1・2年生の秋祭り5

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年は1年生が、秋祭りの主役となります。どんなお店を作るか、今から楽しみです。

1・2年生の秋祭り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は「どんぐりおみくじ」「ぴょんぴょんがえる」「力だめし」「ビー玉ころがし」の4店です。12のどのお店も大盛況でした。

1・2年生の秋祭り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は「ボーリング」「どうぶつつり」「秋のお店」「紙コップレース」の4店です。当日は、保護者の方もたくさん来てくださいました。

1・2年生の秋祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は各学級4つずつお店を出しました。
 1組は「しゃてきや」「たまいれ」「どんぐりせんもんてん」「びっくりおばけ」の4店です。

1・2年生の秋祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日に2年生が秋祭りを行いました。1年生を招待して行われました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
みそ煮込みうどん 酒まんじゅう 玉こんにゃくの煮物 牛乳

今日は、給食室で酒粕を入れた酒まんじゅうをひとつひとつ作りました。
酒粕の香りと味をよく味わいながら 食べてください。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子産の白いごはん いわしの香り揚げ かきたま汁 野菜のごまおかか 牛乳

今日は八王子の保育園、小学校、中学校で八王子でとれたお米を食べる日です。
高月町でとれたお米です。高月町は水に恵まれた地域で、八王子の米どころです。
都内でも一番大きな田園がひろがります。
今日は高月町の岸さんから みなさんへコメントが届いています。
『椚田小のみなさんへ
子どもたちに地元のお米を食べてもらえて最高にうれしいです。
収穫したお米はピッカピッカでとてもおいしいです。
ごはんは栄養があって 腹持ちがいいです。
ご飯をたくさん食べて 元気に過ごしてください。』

心を込めてつくっていただいたお米です。
よく味わって 残さず食べましょう。


11月26日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん すき焼き風煮物 煮びたし くだもの(早香) 牛乳

すきやきの名前の由来は
1、すき身にした肉を焼いて食べるから 
2、農具でつかう「すき」を鍋代わりにつかっていたから
と、2つあります。
今日の給食では 煮物風に仕上げました。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チリコンカンライス えのきと小松菜のスープ ヨーグルトポムポム 牛乳

ヨーグルトポムポムはヨーグルトとりんごを混ぜたケーキです。
「ポム」はフランス語でリンゴです。


復活して・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎脇の通路には「皇帝ダリア」が植えられています。昨年の台風で折れてしまいましたが、用務主事さんが、添え木をしてくれていました。
 そして、今年も見事に花をつけてくれました。自然の回復力に感心させられると同時に、子供たちにもこうあってほしいなと思います。

T’sコーナー展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は若手男性4人の共同作品の「龍」、市事務主事さん、専科の先生の作品です。
これ以外にも、たくさんの作品がありました。

T’sコーナー展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生・主事さん方の作品も展示しました。写真は2−3、1−3の先生の作品です。

家庭科クラブ展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科クラブは、マスコットを作りました。

6年生展覧会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一輪挿しやカップなどを作りました。

6年生展覧会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の作品は「本焼きの○○」です。水が入れられる焼き物を作りました。

5年生展覧会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の好きなものから発想して、デザインを考えました。

5年生展覧会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の作品は「世界で一つのジグソーパズル」です。

4年生展覧会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家に飾るお面を作りました。

4年生展覧会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品は「○○のお面」です。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かてめし 秋のすまし汁 京がんもの煮物 浅漬け 牛乳

 11月24日は和食の日です。
和食のあじの カギになるのは だしのうまみ といいます。
「うまみ」は5つからなる基本の味の一つです。
料理にコクや深みを生むのが 「うまみ」 です。
給食のスープや汁物のだしも かつおぶしやこんぶ、にぼしなどからとっています。
今日は だしのうまみをよく味わえる すまし汁をつくりました。
いちょうの形のかまぼこを入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31