28日(木) 3・4年生なわとびフリースタイル発表集会

 3・4年生の発表では、いくつかのハプニングが起こりましたが、みな集中力を切らさずに跳ぶことことができました。難しい技も無事成功して、練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ きなこ揚げパン
※ 肉団子スープ
※ 小松菜と油揚げの煮びたし
※ 牛乳

主な食材の産地

小松菜・・・・・八王子
長葱・・・・・・八王子
白菜・・・・・・八王子
人参・・・・・・東京(清瀬)
生姜・・・・・・熊本
卵・・・・・・・青森
青梗菜・・・・・茨城
玉ねぎ・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木
豚肉・・・・・・埼玉

28日(木) なわとび集会ーフリースタイル発表ー

 冷凍庫のような体育館の中で、準備体操を十分に行い、なわとび集会をしました。
1・2年、3・4年、5・6年のまとまりで音楽に合わせ、いろいろななわとびの
跳び方を披露しました。とくに5・6年生は、大なわを3人ずつ跳んでいく技を見
せてくれました。
 多数の保護者のみなさまにも参観していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ チキンカレーライス
※ 福神漬け
※ みかんヨーグルト
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
人参・・・・・・・東京(清瀬)
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・熊本
玉ねぎ・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・・長崎
大根・・・・・・・神奈川
蓮根・・・・・・・茨城
鶏肉・・・・・・・青森

27日(水) みんな大好き、カレーライス

 1月22日は「カレーの日」だそうです。34年前のこの日、全国の給食で一斉にカレーが献立を飾りました。
 何年たっても、子供たちの人気上位にランク。特に、ルーから作る中山小の手作りカレーはまろやかさ抜群です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(水) 読み語り

 毎週水曜日の読み語り。先生が登場することもあります。
 1年生の教室には校長先生、3年生の教室には宮本先生が本を持ってきてくれました。さあ、どんなお話かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(火)5・6年 なわとびフリースタイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ木曜日は、なわとびフリースタイル発表集会です。
休み時間も,自分たちで声をかけあって練習をしながら、5時間目の体育の時間には通し練習をしました。
跳ぶ側も観る側も笑顔になるような、5・6年生らしい発表をお楽しみに!

26日(火) 4年お昼・バスの中

 行きと帰りのバスの中では、一人一人社会科の授業で調べたことの学習発表を行いました。東京駅の歴史や、東京湾に生息する魚のこと等、見学場所の豆知識をみんなで共有しました。また、副校長先生や伊藤先生がバスガイドとなり、窓から見える景色についての説明をしてくださいました。
 がすてなーにでのお昼ご飯は、班ごとに美味しくいただきました。朝早くから、お弁当作りへのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火) 4年 ガスの科学館

 遊覧船に乗った後は、ゆりかもめに乗ってガスの科学館へ向かいます。ゆりかもめに乗るには切符も買わなくてはいけません。「あれ?子供料金ってどこだろう?」「このボタンでいいのかな?」切符の買い方を知ることも学習の一つです。
 ガスの科学館「がすてなーに」では、私たちが使っている電気やガスにどの位のエネルギーが使われているのか体験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26(火)4年 湾岸エリア

 東京駅を見学した後は、湾岸エリアへと向かいます。埋め立て地が多いことや、観光スポットが沢山あること、電車でもモノレールでもないゆりかもめが交通手段として使われていること等、学習したことを実際に見て確かめることができました。遊覧船やゆりかもめからは、普段車で通るだけでは見ることのできない、湾岸エリアの景色に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火) 4年社会科見学 東京駅

 わたしたちの住む東京都ってどんなところ?今日は、それを目で見て確かめる日です。まずは、東京駅の見学です。朝、スーツを着て歩くサラリーマンの多さや、ホームに新幹線が並んでいる光景に「おお〜!」と驚きの声が。お土産の品ぞろえの多さや、エスカレーターの長さにも驚きました。0キロポストも見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火) 1・2年なわとびフリースタイル発表集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日は、なわとびフリースタイル発表集会です。
 発表に向けて体育の時間だけでなく、休み時間も使って一生懸命に練習をしています。1・2年生は、かわいい曲に合わせて、個人の技とペアでの技に挑戦するので只今猛特訓中です。
 明後日のなわとびフリースタイル発表集会をお楽しみに!!

平成28年1月26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ 菜っ葉めし
※ すいとん
※ 焼きししゃも
※ ピリカラ白菜
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
大根・・・・・・・神奈川
卵・・・・・・・・青森
白菜・・・・・・・八王子
小松菜・・・・・・八王子
長葱・・・・・・・八王子
里芋・・・・・・・八王子
人参・・・・・・・東京(清瀬)
鶏肉・・・・・・・青森
ししゃも・・・・・ノルウェー

昔の文化クラブ 茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(月)今日の昔の文化クラブは、昨年もお世話になった熊坂栄子先生をお招きして、茶道体験を行いました。花を飾り自然の美しさを感じ、畳の上で美しい所作を学び,人に対し思いやりの気持ちでもてなす美しい心も学びました。そして、その気持ちを感じ取ることもできました。
 子どもたちは、ほとんどの子が初めての体験で、動きはぎこちなかったですが、抹茶の風味と和菓子のおいしさは感じとったようです。
 最後の感想で、5年生の勝文くんは、「茶道を通して色々と学べました。この経験を生かして行きたいです。」と感想を発表していました。

25日(月) 1・2年  生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ節分です。今日は、節分について学習して、新しいことをたくさん知ることが出来ました。
 その後、「自分の心の中にいるわるいおにをおいだそう!」とお面を作りました。一人一人違ったおにのお面が完成しました。
 さぁ、2月3日の節分の日には、わるいおにを退治しましょう!!

25日(月) 3・4年生 なわとびフリースタイル発表集会に向けて

 今週の木曜日は、なわとびフリースタイル発表集会です。休み時間や体育の時間を使って、子供たちは一生懸命練習しています。3・4年生は、短縄と長縄の技や両方の組み合わせ技に挑戦するので、友達と力を合わせながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月) レッツ クッキング3

 今日は、みんなが大好きなホットケーキを作りました。手際よく、均等な大きさで作る班と「大きいのが食べたいな」と話しながら、気付いたら大きさがバラバラになってしまった班がおり、作り方にも性格がでておもしろかったです。

 お子さんと一緒に買い物に行った際には、ぜひホットケーキミックスを買ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年1月25日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ セルフおにぎり
※ 鮭の塩焼き
※ 豚汁
※ 浅漬け
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
人参・・・・・・・(東京)清瀬
長葱・・・・・・・八王子
じゃが芋・・・・・長崎
大根・・・・・・・神奈川
ごぼう・・・・・・青森
きゅうり・・・・・千葉
ポンカン・・・・・愛媛
豚肉・・・・・・・埼玉
塩鮭・・・・・・・チリ

25日(月) 全校朝会

冬晴れの天気です。
今朝も各学年、自分たちで時間通りに整列することができました。
今日の全校朝会で、校長先生が取り出したものは、卵でした。「今までできていたこと以上にできるようになる、この成長を『殻を破る』と表現します。いつも職員室や校長室に大きな声であいさつをしていますが、学校に来る途中で会った近所の人たちにもあいさつはできたでしょうか。ぜひ殻を破って、できるようになってください。」と、あいさつについてのお話がありました。また、生活指導主任の先生からは、あいさつは人の心をぽっかぽかにするというお話をききました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(金) 4年理科見学

 理科の授業でサイエンスドームに行きました。プラネタリウムでは星の動きや星座の見方を学び、学習したことの理解を深めることができました。また、体験コーナーでは、自転車を漕いで電球を光らせたり、魚や昆虫の視界を知ることができたりと、普段の授業ではなかなかできないことを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
6年生登校
春季休業日終
4/6 始業式
入学式