プールが始まる(2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になり、小プールでの泳ぎも上手にできました。

プールが始まる(2年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日、2年生が全学年のスタートを切って、プールに入りました。婚宴度初めてのプールです。代表の子が、めあてを発表しました。

科学教育センター始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日から、市内6年生の希望者が参加する「科学教育センター」活動が始まりました。(婚宴度は113人)本校からも3人の6年生が2月まで、様々な科学の学習に取り組みます。椚田小は4つある拠点校になっていて、月1回土曜日に32名の子が来ます。先生方も大勢手伝ってくれます。

バケツ稲栽培(5年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早く大きくなあれと願いを込めて水やりをします。

バケツ稲栽培(5年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館裏からバケツを運ぶのも大変ですが、協力しながら運んでいました。

バケツ稲栽培(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が22日、バケツ稲栽培に取り組みました。砂と土、肥料を混ぜながら、学習支援ボランティアの小坂さんから頂いた苗を植えました。これからの成長が楽しみです。

お話の会(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終了後は、読んでいただいた本を、みんなで読み合いました。

お話の会(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日、お話の会の方に来ていただき、2年生が読み聞かせをしてもらいました。「瓜こひめ」や「みつけどり」など4つのお話を聞かせてもらいました。

6月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日、避難訓練を実施しました。今月は地震を想定した訓練です。生憎の雨模様だったので、廊下に並んで人数確認をした後、放送での校長講和、教室での担任の先生からのお話を聞いて訓練を終えました。

学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日、13日の学校公開にあわせて、学校説明会を行いました。2日間で80名余りの方が参加されました。お子さんの平成28年4月の入学を楽しみにしています。

放課後補習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日、2回目の放課後補習教室を行いました。どの子も真剣にプリントに取り組んでいました。理解できた時の嬉しそうな笑顔が印象的でした。

プール準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 救命救急法講習会後に、全員でプール準備を行いました。

救命救急法講習会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、実際に心臓マッサージを行う人、応援を呼びに行く人、AEDを取りに行く人の3人1チームで行いました。

救命救急法講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの先生も真剣に講習を受けています。毎年、少しずつ対応の仕方が変わるので、本当に勉強になります。

救命救急法講習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日、八王子消防署藤森出張所の方に来ていただき、救命救急法講習会を実施しました。

環境学習(4年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日には、水質や生物、流れの速さなどなど、興味のある項目に、グループごとに分かれて、実際に調査をします。

環境学習(4年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川辺に降りて、湯殿川の様子を観察しました。

環境学習(4年)2

画像1 画像1
 器具を使っての調査もしました。

環境学習(4年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日、4年生が湯殿川の環境学習をスタートさせました。ボランティア講師として、「エコ広場」の皆さんが大勢参加してくださり、子供たちにたくさんのことを教えてくださいました。

プール清掃と安全確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日からプール指導が始まりましたが、天気の関係でしばらく入れそうにもありません。プールの使用前に、業者さんによるプール清掃と学校の安全点検をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31