本の帯作り6

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長の作品です。

本の帯作り5

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数少人数の先生と6年1組の先生の作品です。

本の帯作り4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年3組の先生と6年3組の先生の作品です。

プールでは2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もプールに入りました。小プールが、どことなく小さく感じられたのは、みんな夏休み中にずいぶんと大きくなったからかもしれませんね。
 午後は6年生もプールに入りました。

プールでは(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなかプールに入れなかった3年生ですが、今日は絶好のプール日和でした。「ちょっと冷たぁい。」と言いながらも、嬉しそうに泳いでいました。

4日登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は薄日のさす朝でした。プール道具を持っている子も多く、入れるといいですね。

本の帯作り2

画像1 画像1
 5年2組の先生の帯です。絵がうまい! まだまだありますが、明日に。

本の帯作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の先生が作った帯です。漢字が出ていて、うまいですね。

本の帯作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
 お母さん方が作ってくださった帯です。

夏休み読書研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方だけでなく、図書ボランティアのお母さん方も帯作りを楽しんでいました。

夏休み読書研修会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日、学校司書の先生を講師にして、「読書研修会」が行われました。前半は図書ボランティアのお母さん方を中心に、本の修理の仕方などを学び、後半は先生方も入って本の帯を作る作業をしました。
 お母さん方、先生方とも才能にあふれ、子供たちが思わず手にしたくなる帯を作っていました。

ブルーベリー狩り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 摘み取ったブルーベリーは、給食のブルーベリージャムになります。さっそく調理員さんが洗ってくれました。

ブルーベリー狩り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い時間でしたが、みんなで協力し、あっという間に10kgのブルーベリーが採れました。本当はもう少し余ったのですが、おまけにいただけました。また、この日のために、わざわざブルーベリー園を開けていただき、感謝です。

ブルーベリー狩り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の前にある「ブルーベリー園」で、給食委員会の子供たちがブルーベリー狩りをしました。栄養士さんの発案です。

久しぶりの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりにスカッとした太陽が顔をのぞかせました。湿気が多く、熱中症に注意が必要ですが、張れると気分も明るくなります。

給食も始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日から、給食も始まりました。2年生が上手に配膳していました。

2日授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から通常授業です。国語の漢字ドリル、夏休みの自由研究の発表などなど、熱心に取り組んでいました。

9月2日登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方までの雨もやみ、子供たちが元気に登校してきました。帰りには久しぶりの青空です。傘を忘れないようにしてほしいです。

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス 野菜スープ ふくじんづけ 牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
しっかりと食べて元気に過ごしましょう。

さて、8月30日から9月5日は防災週間です。
地震などの災害が起きて ガスや電気がとまってしまっても お水をそそぐだけで食べることができる防災米があります。
非常食のひとつで アルファ化米ともいいます。
八王子市でも避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。
災害はいつおこるかわかりません。
日頃からおうちでも災害について話し合いましょう。

引き渡し訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中でしたが、大勢の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31