25日(金) 雨の日の特典

 あいにくの天気ですが、雨の日の休み時間にはちょっとだけ特典があります。
 中休みは低学年、昼休みは高学年に体育館を解放します。お気に入りNo1はターザンロープ。ロープにつかまって、ぶらんぶらん……。向こうでは男子が集まってバスケットボールの試合も始まったようです。
 明日は雨も上がりそう。午前中は学校公開、たくさんのご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年9月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ イワシのさんが焼き
※ さつま汁
※ 鶏肉の黒こしょう炒め
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
長葱・・・・・・・山形
生姜・・・・・・・熊本
さつま芋・・・・・千葉
ごぼう・・・・・・青森
人参・・・・・・・北海道
大根・・・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・・北海道
ピーマン・・・・・茨城
にんにく・・・・・青森
鶏肉・・・・・・・青森
イワシ・・・・・・アメリカ
タラ・・・・・・・アメリカ

24日(木) 全校遠足へ向けて

 10月2日にせまった全校遠足。今日は目的地、多摩動物公園での計画を立てる日です。
 まず、小澤先生から全体のめあてや注意事項について話を聞きました。その後、たてわり班ごとに集合。どのコースを回るか、スケッチする動物を何にするかなどを話し合いました。
 遠足当日は、「弁当の日」でもあります。良いお天気になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みは1・2・3年生と4・5・6年生に分かれてたてわり遊びをしました。
 1・2・3年生のはじめの遊びは「王様ドッジボール」、王様には当たらず引き分けでした。次は「たからさがしゲーム」、1・2階のフロアを広く使って、子供たちは宝物を楽しんでさがしていました。
 4・5・6年生は「なかまをさがせ」と「はんにんさがし」の2つのゲームをしました。どちらのゲームも6年生が考えたゲームで、下の学年の子供たちは「とても楽しかったです。」と感想やお礼を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年9月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ いりどり
※ かつおのあずま煮
※ かきたま汁
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
ごぼう・・・・・・青森
人参・・・・・・・北海道
里芋・・・・・・・千葉
たけのこ・・・・・徳島
こんにゃく・・・・群馬
生姜・・・・・・・高知
玉ねぎ・・・・・・北海道
卵・・・・・・・・岩手
かつお・・・・・・静岡
鶏肉・・・・・・・青森
小松菜・・・・・・神奈川

17日(木) 合唱練習

 10月19日(月)に行われる中山中学校音楽祭に今年も4・5・6年生が出演します。
 それに向けて、今週から歌の練習が始まったようです。その中心となるのは6年生。休み時間の練習スケジュールを組み、38名の合唱団を本番に向けてまとめていきます。今日の昼休みも、前澤先生のピアノを囲んで「いつまでも伝えたい」を歌いました。歌詞はまだ完全ではありませんが、声はよく出ています。
 本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(水) 3年生 研究授業

 今年度2回目の研究授業は3年生が行いました。子供たちは、たくさんの大人たちに囲まれながらも、一生懸命授業に取り組んでいました。

 子供たちの頑張りを見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。日常の中では経験できない緊張感を乗り越え、子供たちはまた一歩成長できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年9月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ミルクパン
※ ポテトグラタン
※ フレンチきゅうり
※ ミネストローネ
※ 牛乳

主な食材の産地

じゃが芋・・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・・・北海道
マッシュルーム・・・千葉
きゅうり・・・・・・岩手
人参・・・・・・・・北海道
キャベツ・・・・・・群馬
セロリ・・・・・・・北海道
鶏肉・・・・・・・・青森

平成27年9月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ いかの香味焼き
※ みそけんちん汁
※ 豚肉と豆の角煮風
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・高知
にんにく・・・・・青森
長葱・・・・・・・青森
大根・・・・・・・北海道
人参・・・・・・・北海道
ごぼう・・・・・・青森
じゃが芋・・・・・北海道
こんにゃく・・・・群馬
豚肉・・・・・・・埼玉
イカ・・・・・・・ペルー

9月15日 4年生 消防署見学

 15日(火)社会科の学習で八王子市由木分署へ見学に行きました。消防車にはどんな仕組みがあるのか、実際に働く上での苦労など一つ一つ丁寧にお話していただきました。事前の学習では「ホースの長さはどのくらいなんだろう?」「ポンプ車の中に水って入っているのかな?」「消防士さんが着ている服はどうして白色なの?」など様々な疑問をもった子供たちですが、今回の見学でその疑問が全て解決しました。よい学習のまとめができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(水) デザートに柿

 実のなる木も大好物のふぶきです。
 田倉さんがデザートにカキをごちそうしてくれました。ぼくはビワやキウイなどの枝や葉っぱも大好きなんだよ。でも、雨はきらい。また、明日から天気は下り坂でがっかりだ。金曜日のたてわり遊び、大丈夫かなぁ。
 秋分の日も近く、ヒガンバナもきれいに咲きそろっているのですが……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月) 外国語活動

 2学期の外国語活動の授業が始まりました。
 引き続き、ALTはリタ先生。大きな身振り手振りとともに、楽しく英語を教えてくださいます。次第に教室中は歓声でいっぱいに。
 給食も子供たちと一緒。しっかり言葉を選んで、英語で質問する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年9月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ マーボーナス丼
※ わかめスープ
※ 煮卵
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
長葱・・・・・・・秋田
人参・・・・・・・北海道
なす・・・・・・・群馬
ニラ・・・・・・・茨城
生姜・・・・・・・高知
にんにく・・・・・青森
豚肉・・・・・・・埼玉

14日(月) 省エネチャレンジ表彰

 今日の朝会で1学期に5年生が取り組んだ「省エネチャレンジ2015」の表彰が行われました。5年生9人で削減した二酸化炭素削減量は21キログラム、サッカーボールに例えると2055個分になります。日本中で異常気象が起こる中、地球温暖化防止に向けて一人一人に意識づけていきたいと思います。
 また、この日は学習支援のために毎週月曜日来校される高嶺小の齋藤先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年9月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ サバの風味焼き
※ なめこみそ汁
※ 胡麻和え
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・・長野
なめこ・・・・・・・長野
もやし・・・・・・・栃木
生姜・・・・・・・・高知
人参・・・・・・・・北海道
サバ・・・・・・・・ノルウェー

平成27年9月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 古代米ごはん
※ 鮭の塩焼き
※ 野菜炒め
※ 茎わかめのさっと煮
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・熊本
長葱・・・・・・・山形
ピーマン・・・・・茨城
キャベツ・・・・・長野
人参・・・・・・・北海道
もやし・・・・・・栃木
豚肉・・・・・・・埼玉
鮭・・・・・・・・チリ

今日は赤米、黒米を精白米と一緒に炊いた古代米ごはんです。
赤米からはきれいな色が出て、食物繊維もたっぷり入ったごはんに
なりました。

11日(金) 秋空の下で

 何日ぶりの青空でしょうか。
 正午を過ぎて、気温は28度。久しぶりの外遊びで、みんな汗を流しました。男子が集まってサッカー。砂場で遊べるのも久しぶり。ふぶきもやっとお散歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(木) 学校保健委員会

 今日は、学校医・学校薬剤師の先生方に来ていただき、学校保健委員会を行いました。子供たちのけがや病気の緊急度の判断や応急手当のポイントについてご指導していただきました。地域・保護者の方にも参加していただき、子供たちの健康について、有意義な話し合いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年9月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ジャージャー麺
※ 中華風卵とコーンのスープ
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

にんにく・・・・・・青森
生姜・・・・・・・・高知
玉ねぎ・・・・・・・北海道
長葱・・・・・・・・青森
人参・・・・・・・・北海道
もやし・・・・・・・栃木
きゅうり・・・・・・青森
卵・・・・・・・・・青森
豚肉・・・・・・・・埼玉
プルーン・・・・・・青森

10日(木) 風船を使って

 今日の体育朝会は、風船を使って体を動かしました。
 まずは先生のお手本。丸くなって、手をつなぎ、風船を落とさないように高く飛ばします。たてわり班ごとに集まって、練習後、いよいよ本番。
 優勝は58回を打ち上げた6班でした。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
6年生登校
春季休業日終
4/6 始業式
入学式