授業を体験してきました!・・・6年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組は、図書室で国語の授業でした。言葉に関する学習でした。少し難しい言葉などを辞書を使って調べる場面もありました。

中学校の授業を体験してきました!・・・6年生 1

画像1 画像1
 今日の午後は、6年生たちが第一中学校へ行ってきました。中学校の先生の指導による中学校の授業を体験するためです。

3月8日(火)の給食

 今日の献立
 スタミナ丼・とうふ汁・くだもの・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表