11月26日(木)の給食

 今日の献立
 ごはん・海鮮八宝菜・わかめスープ・豆黒糖・牛乳
 煎り大豆に黒糖をからめた「豆黒糖」、ぱらぱらに仕上げるのが           少し難しいです。

11月26日(木)の給食

 今日の献立
 ごはん・海鮮八宝菜・わかめスープ・豆黒糖・牛乳
 煎り大豆に黒糖をからめた「豆黒糖」、ぱらぱらに仕上げるのが           少し難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生連合音楽会

画像1 画像1
今日は、11月26日(木)です。
いよいよ今日は、連合音楽会です。
オリンパスホールに着きました。





たけのこ学級国語の学習・・・校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5時間目、たけのこ学級で校内研究授業を行いました。国語の授業を行い、説明文の内容を読み取りながら、言葉や工夫していることを見つけ出していく学習に取り組みました。子どもたちの様子に合わせながら、指導や支援の工夫をしていきました。
 子供たちも、たくさんの先生方が参観に来て、少々緊張気味でしたが、頑張っていました。もちろん、授業を行った齋藤先生、中島先生も頑張りました!
 授業の後、研究協議会を行い、教職員がいろいろな意見や考えを出し合いながら、より良い授業の在り方を検討しました。教育委員会の指導課から、北川大樹指導主事にお越しいただき、指導講評をいただき、研究の方向性等についても助言をいただきました。

いよいよ明日!5年生連合音楽会

画像1 画像1
 明日の午前中、5年生はオリンパスホールへ行き、連合音楽会に臨みます。今日は、最後の練習や大切な事項についての確認をしました。緊張も高まっていると思います。でも、その緊張を、しっかりと味わってほしいと思います。
 5年生、頑張りましょう!

4分40秒・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 4分40秒。何のタイムでしょうか。これは、今日行った避難訓練で、「避難開始!」の指示から、全校児童が校庭に避難し、各学級の人員点呼を行い、全員の無事が確認できるまでの時間です。
 これまで、5分台後半から6分以上かかることもありましたが、今日は4分台で避難することができました。もちろん、安全に避難することが何よりも大切ですが、今日のように火災を想定した場合、煙の動き等を考えれば、早く避難できた方が良いわけです。
 落ち着いた行動ぶりで、短時間で避難できた子供達。素晴らしかったです。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、体育館で「なわとび集会」でした。今日は、みんなでなわとびをするわけではなく、来月から始まる「なわとび月間」に向けて、体育委員会のみなさんが進め方の説明や跳び方の紹介をする集会でした。
 今年度は、時期を1月末まで延長し、12月は個人で短縄に取り組み、1月は長縄を使って集団で取り組むことになりました。体力向上とクラスの仲間と共有する活動と、両方大事にしていきます。
 体育委員会の人たちは、舞台上でいろいろな跳び方を披露してくれました。1年生の中には「すごーい!」と憧れの眼差しで見ている人もいました。
 体育委員会のみなさん、ありがとう!

今日は、寒い一日

画像1 画像1
 今日は、11月25日(水)です。今日は今にも雨が降り出しそうな天気でスタートしました。昼前には雨が降り始め、気温もどんどん下がってきました。福島の平地でも今日は雪が降ったようです。いよいよ冬の始まりかな・・・。

11月25日(水)の給食

 今日の献立
 味噌煮込みうどん・大学いも・いか大根・牛乳
 昨日の暖かさはどこにいってしまったのでしょうか。
 雨が降り始めてから気温が低くなったような感じです。
 今日は、具だくさんの味噌煮込みうどん。体の中から温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(火)の給食

 今日の献立
 吹寄せおこわ・白身魚のもみじ焼き・水菜と豆腐のすまし汁・即席漬・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は良い天気!

画像1 画像1
 今日は、11月24日(火)です。3連休明けの火曜日。朝は曇り空でしたが、昼前にはすっかりと良い天気になりました。どうも、明日からは天気下り坂のようです。
 昼休みの校庭では、ボール運動、鬼ごっこ、縄跳び、遊具での遊び等、子供たちが汗をかいて遊んでいました。

今日は就学時検診の日です。

画像1 画像1
 今日は、来年度、小学校に入学するお子さんたちを対象にした「就学時検診」の日です。午後1時過ぎから、多くの子供たちと保護者の方が来校されています。
 各教室は、いろいろな検診の部屋になっています。校内の教職員で準備をしました。いつもお世話になっている校医の先生方も来てくださっています。

「思いやり」・・・大切にしよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の書写の作品です。壁に並んだ、それぞれの「思いやり」の文字。6年生たちは、どんな気持ちで書いたでしょうか。
 何か「思いやり」に関わる情景などを思い浮かべながら書いてくれているといいな、と思います。
「思いやり」って何でしょう。答えはひとつではありませんね。日々の暮らしの中で、一人一人が向き合い、卒業までに、自分なりの答えを見つけてくれることを願っています。

11月20日(金)の給食

 今日の献立
 ハヤシライス・白菜スープ・くだもの・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月20日(金)です。ここ数日に比べると、気温が下がり少し肌寒く感じます。今日は、来年度就学するお子さんたちの就学時検診があるので、午前中暖房の試運転をしたくらいです。
 さて、来週26日(木)の午前中、高倉小学校の5年生は連合音楽会に参加します。オリンパスホールの舞台で、合奏と合唱を披露します。
 今朝は体育館で、全校の仲間たちと先生方の前で、当日と同じように発表をしました。
合奏は「宇宙戦艦ヤマトのテーマ」、合唱は「友達だから」です。素晴らしい演奏と歌声が体育館に響きわたり、大きな拍手が起こりました。緊張しながら取り組んだ5年生たちにとっても、良き自信となったことでしょう。
 他学年が教室に戻った後、実際のオリンパスホールの舞台のスケールを想定した練習や、座席で鑑賞している状態から、舞台裏でスタンバイするまでの流れなども確認していました。
 自分の力を発揮し、悔いなくやり切ってほしい。そう思っています。残された練習の機会はわずかですが、一回一回を大切にして臨んでいきましょう。頑張れ!5年生!

4年生社会科見学9

画像1 画像1
予定より早く、無事学校に到着しました。
校長からの宿題があります。
お弁当箱を自分で洗おう!と子供達に伝えてあります。





4年生社会科見学8

画像1 画像1
大都会に別れを告げ、わが町八王子へ帰ります。ほぼ予定通りに現地を出発しました。





4年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が良く、気持ち良い東京湾クルーズです!









4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
青海客船ターミナルから、水上バスに乗り、海から見学です。









11月19日(木)の給食

 今日の献立
 麦ごはん・擬製豆腐・ひじきの煮物・のっぺい汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表