1月15日(金)小正月の給食

 今日の献立
 かてめし・かきたま汁・あずき白玉・牛乳
 今日は『小正月』白玉団子に小豆を絡めました。
 郷土食の『かてめし』は、お祝い事や人が集まるときに作られた
 混ぜご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おおるり展(八王子市立小中学校 合同作品展)が今日から始まりました。18日の月曜日まで、八王子駅前の八王子市学園都市センター(東急スクエア内)で開催されています。(午前10時から午後8時。最終日は午後2時30分まで)
 高倉小学校からは、各学年2点ずつ作品を展示しています。校長も、観てきましたが、八王子市の小中学校の児童生徒の力作が、所狭しと展示されています。是非、足をお運びください。

寒いけど良い天気!

画像1 画像1
 今日は、1月14日(木)です。今朝も寒かったですね。でも、昼近くになると少し暖かさを感じることもできました。いずれにしても、良い天気はうれしいですね。
 写真は、昨日の夕方の写真です。ふと、西の方に目をやると、丹沢から道志の山並みと富士山がきれいに見えていました。しばし、見入ってしまいました。

1月14日(木)の給食

 今日の献立
 ご飯・鯖のごまみそ煮・筑前煮・煮豆・牛乳
 今日は、ファンキー加藤さんからの『元気応援メニュー・煮物』の日です。      お昼の放送でも、ファンキー加藤さんからの応援メッセージが届けられます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

 今日の献立
 味噌ラーメン・ポテチサラダ・ごまめナッツ・牛乳
 今朝は、冷え込みが厳しかったですね。
 豆板醤で少しピリ辛の味噌ラーメンは、麺とスープが別になっています。
 どんどん食べて、どんどんお代わりしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ、頑張ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に続き今月もなわとび月間です。今月は「長なわ」で頑張ります。毎週水曜日と金曜日の中休み、各クラス長なわで身体を動かします。
 引っかからないで何回続くか、目標を持ちながら取り組んだり、入るタイミングが難しい人は、そのタイミングを練習したり、お互いに声を掛け合い応援したりしながら頑張っています。

1月の生活目標

画像1 画像1
 1月の生活目標は、「寒さに強い体を作ろう」です。寒さに強い体にしていくためには、どうすればいいのでしょうか。まずは、生活リズムに気を付けて、身体の基本的な調子を整えることが大切です。規則正しい食事と、十分な睡眠が土台となります。また、体内の自律神経を刺激し、身体が自ら温まろうとする力を高めることが大切だと言われています。冷たい水を飲んだり、洗顔もお湯でなく、冷水で洗ったりすることも有効だそうです。
 インフルエンザや伝染性胃腸炎等、感染症の流行も心配な季節です。清潔面・衛生面への心がけも欠かせません。
 また、衣服の調節も大切です。薄いシャツの上に、もこもこ厚手のアウターを着るのではなく、上手な「レイヤード(重ね着)」を工夫して、状況に合わせて調整することが必要です。
 そして、やはり外へ出て、元気に身体を動かすことが大切です。最初は寒いかもしれませんが、動いていくうちに、暖かくなっていくはずです。今月はなわとび月間(長縄シリーズ)にもなっています。たくさん運動をして、寒さに強い体を目指しましょう!

フクジュソウが咲いています

画像1 画像1
 キーンと冷え込む校庭ですが、校庭の片隅でフクジュソウが咲いています。草花は、たくましいなぁ、と思います。負けていられない!

学校も、霜・霜・霜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校では校庭一面が霜で白くなっていました。あちらこちらに霜が付き、朝日を浴びて何だかとてもきれいでした。冬は寒さが厳しいのですが、空気も澄み、いろいろなものがきれいに見える季節でもあるのかな、と思います。

冬の朝

画像1 画像1
 今日は、1月13日(水)です。今朝は、とても寒かったですね。東京でも朝の最低気温が、氷点下になったとニュースで言っていました。「冬の朝」です。
 通勤途中で見かけたのは、「どんど焼き」のために準備された焚き木です。白く霜を身にまとっていました。

1月12日(火)の給食

 今日の献立
 七草雑炊・大豆入り松風焼き・肉じゃが・くだもの(ミカン)・牛乳
 給食初日は、少し遅くなりましたが「七草雑炊」にしました。
 熱量の足りない分は、肉じゃがや松風焼きで補います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期も・・・

画像1 画像1
 3学期が始まりました。
 今日から給食が始まります。
 今学期も、よろしくお願いいたします。

間もなく「おおるり展」が始まります

画像1 画像1
 第11回「おおるり展」が来週14日(木)〜18日(月)に開催されます。「おおるり展」は、八王子市立小中学校の合同作品展です。ここ数年、毎年会場が変わっていますが、本年度はJR八王子駅の北口を出て、目の前にある東急スクェアの中にある「八王子市学園都市センター」が会場となります。本校児童の作品も数点展示してあります。また、八王子市の児童・生徒のたちの力作が展示されます。是非、足を運び、ご鑑賞いただけると良いな、と思っております。

霜が降りました・・・

画像1 画像1
 校庭の日陰の所には、うっすらと霜柱ができていました。天気予報で言っていましたが、東京では今日が「初霜」だそうです。暖かな日が多かった冬休み、年末年始でしたが、これから寒波もやってくるかも知れず、寒くなることでしょう。
 一説には、こういう暖かな年末年始の年には、そのあと大雪が降ることが多いとのことです。さあ、今年はどうでしょう・・・。

まずは掃除から・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式の後、各学級での指導となりましたが、どのクラスもまずはみんなで手分けをして掃除に取り組みました。今年最初の共同作業です。働きながら身体を動かし、きっと身も心もシャキッとしたのではないでしょうか。

3学期始業式

画像1 画像1
 体育館で始業式を行いました。久しぶりの整列でしたが、スムーズにできました。さすが高倉小学校の子供たちです。
 校長からは、節目の時を大切にしてほしい、ということをまず話しました。節目に感ずる新鮮な気持ちや決意など、大切にしてほしいと思っています。
 また、繰り返しの話にはなりますが、皆が安心して生活し、頑張れる高倉小学校であるために、相手の立場になって考え、思いやりをもって生活すること、いたずらやからかい、自分勝手な行動や言葉など、絶対に許さないということを改めて伝えました。そして、3月に卒業証書や修了証をしっかりと受け取れる人になるよう、努力することを伝えました。
 最後には、今年はいよいよオリンピックイヤーであることや、その次は東京でオリンピックが行われること、いろいろな機会にみんなで興味や関心をもっていこうということを話しました。
 児童代表の言葉は、4年生の2人。2学期の反省を踏まえて、3学期に頑張りたいことを発表しました。とても素晴らしかったです。
 最後に校歌。今年最初の校歌斉唱。2学期の終業式の時よりは、元気よく歌えたかな、と思います。

やっぱり、朝は「おはようございます!」のあいさつから

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」元気の良いあいさつを交し合いながら一日が始まりました。たくさんの荷物を抱えて大変そうだったり、お正月の疲れ?か、パワー不足の人もいたりしましたが、みんな頑張って登校してきました。
 今年もコミュニケーションの基本である「あいさつ」を大切にしていきましょう。

3学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月8日(金)です。きりりと寒い朝ですが、気持ちよく晴れた今日。いよいよ3学期がスタートです!

1月の予定

 今日は、1月6日(火)です。年末年始は、温かな日が続きましたね。春かと思って、思わず菜の花が咲きだしたところもあるそうです。
 さて、間もなく3学期がスタートします。心と身体の準備はいいですか?楽しかった年末年始の余韻は大切にしつつ、生活リズムをしっかりと取り戻しておきましょう。
 1月の主な予定を、たけのこカレンダーでお知らせします。
画像1 画像1

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
穏やかな天気の中、新しい一年が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。

高倉小学校 職員一同





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表