○×クイズ

 今朝の児童集会は体育館で○×クイズ。
 この時期にちなんで、カタツムリやカエル、アジサイや虹の問題でした。「飛行機雲が見られるときは天気が悪くなりやすい」・・・・・・? 答えは○でした。空気中の水蒸気が多いので、雲ができやすいのだそうです。なるほど!
 代表委員がたくさん調べてくれて、みんなの知識が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 三色ごはん
※ のっぺい汁
※ ゆで空豆
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・熊本
にんにく・・・・・青森
じゃが芋・・・・・長崎
人参・・・・・・・千葉
長葱・・・・・・・茨城
大根・・・・・・・青森
空豆・・・・・・・秋田
鶏肉・・・・・・・青森
椎茸・・・・・・・八王子(中山)
いんげん・・・・・中山

三色ごはんに入っているインゲンは4年生の畑で
収穫されたものです。

平成27年6月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ あんかけ焼きそば
※ わかめスープ
※ 黒糖アーモンド
※ 牛乳

主な食材の産地

たけのこ・・・・・・福岡
人参・・・・・・・・千葉
玉ねぎ・・・・・・・栃木
キャベツ・・・・・・茨城
もやし・・・・・・・栃木
ニラ・・・・・・・・山形
長葱・・・・・・・・茨城
ラディッシュ・・・・中山
豚肉・・・・・・・・群馬

本日は中山菜園より、4年生のラディッシュが届きました。
今日は少し趣向をかえて、わかめスープに入れました。

5年生 米作り〜代掻き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日、5年生が田植え前に田んぼに水をひき、地ならしをする「代掻き」とよばれる作業に挑戦しました。思った以上にぬかるみに足をとられ、気がつけば全員どろだらけになっていましたが、最後まで一生懸命活動することができました。

3年 カイコの観察

 6年生への繭玉コサージュを作るため、3年生でカイコを飼い始めました。カイコが孵化する瞬間を目の前で見ることができた児童やカイコの赤ちゃんは白くないことに驚いている児童もいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ ごはん
※ 海苔の佃煮
※ カレー肉じゃが
※ 竹輪の二色揚げ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
玉ねぎ・・・・・・栃木
人参・・・・・・・千葉
じゃが芋・・・・・長崎
卵・・・・・・・・青森
豚肉・・・・・・・群馬
いんげん・・・・・千葉 +中山

中山菜園では続々と夏野菜が収穫されています。
本日は4年生よりインゲンが給食室に届きました。

ポスター受賞

 今日の全校朝会では4年生のポスターが表彰されました。
 昨年度の八王子市と八王子警察主催の「小学生交通安全絵画コンクール」で1名が南大沢交通安全協会賞、2名が道路交通部長賞を受賞しました。3人は校長先生から表彰状をいただき、作品を紹介してくれました。
 作品だけでなく、毎日の交通安全、しっかり守りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ メキシカンライス
※ じゃが芋のポタージュ
※ コロコロ豆サラダ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
玉ねぎ・・・・・・栃木
人参・・・・・・・千葉
じゃが芋・・・・・長崎
パセリ・・・・・・千葉
きゅうり・・・・・千葉
豚肉・・・・・・・群馬

5年生のきゅうりが届きました。
土日をはさみ、かなり成長していてとても立派なサイズ
となっていましたが、今日はコロコロ豆サラダに入れました。

学校公開2日目 2・3年 合奏発表

 13日(土)2・3年生でカントリーロードの合奏を保護者の方々の前で発表しました。
 カントリーロードは今年の入学式で1年生のために演奏した曲です。今回は1年生に向けてではなく、お世話になっているお父さん・お母さんに向けて演奏します。一人一人の子供たちが、聴いている人に心を込めて演奏できました。
 とても素晴らしい演奏で、演奏後のたくさんの拍手が音楽室に鳴り響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2日目−弁当の日−

 今日は、今年度1回目の弁当の日です。どんなお弁当を作っってきたのかな?低学年の子供たちはお母さんやお父さんと一緒におかずを作ったり、お弁当箱に詰めたりしてとてもかわいいお弁当でした。
 高学年の子供たちは、栄養を考えたり、彩りを考えたりとたくさんの工夫がされているお弁当でした。なんと、ほとんど自分一人ででお弁当を作っている子供もいました。
 お母さんや、お父さんも一緒に楽しくお弁当を食べました。空っぽのお弁当箱には・・・子供たちのありがとうの気持ちが入っているかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2日目ー避難訓練ー

 強い地震が発生したことを想定して、避難訓練を実施しました。机の下に
もぐり身を守っている間に理科室から出火し、避難経路が限定されるという
訓練でした。今日は多くの保護者・地域の方が来校されており、一緒に訓練
に参加していただきました。みなさん真剣でした。児童のお手本になったと
思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも苗植え

6月11日(木)全校児童でさつまいもの苗植えを行いました。地域の方の力を借りながら、一生懸命育てていきます。

 今年も実りある秋がおとずれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 授業

 本日の学校公開、ご来校ありがとうございました。
 あいにくの梅雨空でしたが、子供たちが元気に授業に取り組む様子を参観いただけました。体育館では風船を使ったバレーボール。理科室では胎児が成長する様子の調べ学習。算数教室では・・・・・・あれ、保護者の皆さんも真剣に問題を解いていました。
 明日も4時間、楽しい授業でお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 給食試食会

 試食会では各学年の教室で、子供たちと一緒に給食を召し上がっていただきました。
 今日のメニューはマーボー豆腐丼にミズナのスープ。このスープには4年生が育てた中山産ミズナも入っています。学産学消のおいしさを味わっていただけたことでしょう。
 明日は「弁当の日」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ 麻婆豆腐丼
※ 水菜のスープ
※ うずら卵のカレー煮
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
人参・・・・・・・茨城
長葱・・・・・・・茨城
ニラ・・・・・・・茨城
生姜・・・・・・・高知
にんにく・・・・・青森
えのき・・・・・・長野
美生柑・・・・・・愛媛
水菜・・・・・・・茨城 + 中山

今日は4年生より水菜が給食室に届きました。
青々として柔らかく、歯ごたえもシャキシャキで
とても美味しかったです。


なわとび集会

 本日の集会は、短縄集会でした。明日の12日(金)〜29日(月)は、なわとび週間です。中山小なわとびランキングに載れるように練習をして、各技10回跳べるようにがんばりましょう。
 今年の合格シールはオレンジ色です。なわとびカードが、オレンジ色いっぱいになるようにどんどん挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ 豆あじの南蛮漬け
※ みそ汁
※ ひじきの炒め煮
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
長葱・・・・・・・茨城
大根・・・・・・・青森
人参・・・・・・・茨城
糸こんにゃく・・・群馬
豆あじ・・・・・・鹿児島

今日の読み語り

 毎週水曜日の朝は、読み語り。
 梅雨入りも発表されて、外遊びのできない日も続きます。そんなときは本の世界が一番。今日もいろいろなお話の世界を紹介していただきました。英語版「ももたろう」も登場したようです。
 15日からは読書週間も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年6月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ セサミトースト
※ クリームシチュー
※ わかめサラダ
※ オレンジジュース

主な食材の産地

じゃが芋・・・・・・千葉
人参・・・・・・・・千葉
玉ねぎ・・・・・・・香川
マッシュルーム・・・千葉
キャベツ・・・・・・千葉
きゅうり・・・・・・岩手
鶏肉・・・・・・・・青森
ラディッシュ・・・・中山

本日も中山小菜園より4年生のラディッシュが給食室に届けられました。
ラディッシュの収穫、畑の雑草抜きと皆、一生懸命作業していました。

2年 生活科 わくわくたんけん

 9日(火)1・2時間目に生活科の学習でなみのり保育園に行きました。
 昨日の交通安全教室で学んだことをきちんと活かして車に気をつけながら歩いて行くことができました。
 なみのり保育園では、生活科の授業中にグループで疑問に思ったことや保育の内容や、先生方の仕事の内容をインタビューしてきました。わかったことはしかっりとメモをとってたくさん学ぶことができました。
 挨拶やお礼の言葉も堂々と言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
6年生登校
春季休業日終
4/6 始業式
入学式