4月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 スパゲティミートソース・千切り野菜のスープ・オレンジポンチ・牛乳
 午前中に1年生の学校探検がありました。 自己紹介の後、給食室の中を       覗くことができました。 たくさん食べようねって約束をしました。

校内の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブランコのそばには、遅咲きの桜がきれいに咲いています。体育倉庫の脇の方では、スズランが小さくてきれいな花をつけ始めています。

2年生、お疲れ様!・・・学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年生と2年生が学校探検をしました。6人くらいのグループに分かれ、2年生が1年生をエスコートしながら校内の9か所を回り、紹介し、それぞれの場所で1年生はシールを貼ってもらいました。
 校長室にも順番に来てくれました。何も言わないで入ってきてしまったり、来室の目的がうまく言えなかったりと、少々緊張気味の2年生たちでしたが、練習してきた成果や2年生としての責任感を発揮し、頑張って1年生をリードしていました。頑張りました!

1年生は初めての全校朝会でした。

画像1 画像1
 先週の月曜日には、1年生を迎える会がありましたが、1年生が全校朝会に参加するのは今日が初めてです。少し早めに校庭へ出てきて、列を作ったり、どこに並ぶのかを確認したりしました。
 全校朝会や児童集会など、8時25分に会が始まるように進めていきます。ぎりぎりではなく、少し余裕をもって登校できるように心がけましょう。各ご家庭でも、家を出る時間に余裕が持てるよう、支援をお願いいたします。

今週も頑張ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月20日(月)です。新しい一週間が始まりました。今週は、25日(土)の土曜日も登校します。学校公開で授業参観があります。午後にはPTA総会も予定されています。大人も子供もも、みんなで頑張りましょう!
 月曜日は全校朝会。校庭で行いました。校長からの話では、学校の教育目標について、具体的に頑張ってほしいことを交えながら話をしました。各学級でも、担任の先生とクラスの仲間たちと一緒に、話題にしてくれるとうれしいなぁ。
 生活指導担当の先生からは、4月の生活目標についての話がありました。あいさつをするのはもちろんですが、「相手の顔を見て、元気にあいさつをしましょう」と具体的なめあてを話してくれました。さあ、みんなで心がけてみましょう。

お世話になりました。ありがとうございました。・・・離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、離任式です。6時間目に体育館で行いました。校長から、ご退職や他の学校へ異動された教職員の皆さんを紹介しました。
 紹介の後、ご来校くださった先生方へ代表児童がお礼のお手紙を読み、その後それぞれの先生方からお話をしていだきました。
 残念がらお仕事の都合等で、ご来校いただけなかった皆さんへのお礼の手紙は、校長がご本人に代わって聞き、受け取りました。責任をもってご本人へお届けしたいと思います。離任式の最後は、校歌を歌い、退場では、各学年の列の間を通って退場し、名残を惜しみました。

 先生でも、友達でも、人は出会いと、別れを繰り返しながら生きていきます。私は、「出会い」に必要のない出会いはないと思っています。人が成長し、自らの視野や考え方、価値観が広がっていくのは、数限りない出会いと別れがあるのからだと思います。今日、お別れした先生方との出会いも、お互いにとって大きな意味があるに違いありません。
 高倉小学校のためにファイトしてくださった先生方、職員のみなさん、
本当にありがとうございました。

はる!はしる!はしる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスで体育の授業も始まっています。運動するにもいい季節になりました。
いろいろな運動の基本となる「走」の運動。年間を通じて、いろいろな場面で取り組んでいきます。
 5年生は、リレーをしていました。バトンの受け渡しは少々荒削りですが、チームメイトどうしお互いに応援しあう姿がグッドでした。
 3年生は、「タイム走」というのでしょうか。スタートして4秒間でどこまで走れるか、というトライアルをしていました。同じ色のビブスを着けた人が、どこまで走れたかを見届け、教えてあげていました。こういう協力し合う姿もグッドですね。

今週も頑張りました!

画像1 画像1
 今日は、4月17日(金)です。新年度第2週目が終わります。みんなよく頑張りましたね。
子ども達、もちろん頑張りました。えらいっ!
保護者のみなさんも、保護者会へのご参加、日々の子供たちへの励まし、頑張ってくださいました!えらいっ!ありがとうございます!
そして、高倉小学校教職員も、みんな頑張っています。校長としては、とってもうれしいです。えらいっ!
 年度初めは、自分では感じないような疲労感もあるものです。週末は、のんびりしたり、リフレッシュをしたりするよう、心がけていきましょう。
 今日、午前中校長会の会議で教育センターへ行きました。菜の花の奥に見えるのは、春霞の高尾山です。週末はきっと、ものすごい数の登山者がここへ向かうのでしょう・・・。
 

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ご飯・焼きシシャモ・肉豆腐・豆黒糖・牛乳
 

4月16日(木)の給食

 今日の献立
 チリコンカンライス・うずらの卵のカレー煮・オニオンスープ・牛乳
 1年生は他の学年より先に、給食の準備に入ります。昨日よりも手際が
 よくなり、配膳にかかる時間も短くなりました。頼もしい。
 
画像1 画像1

4月15日(水)の給食

 今日の献立
 イチゴジャムサンド・キャベツのクリーム煮・温野菜サラダ・牛乳
 一年生最初の給食は、サンドイッチから始まりました。
 おいしい!をたくさん聞けてうれしかったです。
 2年から6年まで、よく食べています。 
画像1 画像1

算数の学習

画像1 画像1
 1年生の様子です。入学してもうすぐ2週間が経ちます。だいぶ学校の生活にも慣れてきたようです。
 国語や算数の学習も始まっています。国語ではひらがなを中心に、算数では、具体物を使って数の学習を中心に取り組んでいるところです。がんばれ!1年生。
 数について言えば、数の概念や操作の力を高めるために、日常の生活の中で、どれくらい具体的に数や量を扱えているか、が大切になります。普段の生活の中で、数量を扱う場面って、たくさんあります。是非、子供たち自身が扱い、数量処理をしていくような場面をたくさん設けてあげてくださいね。

今日は、耳鼻科検診

画像1 画像1
 今日は、耳鼻科検診で全校児童が耳鼻科校医の先生に診ていただきました。
保健室は、静かに入り、静かに待つところ。校医の先生には、きちんとあいさつをすること。そんなことも確認しながら受診しました。
 

快晴!

 今日は、4月16日(木)です。気持ちよく晴れました。校内の花々も、お日様の光を浴びて、うれしそうです。
 校庭の「ひめりんご」の花もきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちろん、たけのこ学級の1年生も!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の1年生2人も今日が給食スタートです。とっても楽しみにしていたようです。「食べきれなければ減らしてもいいんだよ」と先生が聞くと、「全部食べる」と頼もしい答えが返ってきました。いいぞ!
 たけのこ学級でも、みんなで役割を分担し、給食の配膳や片づけを自分たちの力で進めていきます。

自分たちでがんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 準備から、片づけまでの手順に沿って、できるだけ自分たちでやれるよう、ひとつひとつ確認しながら進めていきました。全員マスクをし、給食当番の人は白衣を着て、盛り付ける人、配る人等役割を分担しながら進めます。待っている人は、当番の人たちがやっていることをしっかりと見ること、おしゃべりをせずに、良い姿勢で待っていることが大切な勉強です。

「いただきまーす!」1年生の給食がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今日から1年生たちも給食が始まりました。これからは給食を食べ、午後まで学習活動をすることになります。しっかりと食べて、元気に過ごせるといいですね。

久しぶりの青空です!

画像1 画像1
 今日は、4月15日(水)です。雨降りが続いていましたが、今日は久しぶりに気持ちの良い青空。気温も上がり、ぐっと暖かなスタートです。でも、どうやら大気はまだ不安定なようで、午後から雨が降るかも知れません。
 桜の花は散ってしまいますが、学校の中にはいろいろな春の花が、きれいに咲いています。

明日から給食!練習しておこうかな・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生もいよいよ明日から給食が始まります。楽しみですね。4時間目、1年1組も1年2組も、実際の食器も使いながら、給食の準備や片づけまでの流れを学習しました。言葉で教わるだけの学習ではなく、実物を用いたり、実際に動いてみたりすることで、子供たちなりに、イメージを持つことができたのではないでしょうか。きっと、今日学習したことが明日、そして明日以降に生きてくるはずです。

図書室利用のオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度、「学校司書」ということで田口歩さんが、週に一日ですが勤務してくださいます。図書室の利用や図書の指導、授業場面での活用塔について、指導をしてくださいます。3時間目に、4年生が図書室で活動をしていました。
 年度の始めなので、全学級、「図書室利用のオリエンテーション」をしています。図書室の使い方や約束、貸し出しをするときの方法等を田口さんの指導、支援の中で確認していきました。実際に本を選び、閲覧したり貸し出しの仕方が合っているかを確認したりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表