大好き!図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
  たけのこ学級の図工の様子です。本年度も講師の西井先生が指導をしてくださいます。本年度は、たけのこ学級も積極的に図工室を使っていきます。周りにはいろいろな道具があったり、作業台も図工室ならではの作業台です。また、気持ちも高まり、創作意欲が湧くのではないでしょうか!

1年生 交通安全教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
お話の後、ペアになり実際の歩道や横断歩道を歩きながら、学習をしました。
 ・歩道を歩く時も、道路から離れた方に寄って歩くこと。
 ・交差点では、左右だけでなく、後方から来る自動車にも気を配ること。
 ・手はしっかり、ピーンと上げること。
 ・運転手さんと目を合わせ、止まってくれてから渡ること。
実際に歩きながら、大事なポイントを確かめました。全員学校に戻ってきたところで、お礼のあいさつをしました。
 新年度に入り、残念なことに交通事故による複数の死亡事故が起きており、小学生が3名亡くなっているとこことでした。今日学んだことは、日々生活の中でしっかり実践してこそ意味があります。学校でも継続して指導をしていきますが、各ご家庭でもぜひ、繰り返し繰り返し、伝え、実践させるようご協力ください。

1年生 交通安全教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、交通安全教室を行いました。1組・2組・たけのこ学級の1年生が、交通安全について学びました。
 八王子警察の交通課のみなさんと、八王子市の交通安全協会の方々が来てくださり、子供たちに具体的な指導をしてくださいました。

きれいな牡丹の花

画像1 画像1
 今日は、4月24日(金)です。晴れの日が続き、うれしいですね。西昇降口の受付のそばにきれいな花が飾ってあります。「牡丹」の花だと思います。(少々自信がないのですが・・・)何気なく置かれているようですが、なんだか心がホッとします。

3年生 社会科の学習

画像1 画像1
 1年生、2年生の時は生活科でしたが、いよいよ3年生になると「社会科」「理科」の授業が始まります。
 3年生は、身の回りのことから八王子市全体に関わる学習へ広がっていきます。当然、地図を扱ったりする学習もあります。この間、黒板に「地図記号」の問題が貼ってありました。大人としては、わかっているつもりでも、ちょっと自信がないものも正直ありました。さあ、みなさんわかりますか?

今日は、「子ども読書の日」

画像1 画像1
 今日4月23日は、文部科学省で「子ども読書の日」と位置づけています。もちろん今日だけ読書を頑張る、ということではないのですが、こういう日をきっかけにしたり、意識したりしながら、子供たちが本に親しんでいけることを願っています。
 できれば、毎日が自然に「子ども読書の日」になるといいですね。時には、親子で読書タイムを共有したりするのも良いかも知れませんね。

今日も良い天気!

画像1 画像1
 今日は、4月23日(木)です。今週は、あと2日。金曜日と土曜日があります。頑張りましょう。
 今日も良い天気になりました。気温も上がってきましたが、吹く風はさわやかです。そんな風を受けながら、たけのこ学級のみんなも体育で頑張っていました。

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
 カレーライス・わかめサラダ・ヨーグルトのイチゴソース・牛乳
 今日は、リクエスト上位を占める カレーライス です。              ルーから手作りのカレーは、やさしい辛さのカレーです。
 1年生には好評でしたが、2年生以上はどうでしょうか。

虹、見ましたか?

 夕方、少し雨が降ったようです。その後、東の空に大きな虹がかかっていました。他の先生に教えてもらい、私もどうにか見ることができました!
 虹と富士山って、見えると何だかすごくうれしくなりませんか。
画像1 画像1

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
 丸パン・おからコロッケ・きのことペンネのトマトソース煮・千切り野菜の
スープ・牛乳
 今日は、ポテトとおからをベースに肉と玉ねぎの入ったコロッケです。        

クラブ活動も始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。今年度第1回目のクラブ活動です。今日は、教室に集まって自己紹介や、クラブ長や書記等、代表の人を決めました。
 その後、活動内容の確認や年間の予定、運動系のクラブでは早速チーム分け等についても相談が始まっていました。
 4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。ドキドキワクワクでいることでしょう。
クラブ活動は、自分が好きなことをやる、というだけでなく、4年生から6年生が集まり、自分たちで自主的に考えたり、準備をしたりしながら進めていくことが大切です。自主的な姿勢を高めながら、自分たちが好きな活動に取り組む。そうすることで、活動の楽しさや価値がグーンと大きなものとなるのです。

学習の足跡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数教室の掲示物です。それぞれの学年で学習したことのポイントや内容について掲示されています。自分の学習の足跡として振り返ったり、大切なポイントを確認したりすることができます。

八王子産のたけのこです。

画像1 画像1
 今、西昇降口のところに、立派なたけのこが飾ってあります。見るからにおいしそうです・・・。地元八王子市でとれたたけのこだそうです。
 今、「地産地消」という言葉も良く聞かれますが、地元で採れた食材(地産)を、自分たちで味わう(地消)ということです。給食の中でも、すべて八王子産とはいきませんが、メニューによって八王子産の食材が使われることもあります。

たてわり班活動、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 高倉小学校のとっても大切な活動である「たてわり班活動」。今日は、今年度第1回目の集まりがありました。今日は、顔合わせが目的です。それぞれのたてわり班ごとに、教室に集まり、新リーダーの6年生たちが進めていきました。
 それぞれ自己紹介をし、これから1年間一緒に活動していく仲間同士であることを確認しあいました。
 6年生たちは、いよいよたてわり班のリーダーとしての活動が実際に始まっていきます。いろいろな学年の人たちの声を聞いたり、意見をまとめたりしながらリーダーシップを発揮してほしいと思います。
 「立場が人を育てる」といいます。始めはうまくいかないことがあるかもしれませんが、その立場になり、具体的な経験を重ねていくことでリーダーとしての気持ちや行動力が高まっていきます。頑張れ!6年生。

晴れました!

画像1 画像1
 今日は、4月22日(水)です。今日は朝から気持ちの良い青空が広がっています。やっぱり、お日様の日を浴びながら過ごすのは、気持ちが良いです。

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 赤飯・赤魚の西京焼き・タケノコの煮もの・菜の花のお吸い物・牛乳
 朝の黄色いものは・・・八王子市の木 いちょう の葉の形のかまぼこです。
 お吸い物に、紅白の団子と一緒に入れました。

「公開読み聞かせ」のお知らせ

画像1 画像1
 今週の土曜日は学校公開です。その日の朝、読み聞かせのボランティアのみなさんが1〜4年生、たけのこ学級の教室で読み聞かせをしてくださいます。「公開読み聞かせ」となっていますので、是非その時間にお越しいただき、読み聞かせの様子をご覧ください。もちろん、読み聞かせをご自身でお楽しみください。
 担当の方が作ってくださったお知らせのプリントを、子どもたちが持ち帰ると思いますので、ご覧ください。

今日も学校探検!外の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のリードで、昨日は校舎内を探検していた1年生。今日は、校舎の外を見て回りました。お互いに、昨日よりも緊張をせずに活動できていたようです。

曇り空のもとですが・・・

画像1 画像1
 今日は、4月21日(火)です。雨は落ちてこないものの、灰色の雲が空を覆っています。少し湿度が高いのか、今日の通勤の満員電車の中では、汗をかいている人(校長も含めて)がたくさんいました。スカッと晴れてほしいですね。
 校庭では、理科や生活科で植物などの自然観察に取り組む学年もあります。あちらこちらにきれいな花が咲いています。みんなで春を味わってください。

八王子 中核市 お祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月1日に 八王子市は 中核市になりました。
 今日は、それを祝う献立にしました。                       その料理に入るこれはなんでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

学校経営計画

給食献立表