7月1日の給食

画像1 画像1
たこめし 炒め豆腐 こづゆ 牛乳

7月2日は半夏生です。
半夏生とは 夏至の日から数えて11日目の7月2日ごろにあたり、農家には大事なふしめの日です。
この日までに農作業を終え、この日から数日間を休みにするところもあります。
関西地方ではこの日に たこを食べる習慣があります。
タコには体を作るたんぱくしつのほか、タウリン、ビタミンなどの栄養素も豊富です。
タコを食べて 暑い夏を元気に過ごしましょう。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さんまの梅煮 筑前煮 キャベツのじゃこいため 牛乳

うめぼしは日本の伝統てきなつけものです。
黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。
うめぼしのすっぱい成分は クエン酸 といいます。
からだのつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲もすすみます。
さんまの梅煮に使いました。

日光移動教室(東照宮編)8

画像1 画像1
画像2 画像2
 拝殿に向かう坂下門には「眠り猫」がいます。裏には雀が彫られています。世の平和を表しているそうです。そこから207段の階段をのぼり、拝殿にある家康の墓「宝塔」を見学しました。
 江戸から日光はほぼ真北に当たり、「二の鳥居」「陽明門」「唐門」「本殿」「拝殿(宝塔)」は一直線となっています。宝塔の上には北極星が輝き、家康が不動の星となって、幕府の安泰と日本の恒久平和を守ろうとしたという説もあります。

日光移動教室(東照宮編)7

画像1 画像1
 写真は「唐門」です。修理を終えてきれいになっていました。その手前の「陽明門」は残念ながら修理中でした。しかし、修理過程で今まで見ることができなかった壁に隠されていた絵があり、それを見ることができました。

日光移動教室(東照宮編)6

画像1 画像1
画像2 画像2
 「三猿」が有名ですが、人の一生を猿をモチーフに彫られていました。横にはパワースポットもありました。「神輿舎」には頼朝、家康、秀吉の三つの神輿があり、天井には天女の描かkれていました。

日光移動教室(東照宮編)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここでは、各学級ともガイドさんから、説明を聞きました。

日光移動教室(東照宮編)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 神様の宝物庫が3つあります。上神庫、中神庫、下神庫と呼ばれ、上神庫には有名な「想像のゾウ」が彫られていました。

日光移動教室(東照宮編)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガイドさんが、各学級に一人ずつ付き、案内をしてくれます。いろいろな話が聞けて、とてもためになりました。

日光移動教室(東照宮編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ東照宮の中の見学です。「五重塔」「表門」でガイドさんを待ちます。表門には二体の仁王像があり、向かって右が「阿」(あ)、左が「吽」(うん)といい、物の始まりと終わり(生死)を表しているそうです。

日光移動教室(東照宮編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯を食べた後は、東照宮の見学です。みんな元気です。心配していた雨も降りませんでした。さすが6年生!

日光移動教室(昼食編)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後まで残さず、しっかりと完食している子が多かったです。

日光移動教室(昼食編)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな器の大きさにびっくりしていました。

日光移動教室(昼食編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中央にあるお鍋は日光名物「湯葉の汁」です。

日光移動教室(昼食編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食は東照宮近くのお店でいただきました。係の子が「いただきます」をします。

日光移動教室(出発編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(水)、絶好の天気の中、6年生が日光移動教室に出発です。日光の午後の予報は「雨」しかし、イベント好きの6年生。晴れると信じて・・・。
 保護者の方々、先生方、大勢の見送りをいただきました。

「あいさつ運動」が終わりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日は雨の登校となりましたが、子供たちは元気に登校できました。長靴を履いているのに、靴下までぐっしょりの子も・・・。いったいどんな歩き方をしてきたのでしょう。

「あいさつ運動」が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の火曜日から始まった「あいさつ運動」です。児童会の子たちが中心となって、昇降口で挨拶をしてくれています。

どんぐりの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日に続いて、先生方の自主勉強会「どんぐりの会」が開かれました。今回は、学校司書の先生を講師にして、読書指導の仕方を学びました。

やっとできました!(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、早く入りたいのを我慢して、よくお話を聞いていました。シャワーは・・・、ちょっと冷たかったかな?

やっとできました!(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日、4年生がやっとプールに入れました。6月中は天気の悪い日が多く、なかなか入れませんでしたが、初めてのプールに子供たちは、おおはしゃぎでした。
 まずは「プール開き」です。3人の代表の子が決意を発表しました。その後に、学年の先生から、プールの注意を聞きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31