日光移動教室(部屋編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組女子です。

日光移動教室(部屋編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組男子のメンバーです。

日光移動教室(キャンプファイヤー編)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、みんなで「炎と森のカーニバル」を熱唱しました。全員がノリノリで、とても盛り上がり、何と第2ラウンドに突入。もう一度、踊りと歌を繰り返すというほどでした。イベント大好きの学年です。

日光移動教室(キャンプファイヤー編)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、「ジェンカ」を踊りました。みんな元気いっぱいです。すぐ隣では、同じ市内の長房小学校の子たちもキャンプファイヤーをしていました。

日光移動教室(キャンプファイヤー編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 点火の後は、まず「マイムマイム」を踊りました。

日光移動教室(キャンプファイヤー編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配されていた雨も降らず、少し星も見える中、キャンプファイヤーを行えました。イベントにはめっぽう強い6年生です。

日光移動教室(一日目夕食編)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 三組もしっかり食べていました。お代わりなどを持ってきてもらった時に、給仕さんに「ありがとうございます。」ときちんとお礼を言えてる子もたくさんいました。全員ができるといいですね。ごちそう様の時、担任の先生からそういう話もありました。

日光移動教室(一日目夕食編)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 二組も、美味しそうに食べていました。5年生の時は、自分たちで配膳・給仕しましたが、今回は、手を挙げるだけで宿の方が、ご飯やお茶などを盛ってくれます。

日光移動教室(一日目夕食編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 一組も、お行儀よく食べていました。

日光移動教室(一日目夕食編)1

画像1 画像1
 一日目の夕食です。焼肉、餃子、とうもろこし、から揚げ、茶わん蒸しなどなど、たべきれるのかなと心配するほどの量でしたが、中にはご飯だけで、5・6杯もお代わりしている強者もいました。デザートにはアイスが出ました。

日光移動教室(開校式編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時35分、ほぼ予定通りに宿舎「花の季」さんに着きました。すぐに開校式をしました。今年も宿の方が描いた「ウェルカムボード」が待っていました。
 学校からも、篠山先生が作ってくださった「無事帰るくん」を渡しました。

日光移動教室(華厳の滝編)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 華厳の滝を見学した後は、いよいよ宿に向けて出発です。

日光移動教室(華厳の滝編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前日午後は雷が落ち、滝までのエレベーターが一台動かなかったそうです。

日光移動教室(華厳の滝編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 華厳の滝は、水の量が多かったです。滝のしぶきがしっかりと飛んできました。

日光移動教室(お土産編)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿でも買えるので、みんな上手に計算しながら買い物をしていました。

日光移動教室(お土産編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな誰にお土産を買っているのでしょうか。選ぶ顔つきも真剣です。

日光移動教室(お土産編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 東照宮見学後は、昼食を食べたお店で、お土産を買いました。

7月6日の給食

画像1 画像1
クリームスパゲティ パンプキンパイ えだまめ 牛乳

えだまめクイズです。
えだまめは、『豆』である。○か×か?

答えは ×です。
えだまめは 若い緑色のうちは『野菜』です。
熟して茶色いになると、『大豆』になります。
『大豆』になると『豆』とよばれます。
枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養を両方もっています。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜のカレーライス 豆サラダ 冬瓜スープ 牛乳

夏に収穫される冬瓜ですが、冬まで保存できるので 冬の瓜 と書いて冬瓜といいます。
漢方医学では 体を冷やし、熱をさます効果があるといわれ 体のむくみによいといわれます。
たねも漢方薬として使われるそうですが 給食では実だけを使いました。
ビタミンCがたっぷりなので 夏の健康維持に役立ちます。

7月2日の給食

画像1 画像1
ジャーマンポテトサンド 魚介とナッツの炒め物 ABCスープ 牛乳

ジャーマンポテトをパンにはんさんで食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31