5月29日(金) 今日の給食
5月29日(金)<今日の献立>
・カツカレーライス ・わかめスープ ・セミノールオレンジ ・牛乳 *城山小学校の運動会は秋ですが、この時期に運動会を行う学校も多いと思います。「カツ」は「試合などに勝つ」などげんをかつぐときに食べられたりします。 これから暑くなってくるので、しっかり食べるようにしていきましょう。 ![]() ![]() 5月から6月へ
5月の下旬になり、今週はいろいろありました。
昨日の朝は、音楽集会で、音楽委員会の伴奏で「となりのトトロ」を全員で歌いました。 そして昨日から、体力測定が始まりました。 暑い日でしたが、子供たちは全力で取り組んでいました。熱中症に気を付けながら、子供たちは一生懸命に取り組んでいる姿が見られます。 その日の午前中は、図書のボランティアの方々に集まっていただき、本校の図書館司書とこれからの方向性について話し合いました。 本に浸る子供たちを一人でも多く作りたい。そのために図書ボランティアの皆様方のお力は大きいです。 今年度も、ご支援ご協力をお願いいたします。 今日は、昨日と違って気温も低く過ごしやすい日です。歯科検診を1・2年生が行っています。歯は一生使い大事なものです。講師の先生の診断の元に、ご家庭で適切な処置をお願いいたします。 午後は、6年生の日光移動教室の説明会があります。 5月の終わりの31日の明日は、城山中の体育大会です。無事故で成功裏に終わりことを願っております。 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() 警察の方に来ていただき、不審な人に声をかけられた時の対応の仕方を練習しました。声をかけられ、質問をされても答えないこと、近づきすぎないことなどを教えていただきました。 音楽集会♪![]() ![]() 今回の歌は「となりのトトロ」です。低学年の子どもたちが大好きな歌なので、とても楽しく歌うことができました。 体育館に、全校児童の元気な歌声と手拍子が響き渡りました。 ミニトマトを育てよう![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のときにアサガオを植えていた植木鉢に、ミニトマトの苗を植えました。 ぐんぐん育っています。夏休み前に収穫するのが楽しみです! 6年生初めての調理実習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・炒める順番は、固いもの〜やわらかいものへやっていくと、上手にできるということがわかりました。みんなと協力しあって楽しくできました。今まで一番おいしかったです。 ・もやしを入れ忘れて、にんじんも焦げてしまいました。でも、おいしくできました。ベーコンを先に焼くと、油が出るので、その油で他の野菜を炒められることを知りました。それと、いろいろな切り方があることも知りました。 調理実習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ベーコンがおいしくできた。塩コショウがうまくいった。固いものは、先に炒めても大きさが違うと火が通っていなかった。固いものもあったから、失敗した。 調理実習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・料理は難しかったけど、おいしかったです。いつも料理をしている母はすごいと思いました。 ・玉ねぎが固かった。全部もう少し炒めたほうがおいしくできたと思います。でも、みんなで協力できました。味付けはちょうどよかったです。 1年生とのスポーツテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やり方を一生懸命に教えてあげたり、見本をみせたり、頼もしい6年生でした。 1年生も、6年生が20mシャトルランをしているときに大きな声で応援してくれました。 スポーツテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は後日配布予定です。 5月28日(木) 今日の給食
5月28日(木)<今日の献立>
・ひじきごはん ・いかの七味焼き ・野菜炒め ・金時豆の甘煮 ・牛乳 *給食で和食の献立が増えました。和食は「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。「まごわ(は)やさしい」にちなんで、家庭でとりづらい食べ物(今日はひじき、まめなど)も給食では、出していきます。 ![]() ![]() 本日セイフティー教室実施
今日は、高尾警察署から4名の署員に皆さんにおいでいただき、セイフティー教室を本校体育館で実施しました。
・2校時目 (1) 本校、玄関東昇降口から、不審者が入ったという想定で、該当の職員は不審 者の対応の訓練を行いました。 ・玄関で不審者の状況を見ながら、まずは冷静に相手と対話し対応できるか を見ながら、丁寧に対応をしました。 ・ポケットからナイフをだし強行して本校へ入ろうとしたとき、何人かの教 員で、不審者対応の器具等を出して対応する訓練を行いました。 その後、具体的なアドバイスを高尾署の皆さんに頂き有意義な訓練となりま した。 (2) 体育館に1年生から3年生まで集まって、 「い」「か」「の」「お」「す」「し」を合言葉にした不審者への対応を しからを、ロールプレイを交えながら行いました。 ・3校時目 PTAの皆さんも2校時目からご覧いただき、3校時目は高尾警察の4人の署員の皆さん を囲んで、協議会を行いました。 学区が広い本校の状況、地域他PTAの皆さんで子供たちを着ていくことの大事さな ど、いろいろなご意見が出ましたが有意義な会となりました。 ・4校時目 4年生から6年生まで、体育館に集まり「万引き」に関するDVDを見ました。その後 学年の代表3名で具体的にロールプレイをして、「万引き」に対しての対応をし方 を学びました。 「万引き」だけでなく「いじめ」や「拾得物の対応」など、『社会ルール』を守る ことの大事さを学ぶことができました。 お忙しい中、高尾警察の皆さん、ありがとうございました。 セーフティー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万引きは犯罪であることやいじめがいけないことなどを、改めて考えました。 各学年の代表の児童によるロールプレイもありました。 御家庭でも今日学んだことを話し合えるといいですね。 5月27日(水) 今日の給食
5月27日(水)<今日の献立>
・メキシカンライス ・バーベキュードフィッシュ ・春野菜のスープ煮 ・牛乳 *キャベツや、玉ねぎ、にんじんは1年を通してお店に並んでいますが、今の時期はやわらかく、みずみずしいので、サラダなど生で食べるのもおすすめです。 *バーベキュードフィッシュの魚は、メルルーサという白身魚で身がとても柔らかいです。 ![]() ![]() 町たんけん!![]() ![]() ![]() ![]() 校外にでて、地域にあるものを見て回りました。 よく知っている場所、発見したことなど、自分の目で確かめてきました。 社会科見学へいってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 副校長先生からは「あいさつや聞く姿勢もよくがんばっていました」と褒めていただきました。 救急救命講習![]() ![]() ![]() ![]() レク係大活躍!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くじを作ったり司会をしたり、大活躍でしたね。 全体的には楽しい会になりました。 集合がすばやく、きびきびとした動きができると、さらに一体感を感じられたと思います。今後の課題ですね。 元八消防署から来ていただき救命救急の対応の仕方を学びました
今日は、初夏の中でも暑い日になりました。
学校のプールも業者による清掃が終わり、水泳指導に向けたプールの準備が始まりました。 その中で今日は、元八王子消防署の方々3名にご来校いただきました。 水泳指導の際、子供たちに何もないことを願って、救命救急の対応をダミーに人形やLEDをつかって、実際に教員が心臓マッサージや、LEDの具体的な使い方をご指導いただきました。 元八消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 5月26日(火) 今日の給食
5月26日(火)<今日の献立>
・いそごはん ・うどとこんにゃくのきんぴら ・厚焼きたまご ・なめこの味噌汁 ・牛乳 *うどは初登場です。あくが強いので、川をむいてきったものを酢水にさらしてから調理します。 *なめこ汁に入っているきぬさやは、八王子産です。 ![]() ![]() |