5年 総合的な学習の時間「お米作りをしよう〜籾ふり〜」

 7日(木)5・6校時、発芽し始めた種籾を育苗トレーにまく「籾ふり」の作業を行いました。連休前に籾つけをしていた子どもたち。1週間ぶりに水槽をのぞくとそこにはすでにひげのような発芽が見られ、子どもたちはそれを興味深く見つめていました。洗濯メッシュに入れ、脱水槽で軽く水切りをし、いよいよ籾ふりの準備です。
 トレーに育苗土を平らに敷き、適量の種籾を手にとって均一に蒔いていきます。その後ふるいで上から育苗土をふるって、籾が隠れる程度にのせます。最後に十分に水を与えて完了です。およそ10日で、「もやし」と呼ばれる役10センチの発芽状態になるそうです。次の作業時に籾がどのように姿を変えているか、子どもたちは今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勇気をむねにバトンをつなごう

 23日の運動会に向けて、代表委員会から全校スローガンの発表がありました。「勇気をむねにバトンをつなごう!」です。すばらしいスローガンです。中山小のみんなが力強くバトンをつないでいってほしいですね。
 その後は、さっそく運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習です。赤組と白組に別れて向かい合って並びました。まず、赤組が歌います。白組も負けません。ゴーゴーゴーの掛け声に合わせて、こぶしを高くつき上げます。元気いっぱいに練習できました。
 いよいよ、運動会の練習も本格的にスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年5月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 中華ちまき
※ みそラーメン
※ 黒糖ナッツ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・佐賀
もち米・・・・・・山形
たけのこ・・・・・福岡
ねぎ・・・・・・・千葉
人参・・・・・・・静岡
もやし・・・・・・栃木
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・熊本
豚肉・・・・・・・群馬

平成27年5月1日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ さばのごまみそ煮
※ かきたま汁
※ うどのきんぴら
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・佐賀
生姜・・・・・・・熊本
人参・・・・・・・静岡
玉ねぎ・・・・・・佐賀
小松菜・・・・・・八王子
卵・・・・・・・・青森
うど・・・・・・・栃木
いんげん・・・・・千葉
鶏肉・・・・・・・青森
サバ・・・・・・・ノルウェー

金曜日の昼休みは

 毎週金曜日の昼休みは「ロング昼休み」と呼ばれていて、子供たちみんなが楽しみにしている時間の一つです。たっぷり35分間の昼休みを、ちょっとのぞいてみましょう。
 いくつかある遊具の中でも、人気NO1はやっぱりブランコ。特に女の子は大好き。そして不思議に笑顔があふれてきます。校庭の東側では、学年を越えた集団がサッカーに夢中。男子も女子も、あ、先生もまじってボールを追いかけています。この時期、田んぼはレンゲ畑。その回りのビオトープでは、オタマジャクシやメダカを追いかける人の姿もよく見かけます。これも中山小ならではの昼休み。
 気温も上がってきました。運動会の練習も始まっています。お家から水筒を持参するようお願いいたします。こまめな水分補給で、熱中症対策を徹底します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃんけん列車、出発進行

 代表委員会の企画でゲーム集会が行われました。今日のゲームは「じゃんけん列車」です。子供たちは、1年生から6年生まで様々な学年と交流しながらゲーム楽しむことができました。次の代表委員会の企画は6月です。どんなゲームを企画してくれるか今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

 この春出会った感動を絵で表現しました。先日、雨上がりに空に架かった虹を描いている子が多かったようです。

 片付けも頑張っていて、えらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年4月30日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ たけのこごはん
※ 豆腐のまさご揚げ
※ くずきりのすまし汁
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・佐賀
玉ねぎ・・・・・佐賀
人参・・・・・・徳島
しめじ・・・・・長野
卵・・・・・・・岩手
ねぎ・・・・・・千葉
鶏肉・・・・・・青森
むき海老・・・・インドネシア

5年 総合的な学習の時間 米作り(籾の選定・籾つけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(火)、いよいよ5年生の米作りがスタートしました。今回行ったのは、籾の選定と籾つけという作業。現6年生から昨年度引き継いだ種籾の中から良質な物を選ぶために、まず生卵が浮くほどの高濃度の食塩水を作りました。慎重派?の子供たちは食塩を少しずつ足すがゆえに、なかなか卵は浮いてきませんでしたが20分以上が経過してついに浮いたときには思わず歓声が上がりました。続いてその中に、種籾を投入します。ここで沈むものが比重が重くよい籾、浮かんだものが比重が軽く悪い籾となります。浮かんだ籾をざるですくい、残った籾を消毒薬につけて作業が終わりました。ここから約1週間籾つけをします。連休明けは籾ふりです。子供たちにとって初めての米作り。先輩たちの足取りをたどりながら、1つ1つていねいに進めていきたいと思います。

平成27年4月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ハヤシライス
※ オニオンドレッシングサラダ
※ ミックスフルーツヨーグルト

主な食材の産地

米・・・・・・・・佐賀
にんにく・・・・・青森
パセリ・・・・・・千葉
生姜・・・・・・・高知
人参・・・・・・・徳島
玉ねぎ・・・・・・佐賀
マッシュルーム・・千葉
じゃが芋・・・・・鹿児島
キャベツ・・・・・神奈川
ブロッコリー・・・愛知
豚肉・・・・・・・群馬

外国語を学ぶ

 ALTを招いての授業が始まりました。毎月1回。中山小では1年生から6年生まで、全員が参加します。
 今日はポーランド出身のAlina先生が教室に。ポーランドの位置を地球儀で説明すると、日本からの距離にみんなびっくり。とても遠くの国から来たのです。みんなと握手をした後は、たくさんの質問に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わたしたちのまちたんけん 第三弾

 この日は、中山方面の地図づくりに出かけました。「北野台に比べると畑が多い」「中山は川があるよ」「坂道がたくさんあるね」など、歩きながら北野台との違いにたくさん気付くことができました。

 なみのり保育園の横にある水路が、途中でコンクリートの下を通って中山入り口まで続いていることにみなさんは気付いていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のスピーチ

 ネパールで大きな地震があったそうです。ニュースは見ましたか?
 校長先生のお話は、ネパールでの地震に始まり、「身の安全を守るにはどうしたらよいか」という内容でした。今日は気温も上がりました。水分補給も大切ですね。
 全校朝会では6年生の全員がスピーチを行います。今日はその1回目。「1学期の目標について」をテーマに、立派なスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年4月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ メルルーサのマヨネーズ焼き
※ 鶏牛蒡のスープ煮
※ のりの佃煮
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・佐賀
にんにく・・・・青森
パセリ・・・・・千葉
じゃが芋・・・・鹿児島
ごぼう・・・・・青森
人参・・・・・・静岡
セロリ・・・・・静岡
玉ねぎ・・・・・北海道
絹さや・・・・・愛知

平成27年4月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ コロッケサンド
※ トマトスープ
※ フレンチサラダ
※ 牛乳

主な食材の産地

玉ねぎ・・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・・・鹿児島
卵・・・・・・・・・青森
にんにく・・・・・・青森
人参・・・・・・・・静岡
セロリ・・・・・・・静岡
キャベツ・・・・・・愛知
ブロッコリー・・・・愛知
豚肉・・・・・・・・群馬

こんにちは、ふぶきです

 中山小のアイドルといえば、もちろん「ふぶき」です!
 もう6年も前のこと。ぼくは、5年生の姫木平移動教室で毎年お世話になっている鷹山ファミリー牧場からやってきました。真っ白なヤギなので、ふぶきという名前を付けてもらいました。休み時間になると、環境整備委員会のみんなが交代でえさや水を持ってきてくれます。とってもおいしいです。ぼくの一番の仲良しは田倉さん。たくさん遊んでほしいから、服をかじっておねだりしちゃお・・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ピーマン・バジル苗植え

 注文していた苗が届いたので、早速苗植えを行いました。この日も宮内さんに丁寧に植え方を教えていただき、世話の仕方も教わりました。
 水をあげるときは、必ず葉に水滴が当たらないようにしましょう。


 教室にある観察用のバジルの種は、芽がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わたしたちのまちたんけん 第二弾

 前回の授業で「道を描くと地図が分かりやすい」という気付きから、道だけが描いてある白地図を使って地図作りを試みました。ところが・・・「自分の家がどこにあるのか分からない。」

 そこで、この日は白地図を見ながら実際に北野台周辺を歩きました。「北野台は公園が多い。」「公園が多いのは、子供や家が多いから」など地図作りを通して、様々な考察がでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年4月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ビビンバ
※ はるさめスープ
※ ごまめナッツ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・佐賀
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・静岡
もやし・・・・・栃木
ホウレン草・・・八王子
長葱・・・・・・千葉
白菜・・・・・・茨城
豚肉・・・・・・群馬

たてわり活動

 今年はだれと一緒かな。たてわり班の顔合わせがありました。
 中山小学校では、8つの班に分かれてたてわり活動に取り組んでいます。今日はその顔合わせ。6年生の班長が中心になって、自己紹介をしたり班のめあてを話し合ったりしました。1年生もだいぶ慣れてきました。しっかりと自己紹介ができましたね。
 今日からたてわり清掃も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
6年生登校
春季休業日終
4/6 始業式
入学式