雨風と過ごす一日

画像1 画像1
 今日は、9月9日(水)です。今日は、「きゅうきゅう(救急)の日」でもあるそうです。防災のことでも話しましたが、いざという時の備えをしていくことの大切さを、みんなで確かめ合いましょう。
 さて、天気はご機嫌斜めです。台風18号が東海地方に上陸し、八王子も影響を受けています。学校は通常通りとしていますが、登下校では、周囲の状況をしっかりと見て、判断して、安全に行動してほしいと思っています。

素敵なお花に癒されて

画像1 画像1
 今、職員室の校長の机の上には、きれいにアレンジメントされたお花が飾られています。土曜日に行ったサタデースクールで作った花瓶の花を、職員室に置いてくださいました。校長に花は似合わないかもしれませんが、やっぱり花を見るとホッとします。癒されます。ありがとうございます。

大雨に注意!

 今日は、9月8日(火)です。今日は一日雨。時折強く降ることもあります。もちろん校庭は水たまり・・・。週末は天気が回復するようですが、秋雨前線と台風が手を組むと、思わぬ大雨になったり、突風や竜巻が起きたりするようですね。天気予報にも注意を向けながら備えていきましょう。
 

大雨に注意!

画像1 画像1
 今日は、9月8日(火)です。今日は一日雨。時折強く降ることもあります。もちろん校庭は水たまり・・・。週末は天気が回復するようですが、秋雨前線と台風が手を組むと、思わぬ大雨になったり、突風や竜巻が起きたりするようですね。天気予報にも注意を向けながら備えていきましょう。
 

9月8日(火)の給食

 今日の献立
 かやくごはん・いかの薬味焼き・あられ汁・おつまみ大豆・牛乳
 今日は、元気応援メニューです。八王子にゆかりのあるアーティストさん
から、給食をしっかり食べようというメッセージが届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月第二週がスタート!

画像1 画像1
 今日は、9月7日(月)です。雨模様でスタートした9月第二週ですが、元気に頑張っていきましょう。
 今日は全校朝会。明るく楽しい話でスタートしたいな、と思いつつも、校長からは少々辛口の話をしました。生活リズムを整えること、忘れ物をしないこと、今月の生活目標でもある「廊下の右側を歩く」ことなど、しっかりとはできていないことを伝えました。
もちろん、頑張っている人もたくさんいますが、「我関せず」とばかりに、きちんとやろうとしない人が多くいるのも事実です。残念ながら、高学年にも多く見られます。さあ、少し「自分事」として考え、行動で表すことができるのでしょうか・・・。
 後半は防災について話しました。東京都が作成・配布している「東京防災」という資料や、児童用の学習ノートに触れながら話しました。福島では、避難解除が出ても、手放しで喜び、帰るわけにはいかない方々、水がなくなり、ようやく行方不明者の捜索ができるようになった場所があること、震災後の苦しさや悲しさは、続いていることを伝え、これも「自分にも関係のあること」ととらえて受け止めてほしい、ということを話しました。

9月7日(月)の給食

 今日の献立
 クッパ・中華炒め・キャベツのピリ辛炒め・揚げじゃが・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)の給食

 今日の献立
 スパゲティミートソース・ヨーグルトのフルーツソース・
 レタスんスープ・牛乳
 今日は、八王子・恩方のブルーベリーを使って、ブルーベリーソースを        作りました。ヨーグルトにかけて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い一日

画像1 画像1
 今日は、9月4日(金)です。さあ、この一週間で、生活のリズムは整ったでしょうか。今日は暑い一日となりましたが、来週の天気予報を見ると、なかなか安定はしないようです。この変化に立ち向かうためには、やっぱり十分な睡眠としっかりした栄養です。みんなで、心がけていきましょう!

着衣水泳ができました!2

画像1 画像1 画像2 画像2
 着衣水泳で経験し、学んで欲しいことはいくつかありますが、やはり「いかに浮いていられるか」が大切なポイントとなります。浮かびやすい姿勢はどんな姿勢か、浮かぶための工夫として、上着の中に空気を入れる方法や、生活用品をうまく使って浮く方法など、体感し、学んでほしいと思います。今日は、ビート板を使う場面もありましたが、空のペットボトル1本でも、浮くことができます。
 水場で遊ぶシーズンは終わりに向かっていきますが、毎年経験したことを、自分の安全のために生かしてほしい。そう願っています。

着衣水泳ができました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気のご機嫌次第では、できないかもしれないなぁ、と思っていた着衣水泳でしたが、今日午前中、行うことができました。
 前半、1年生・3年生・4年生が一緒に行い、後半はたけのこ学級、2年生、5年生、6年生が一緒に行いました。

「夏休み作品展」ありがとうございました!

画像1 画像1
 今日は、9月3日(木)です。昨日、今日と開催した「夏休み作品展」。たくさんの方にお越しいただき、子供たちの作品を観ていただき、ありがとうございました。私たち教職員は、展示のための指導や準備をしただけであり、各ご家庭は、ご家族の皆さんの励ましがあったのだと思います。
 今日も、交代で作品鑑賞をしました。たけのこ学級でも、感想を鑑賞カードを活用し手書いたり、みんなの前で印象に残った作品を発表しあったりしていました。学習の組み方で、鑑賞もとても良い学習機会となります。

夏空が戻ってきた!

画像1 画像1
 午後は、青空が広がって入道雲も現れるなど、夏の空が戻ってきました。気温もぐんぐん上がり、暑い午後となりました。今週末まで、天気がもつといいなぁ。
 

「夏休み作品展」開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、明日と体育館で「夏休み作品展」を開催しています。天気も不安定な中ですが、是非、来て・観て・物によっては触って、ください。
 各学年も時間を作って、作品の鑑賞をしています。

久しぶりの青空!

画像1 画像1
 今日は、9月2日(水)です。今日は午前中、出張で台町にある教育センターにいました。朝着いたときは雨が降っていたのですが、会議が終わって外に出てみると、どんどん青空が広がっていました。暑くはなりますが、やっぱり太陽の光、青空はいいですね。
じめじめした日が続いたので、少しカラッとしてほしいものです。

9月2日(水)の給食

 今日の献立
 バタートースト・ポークビーンズ・オニオンドレッシングサラダ
 牛乳
 おろし玉ねぎの入った醤油ドレッシングで、蒸した野菜を和えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から、「夏休み作品展」です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日9月2日と、3日の2日間を使って、「夏休み作品展」を行います。昨日の6時間目、代表委員会の児童、5年生の児童、教職員で、会場の体育館へ行き準備をしました。
 夏休みに頑張って取り組んだ力作が並びます。是非、観に来てくださいね。待っています。

ありがとうございます!

画像1 画像1
 今日の給食の飲み物は、牛乳ではなくリンゴジュースでした。飲み終わった後の紙パックは、ベルマークとして生かすことができます。
 今日も、保護者の方が来てくださり、飲み終わった後のパックを水洗いしてくださいました。
 いつも本当にありがとうございます。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級と各学級との交流給食。2学期の交流給食が今日から始まりました。たけのこ学級の子供たちは、各学年の所属学級へ行き、一緒に楽しく給食を食べていました。
1年生も初めての交流給食でした。少々緊張しつつも、楽しく過ごし、しっかりと食べていました。
 交流給食は、学校での「交流及び共同学習」の良き場面となっています。これから運動会があり、その練習や準備を共有し、共に汗を流しあうことで、交流を深めていきます。
お互いが日々自分磨きに努力し、出会い、お互いを認め合い高め合う関わり合い。それが願いです。
 また、「交流及び共同学習」は、特別支援学級と通常の学級の交流、ではありません。同じ高倉小学校の一員として、全校で様々な場面の中で、豊かに関わり合っていくことです。そんな思いをもちながら、いろいろな活動を見守り、指導していきたいと考えています。

今日は、「防災の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日9月1日は、「防災の日」です。
 大正12年、9月1日に起きた関東大震災での教訓を忘れないこと、またこの時期に多い台風にも備えるという意味で、昭和35年に制定されました。
 今日を良き機会にして、一人ひとりが災害に対する心構えや備えを再確認するとともに、いざというときを想定して、どう行動するかをシミュレーションすると良いのだと思います。
 ラジオ聴いた話ですが、防災グッズ、物資を備えている家庭は、51%。半分の家庭は備えていないというデータです。地域によって差があるようですが・・・。
 よく、家族の人数×3日分の水や食料、清潔・衛生にかかわる用品などを用意しておくと良いと言われます。是非、各ご家庭で確認したり、揃えたりしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表