日光移動教室(閉校式編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎の方ともお別れです。閉講式の後、たくさんの方が見送ってくれました。また、来年もよろしくお願いします。
 手作りの「ウェルカムボード」もプレゼントしていただきました。

日光移動教室(三日目朝食編)

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿舎での食事も、これが最後になります。メニューは子供たちの大好きなホットケーキです。お代わりを何枚もしている子もいました。最後の食事も美味しかったです。ごちそうさまでした。

日光移動教室(源泉散策編)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿舎の源泉も見つけました。これから帰って、朝食です。

日光移動教室(源泉散策編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生が用意した十円玉を源泉につけ、色の変化を見ました。中には、十円や百円を拾った子もいました。

日光移動教室(源泉散策編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 日光移動教室も、あっという間に最終日になってしましました。朝の散歩を兼ねて、湯元温泉の源泉に行きました。

7月10日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト ビーンズトマトシチュー とうもろこし 牛乳

とうもろこしについているひげの数と実の数が同じだということを知っていましたか?
これからが旬のトウモロコシです。
皮つきを買って お家でむきながら確認してみてくださいね。

7月9日の給食

画像1 画像1
切干ごはん 豆鯵の南蛮漬け とんじる ナムル 牛乳

豆鯵にでんぷんをつけ油で揚げます。
骨まで食べられるようにじっくりと揚げます。
しょうゆ・酢・ねぎを煮たたれをかけます。


7月8日の給食

画像1 画像1
ごはん 豆腐のうま煮 ひじきの炒め煮 かみかみ炒め 牛乳

かみかみいためには「するめ」をつかっています。
するめはイカを開いて内臓などを取り出し 乾燥させた保存食です。
かめばかむほどうまみが増します。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごもくちらし 七夕汁 きゅうりといかのスウィング プラム 牛乳

7月7日は七夕です。
星のおまつりともいわれています。
七夕汁には、天の川にみたてた そうめんと星形のかまぼこを使いました。

日光移動教室(ナイトハイク編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙コップ蝋燭の明かりを頼りに歩きました。

日光移動教室(ナイトハイク編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ナイトハイクは、宿舎裏のスキー場を回ってくるコースです。

日光移動教室(二日目夕食編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎最後の夕食です。炊き立ての釜めし、エビフライ、ハンバーグ、ポテト、パイ包み焼きなどなど、豪華絢爛なメニューです。
 宿舎の方から、メニューの紹介があった後、最後にデザートで、チョコレートムースが出ると分かったときは、「おー!」のどよめきの後、拍手が出ました。6年生らしいですね。(笑)

日光移動教室(ふくべ細工編)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 出来上がった作品は、ニスを塗ってもらい、乾かした後、学校に送られてきます。今から楽しみですね。

日光移動教室(ふくべ細工編)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 自慢の作品です。

日光移動教室(ふくべ細工編)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 一時間弱の活動でしたが、すてきな作品が出来上がりました。

日光移動教室(ふくべ細工編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな、思い思いのデザインを描いていますね。

日光移動教室(ふくべ細工編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿舎に戻って、さっそく「ふくべ細工」の体験学習です。まずは説明を聞き、さっそく作業に取り掛かりました。
 写真は必要な部分に穴あけをしてもらっているところです。

日光移動教室(昼食編)6

画像1 画像1
 先生も入って、「はい、ポーズ」 ごちそうさまでした。

日光移動教室(昼食編)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 見てください。みんなおいしそうになめています。

日光移動教室(昼食編)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食の後は、お待ちかねのソフトクリームの時間です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31