科学教育センター椚田分室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(土)、科学教育センター椚田分室が行われました。32名の子が、午前・午後と実験や観察を通して、有意義な時間を過ごしました。
 他の学校からも、指導員の先生が参加してくれました。

学童カレーパーティ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各グループとも、ミカン味、レオン味、ポテトチップス、いちごミルクなどなど、個性的な具材が入っていましたが、どの班のカレーも美味しかったです。
 科学センターで来ていた先生方も、ごちそうになりました。

学童カレーパーティ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに行うワクワクビレッジでの「お泊り保育」でもカレーを作るそうです。今から練習しているんですね。

学童カレーパーティ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(土)、学童の子供たちが、家庭科室でカレーを作りました。

6月29日の給食

画像1 画像1
中華丼 なめこ汁 かりかりがんも 牛乳

かりかりがんもは一口サイズのがんもどきにソースをからめオーブンで焼きます。
青のりとかつお節粉をふりかけていただきます。

6月26日の給食

画像1 画像1
きびごはん 鮭のチャンチャン焼き いりどり 牛乳

さけのチャンチャン焼きは 北海道の漁師町で生まれた代表的な郷土料理です。
「ちゃんちゃん」の語源は 「お父ちゃんが焼いて調理するから」「ちゃっちゃと(すばやく)作れるから」などいろいろとあります。
バターでいためた野菜とみそ味の魚がマッチしておいしい料理です。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ポテトとアスパラのグラタン ミネストローネ だいこんごまサラダ 牛乳

今日は1年生保護者対象の試食会でした。
大勢の参加 ありがとうございました。
ルウから手作りのグラタン、削り節からとっただしを使ったスープ、大好評でした。

6月24日の給食

画像1 画像1
ごはん とり肉とたまごのさっぱり煮 けんちん汁 小松菜えのきのり 牛乳

とりにくとウズラの卵をしょうゆ、酢、さとうで煮ました。
酢が入っているのでさっぱりとした味です。

6月23日の給食

画像1 画像1
海鮮豆腐丼 えのきとレタスのスープ くるみ黒糖 牛乳

えのきとレタスのスープはえのきたけとレタスを使用しました。
レタスはサラダに、と思われていますが さっと火を通してもおいしく食べられます。



6月22日の給食

画像1 画像1
梅わかごはん 白身魚の香り揚げ 五目きんぴら かきたま汁 牛乳

うめぼしは日本の伝統てきな漬物です。
黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。
うめぼしのすっぱい成分は クエン酸 といいます。
からだのつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲もすすみます。
殺菌効果もあるので お弁当や おにぎりにもピッタリです。
今日はうめわかごはんに うめぼしをつかいました。

6月19日の給食

画像1 画像1
かみかみたかなごはん みそしる 彩和え プラム 牛乳

今年はじめての「プラム」でした。
今が旬の甘酸っぱくおいしい果物です。

6月18日の給食

画像1 画像1
豆いりドライカレー じゃがころ揚げ フルーツヨーグルト 牛乳

じゃがころ揚げはじゃがいもをコロコロに切って油で揚げました。
よく食べていました。

6月17日の給食

画像1 画像1
ごはん 焼きシシャモ 肉豆腐 ふりかけ 牛乳

焼きシシャモは骨まで食べられる魚です。
よくかんで食べましょう。


上里SA

画像1 画像1
トイレ休憩です 大人総出で安全確保しています
運転手さんや添乗員さんは傘なしでずっと指導してくれました。
お喋りに夢中な6年生 もう少してきぱき動いてもよかったね

富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が落ちてきました。
限らた時間を有効に使うため記念撮影もそこそこに入場します。
それぞれ気に入った詩を写しています。

カレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2
草木ドライブインで移動教室最後の食事です。
食後 最後の見学場所 富弘美術館へ向かいます。
「早く帰りたい」なんて声も少しだけ聞こえてきました。

足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
見学の「学」があやしくならないように事前学習してきました
精錬所の仕組みなど、展示資料を見て理解が深まったことでしょう。
銅山で実際に使われてた機械や道具を操作できたこともよかったね。

いろは坂⇒日足トンネル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運転手さんそして乗り物に弱い方の難所です。何とかクリアして足尾銅山へ向かいます。

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
「最初に挨拶だよ」と指導しました。
大荷物をガイドさん運転手さんに渡すとき黙っている子がいました。
たった3日間でも成長のチャンスはたくさんあります。染み込むように という訳にはいきませんが機会をとらえて成長の後押しをするのもチーム椚田の仕事です。

モーニングセット

画像1 画像1 画像2 画像2
どこかで見たことがあると思ったら、ファミレスのセットメニューにありました。
炭水化物中心に見えますが、野菜 果物 たんぱく質にも配慮されています。
宿舎での最後の食事、たっぷり楽しむことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31