平成27年6月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ ごはん
※ さばのみそ煮
※ 五目きんぴら
※ 金時豆の甘煮
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・高知
人参・・・・・・・茨城
ごぼう・・・・・・青森
筍・・・・・・・・福岡
サバ・・・・・・・ノルウェー
いんげん・・・・・八王子(中山農園)

4年生のインゲンはとても成長がよく良い物がたくさん取れます。
今朝も4年生は収穫してきてくれ、五目きんぴらになりました。

なわとび週間、最終日

 月・水・金の中休みはなわとびタイム。1学期のなわとび週間は今日が最終日でした。
 二重跳びやはやぶさなど、目標とする基本技は全部で55種目。また、30秒間かけ足跳びなどのチャレンジ種目は3種目。体育の時間や休み時間を利用して練習を重ねてきました。こと、なわとびに関しては高学年が秀でているというわけではありません。低学年の記録にも素晴らしいものがあります。
 チャレンジ種目のランキング上位者は、体育委員会から表彰される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年ランチルーム給食

 6月29日から一週間、1年生と6年生は一緒にランチルームで給食を食べます。今日は第一回目でした。
 1年生も6年生もテキパキと準備をして、早い時間に「いただきます。」が出来ました。それぞれのテーブルで話がはずみ、6年生が準備してきた、なぞなぞコーナーで1年生を楽しませていました。
 みんなで全部食べ切って、食缶の中は空っぽになってしまいました。
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ やきとり丼
※ みそ汁
※ 香キャベツ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・熊本
長葱・・・・・・・茨城
玉ねぎ・・・・・・栃木
えのき・・・・・・長野
絹さや・・・・・・岩手
キャベツ・・・・・茨城
鶏肉・・・・・・・青森

4年 社会科見学

 26日(金)、社会科見学に行ってきました。今回は小作浄水場、羽村取水堰、戸吹清掃工場の3か所を見学しました。浄水場や清掃工場の仕組みなど社会科で学習したことを実際に目で見て確かめてくることができました。子供たちは見学中、一生懸命メモをとり、知りたいことをたくさん質問しました。実際に働いている人の様子を見たり、声を聞いたりすることで水を大切に使わなくてはいけないことや、ゴミを分別して出すことの大切さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ えびと豆腐のチリソース丼
※ 三色ナムル
※ ヨーグルトポンチ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
人参・・・・・・・千葉
ねぎ・・・・・・・茨城
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
もやし・・・・・・栃木
えび・・・・・・・インドネシア
きゅうり・・・・・八王子(中山農園)
ピーマン・・・・・八王子(中山農園)

今日は2年生、5年生の畑よりきゅうりが、1年生の畑よりピーマンが
届きました。
今日の給食に1年生のピーマンが入っている事を伝えると「やったー」と
大喜びでした。
まだまだ、給食室では中山農園の野菜をお待ちしていまーす。

レッツテイクアチャンス

 今日の音楽集会では、5年生の発表と6がつのうた「世界中のこどもたちが」を歌いました。
 5年生の発表は、ハンドクラップと鉄琴を加えた「レッツテイクアチャンス」です。9人の楽しそうな歌声に、他の学年からは自然と手拍子や拍手がおきました。
 次は6がつの歌です。「世界中のこどもたちが」を全員で歌いましたが、まだ伴奏が止まりません!?すると伊藤先生から次は◯年生〜!の声が。歌っていない学年は、手拍子で参加です。最後は全員で元気に歌って終わりました。
 歌詞のように世界に虹をかけられるくらい明るい歌声が、体育館全体に響きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 五穀ごはん
※ さんまの竜田揚げ
※ 田舎汁
※ ワカメのにんにく炒め
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・高知
じゃが芋・・・・・千葉
ごぼう・・・・・・青森
大根・・・・・・・青森
人参・・・・・・・千葉
こんにゃく・・・・群馬
しめじ・・・・・・長野
にんにく・・・・・青森
豚肉・・・・・・・群馬
さんま・・・・・・北海道

校内研究授業

 6月24日 今年度、初めての校内研究授業が行われました。トップバッターは4年生。平行線の定義や性質を使って、引き方を考えました。三角定規や直定規をすべらせて、上手に引けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 風の力

 体育館で送風機を使った実験をしました。紙コップの帆がついた車に風を当てると、車が進みます。では、どうしたら、より長い距離を車が進むようになるでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校指導

 6月23日(火)の6時間目に全校で一斉下校指導を行いました。
 一斉下校指導は、集団登校も視野に入れて、家の近くの友達を知るためにも、「地区班」を編成して、通学路、危険箇所などの確認も含めて、安全に下校させる指導です。
 はじめに、体育館に全校児童が集まり、地区班に分かれました。班長、副班長、メンバーの紹介をして、一斉下校時の通学路を確認しました。先生の話を聞いた後、体育館から班ごとに出発しました。
 班長、副班長、そして高学年の手引もあって、それぞれの家に無事に帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ ごはん
※ 鱒のねぎ塩焼き
※ なめこ汁
※ 青菜と油揚げの胡麻和え
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・高知
にんにく・・・・・青森
ねぎ・・・・・・・茨城
なめこ・・・・・・長野
小松菜・・・・・・神奈川
もやし・・・・・・栃木
鱒・・・・・・・・北海道
いんげん・・・・・八王子(中山)

今日は1年生の畑よりインゲンが給食室に届いたので
「青菜と油揚げの胡麻和え」に入れました。

6年 麦の脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(火)今日は麦の脱穀を行いました。昭和の初めの頃にはまだ使っていた足踏み脱穀機と唐箕を使い、石井征夫先生に指導していただきました。
 脱穀機の回転の迫力に歓声をあげた子どもたち、慣れてくるとみんな上手に手と足を動かし、きれいに脱穀をしていました。
 手回しの唐箕の機能にも感心し、楽しそうに操作していました。
 昔の道具を使った貴重な体験を、今後の生活に生かしていくことを考えて欲しいと思います。知識を知恵にして、生かすことを考えて欲しいですね。

平成27年6月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ ナン
※ タコス
※ ジャーマンポテト
※ 青梗菜のスープ
※ 牛乳

主な食材の産地

玉ねぎ・・・・・・香川
人参・・・・・・・千葉
ピーマン・・・・・茨城
セロリ・・・・・・長野
キャベツ・・・・・千葉
じゃが芋・・・・・千葉
パセリ・・・・・・千葉
えのき・・・・・・長野
青梗菜・・・・・・静岡 + 中山菜園
豚肉・・・・・・・群馬

今日の青梗菜のスープの青梗菜は4年生が栽培したものです。

5年 米作り〜田植え〜

 6月22日待ち望んだ快晴の中、5年生が田植えを行いました。
 加藤新三さんにご指導頂きながら、等間隔に稲を植えていきました。どろに入って作業するのにも慣れ、稲の向きや間隔に気をつけながらどんどん植えていきました。水を張った田んぼに青々とした稲が並ぶ光景は、だいぶ田んぼらしくなりました。
 青々から黄金色になるまで、全員でしっかりと管理しながら育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 全校朝会、今朝の校長先生のお話は水泳についてでした。
 続いて、6年生のスピーチ4回目。先日植えた、サツマイモの畑での観察をもとに、小さなことでも発見することは大切だという内容でした。今日は5年生の田植えもあり、ますます収穫が楽しみです。
 ところで、今日22日は何の日か知っていますか。「十柱戯」と書いてボウリング。1861年の今日、日本で初めてボウリングが行われた日だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年6月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ 豚肉の生姜焼き
※ 具だくさんみそ汁
※ ぴりから茎わかめ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・高知
玉ねぎ・・・・・・香川
じゃが芋・・・・・千葉
大根・・・・・・・青森
人参・・・・・・・千葉
ごぼう・・・・・・青森
こんにゃく・・・・栃木
ねぎ・・・・・・・茨城
しめじ・・・・・・長野
えのき・・・・・・長野
椎茸・・・・・・・八王子
豚肉・・・・・・・群馬

たてわり遊び

 6月19日のロング昼休みは「たてわり遊び」を行いました。6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生の組み合わせです。それぞれ上の学年の子供たちが遊びの内容を考え、司会進行をしていきました。
 6年生と1年生は宝探しと伝言ゲームをしました。宝探しでは6年生が折り紙でつくった時計を用意、1年生は探して見つけて大喜び。伝言ゲームでは順番に伝えていくうちに、あれれ?最後の答えは違うものに。みんな大笑いでした。
 5年生と3年生はばくだんゲームと宝探しをしました。ばくだんゲームは全員にプレゼントが用意されていてみんな喜んでいました。宝探しは“当たりの宝”がなかなかみつからず盛り上がり、「もう一回やりたい」との声が上がっていました。
 4年生と2年生はいろ鬼としまドッヂをしました。みんなが参加して一緒に遊べるようにルールを工夫して行いました。2年生は4年生の話をしっかりと聞いて楽しく遊ぶことができました。
 どの学年の遊びも上の学年が準備をがんばったことで充実した楽しい昼休みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 陶芸教室

 6月19日、5・6年生は図工の時間に陶芸教室を行いました。講師として先月に引き続き陶芸家の市川由紀子先生に教えていただきました。
 5・6年生は「白泥描き落とし文中皿」という作品づくりに挑戦です。土粘土を自分の好きな形にのばしていくことから始まりました。「まるくのばすが難しい。」「なかなか角ができない。」と土粘土と格闘している様子も。ふちを持ち上げると、だんだんとお皿の形になっていきました。白色になるところを白泥で塗り、竹串で模様を描いて今日のところは完成です。この後、市川先生が子供たちの作品に釉薬を塗って焼成します。ずらりと並んだ作品がどんな風に出来上がってくるか楽しみです。
 作品のお皿は11月の作品展で全学年のものが並びます。是非お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ 胚芽パン
※ 八王子ナポリタン
※ 野菜のスープ煮
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

玉ねぎ・・・・・・・栃木
ピーマン・・・・・・茨城
人参・・・・・・・・千葉
じゃが芋・・・・・・長崎
キャベツ・・・・・・茨城
スナップえんどう・・福島
鶏肉・・・・・・・・青森

雨の中4年生が水菜を収穫してきてくれました。
今日は野菜のスープ煮に入れました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
6年生登校
春季休業日終
4/6 始業式
入学式