平成27年5月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ チリコンカンライス
※ 揚げコロじゃが
※ 青梗菜のスープ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
にんにく・・・・・青森
玉ねぎ・・・・・・淡路島
セロリ・・・・・・愛知
人参・・・・・・・千葉
じゃが芋・・・・・長野
えのき・・・・・・長野
青梗菜・・・・・・茨城
豚肉・・・・・・・群馬
鶏肉・・・・・・・青森

全校練習(月)

 いよいよ土曜日にせまった運動会。今日から全校練習も始まりました。
 まずはチームリーダーを先頭に入場行進。音楽に合わせて、大きく手を振ります。列もしっかり整いました。続いて、開会式の練習。昨年度の優勝は赤組でした。さあ、今年は???
 準備体操、閉会式の流れも確認して、練習は終了。今夜から雨の予報で、明日は少し心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

4月に作成していた春の生き物マップが完成しました。毎時間、理科の授業を終えると子供たちは「これがタチイヌノフグリだよ」「これがウマコヤシだよ」と新しく知った植物を教えてくれます。

 中には、植物を自由帳にまとめ図鑑を作っている子もいます。みんな、宮本先生の授業が大好きなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合的な学習の時間 米作り(苗代作り)

15日(金)4校時、7日(木)に籾をまいた育苗トレイを田の苗床に移す苗代作りを行いました。教室でブルーシートをかぶして保管していた育苗トレイ。シートを開けると思わず「うわあ!」という子供たちの声が!あんなに小さな籾からもやしのように長い長い芽がでていました。
 トレイを前日のうちに作っておいた苗床に移動し、支柱を立てて白いビニールシートで覆います。これは、直射日光を苗に当てないため。急に日光を当てると、苗が日焼けしてしまうのです。
 ホースを伸ばして水を引きます。いよいよ水の張った田んぼで育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合的な学習の時間 米作り(田おこし)

14日(木)1・2校時、田んぼを耕し、土をやわらかくする田おこしと呼ばれる作業を行いました。当日は学校運営協議会委員の加藤新三さん、弟の五夫さんのお二人を講師にお招きし、農作業についてご指導いただきました。
 はじめに余計な雑草の草むしりをしました。田んぼの中にはきれいなレンゲの花畑になっているところも。実はこのレンゲは6年生が昨年の稲刈りの時に種を蒔いて育ててくれたもので、マメ科の植物であるレンゲを一緒に耕して土に混ぜ込むことで栄養価の高い肥料になるのです。子供たちは6年生の思いやりに感謝するとともに、昔の人の知恵に感心していました。
 初めての三本鍬には悪戦苦闘し、なかなか思うように扱えず苦労していましたが、少しでも空気を含んだよりよい田んぼになるようにどの子もひたむきに耕していました。中には手にまめを作るほどがんばった子もいました。
 へとへとになるまで子供たちはがんばりましたが、それでも耕しきれない部分が多く残りました。
「9人がかりでこの小さな田んぼを耕しても耕しきれないなんて、農家の人は本当にすごい!」
作物を作ることの大変さをどの子も肌で感じ取っていました。最後に講師の加藤さんのお力を借りて耕耘機で田を耕しました。子供たちは目を輝かせながら耕耘機を動かしていました。暑い中、子供たちの活動に最後までご協力いただきました講師のお二人には心より感謝申し上げます。
 次回はいよいよ苗を田んぼへ移動します。10日ほど前にまいた籾がどうなっているかお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年リレー練習

 14日の中山ソーランの後は、高学年リレーの初めての練習でした。4・5・6年生が4チームに分かれて競います。
 チームごとに6年生が中心となって、作戦会議やバトン練習をしました。
最後には練習の成果を踏まえて1レース走りました。初めてのメンバーで、中々うまくいかない場面もありましたが、走りも応援も真剣そのもの。
 運動会当日も、高学年らしい力強い走りとチームワークを見せてくれると期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年5月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ グリーンピースごはん
※ 厚焼き玉子
※ クーブイリチー
※ 豆腐汁
※ 果物
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・長野
卵・・・・・・・・岩手
玉ねぎ・・・・・・千葉
人参・・・・・・・徳島
生姜・・・・・・・高知
えのき・・・・・・長野
長葱・・・・・・・茨城
小松菜・・・・・・東京(清瀬)
清美オレンジ・・・和歌山
豚肉・・・・・・・群馬

今日のグリーンピースごはんに入っているグリーンピースは1、1.2年生が
観察をしながら、みんなにおいしく食べてもらおうと丁寧に一生懸命に
さや剥きをしてくれました。

中山ソーラン、かまえ!

 八王子いちょう祭りや南大沢フラワーフェスティバルなどにも出演されている鳴子踊りのグループ「じょいそーらん」から、4人の先生をお招きして、中山ソーランの踊りを教えていただきました。
 体育館の中は、だいぶ気温が上がっていましたが、低学年を中心に元気のよい掛け声が響きました。一つ一つの動作を、その意味も交えながら教えてくださいます。網を引いたり、巻き上げたり。何年も躍り込んできた高学年はさすが、重心も低く、とてもダイナミックです。あっという間の1時間でした。
 本番は午後のプログラムの1番目。地域の方や卒業生の参加もお待ちしています。みんなで盛り上がりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年5月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ カラフルチンジャオロース丼
※ 中華スープ
※ ぴりからこんにゃく
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・佐賀
豚肉・・・・・・・群馬
鶏肉・・・・・・・青森
赤パプリカ・・・・熊本
黄パプリカ・・・・宮崎
ピーマン・・・・・茨城
たけのこ・・・・・鹿児島
もやし・・・・・・栃木
玉ねぎ・・・・・・千葉
生姜・・・・・・・高知
えのき・・・・・・長野
人参・・・・・・・徳島
ニラ・・・・・・・茨城
こんにゃく・・・・群馬

体操の練習

 校庭にひかれた真っ白なラインがまぶしいほどの晴天。
 朝の体育集会は準備体操の練習です。たてわり班ごとに赤・白に分かれて整列。隊形を整えます。係の児童が前に出て、音楽に合わせ一つ一つの動作をそろえました。開会式直後の準備体操はラジオ体操第一です。ご来場の皆さんもご一緒に、ぜひ体を動かしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子市学力定着度調査

 13日は市内の小学4年生と中学1年生での学力調査が実施されました。
 4年生は国語と算数、そして、学習意識調査です。いつもとは違う雰囲気でしたが、3年生までの範囲の復習問題とあって、「全部答えられたよ」「たくさんあったけど、簡単な問題もあった」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 スイカの摘芯と敷きわら

 6年生はスイカを育てています。つるがだいぶ伸びてきました。
 今日は、雌花をたくさんつけさせるために摘芯をしました。つづいて、わらを敷きました。わらは昨年度の米作りでできたものを使っています。保管していたわらはいろいろな場面で役に立っています。
 夏には大きな実をつけるように気持ちを込めて育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年5月13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ マッシュサンド
※ 鮭のオリーブ焼き
※ 野菜とパスタのスープ煮
※ 牛乳

主な食材の産地

じゃが芋・・・・・・長崎
玉ねぎ・・・・・・・千葉
にんにく・・・・・・高知
パセリ・・・・・・・千葉
セロリ・・・・・・・静岡
人参・・・・・・・・徳島
キャベツ・・・・・・千葉
いんげん・・・・・・千葉
豚肉・・・・・・・・群馬
鶏肉・・・・・・・・青森
鮭・・・・・・・・・北海道

平成27年5月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ドライカレー
※ わかめサラダ
※ ごぼうスティック
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・佐賀
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
人参・・・・・・・徳島
玉ねぎ・・・・・・佐賀
キャベツ・・・・・神奈川
きゅうり・・・・・群馬
ごぼう・・・・・・青森
豚肉・・・・・・・群馬

5月の台風、接近

 台風6号は、今夜遅くに関東地方を直撃の予報です。流れる雲の動きも速く、今にも雨が降り出しそう。
 ビオトープ近くの畑はすっかり麦秋を迎えていますが、麦の穂先は大きく右に左に揺れています。トマト、ナス、インゲン、スイカ、などの作物も苗がやっと根を張ったばかり。子供たちもとても心配そうです。天気に左右されることは、人の手ではどうしようもありません。ましてや、この時期の台風は困りものです。生産者(農家)の方々の気持ちも理解できる。それが、食育の目指すところです。
 明朝には東北地方から太平洋沖に抜けていると予想され、授業は平常通りの実施です。朝は十分に気を付けて登校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年5月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ あじのさんがやき
※ 肉じゃが
※ 茎わかめのきんぴら
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・佐賀
ねぎ・・・・・・・茨城
人参・・・・・・・徳島
生姜・・・・・・・高知
じゃが芋・・・・・鹿児島
玉ねぎ・・・・・・佐賀
糸こん・・・・・・群馬
いんげん・・・・・千葉
鶏肉・・・・・・・青森
豚肉・・・・・・・群馬
あじ・・・・・・・千葉
タラ・・・・・・・アメリカ

6年生スピーチ、石拾い

 全校朝会では6年生のスピーチ、2回目。「運動会で頑張りたいこと」をテーマにしたスピーチでした。係活動をはじめ、見本になって行動したい、と今の目標を堂々と発表しました。
 続いて、全員で校庭の石拾い。けがをしないように、自分たちの校庭を自分たちできれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リリコ苗植え

 ゴールデンウィークが過ぎ、ようやくリリコ(トマト)の苗が届いたので、早速宮内さんと一緒に苗植えを行いました。
 土の深さや水やりの仕方など、細かいところまで宮内さんに教えていただきました。来週からは各自でペットボトルを持参し、自分が植えた苗に水やりをしていきます。実がなるまで、地道にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練の実施

 8日は引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
 今回の引き渡し訓練は大地震による警戒宣言が発令されたことを想定して行いました。訓練の開始から引き渡しまで、子どもたちは指示を聞いて、真剣に取り組むことができました。
 帰り道では、道路で大きな揺れがきたらどうするか、危ない場所はないか、のような話をしながら帰れましたか?
 なお、今年も、中山中学校との同日開催を行いました。様々な分野での連携を、今後も計画してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合 「大豆の種まき」

 8日(金)、4年生の畑に大豆の種をまきました。育てた大豆は給食にはもちろん、味噌作りでも使用します。ゲストティーチャーの加藤さんに種のまき方を教えていただき、うね作りもお手伝いしていただきました。おいしい枝豆ができるように頑張って世話していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
6年生登校
春季休業日終
4/6 始業式
入学式