3年生食育体験活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
 例えば、表と中身の色が違う野菜、旬の野菜、1000円以内でなどのミッションがありました。子供たちは班で話し合いながら、上手に買い物をしていました。

3年生食育体験活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
 6つのグループが、それぞれ出された5つの指令書に合う野菜や果物を買います。

3年生食育体験活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
 その後、6つのグループに分かれ、「買い物ミッション」に挑戦しました。

3年生食育体験活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで考えた後、独楽に見立て、どう食品を食べたらよいか、「5ADAY」の栄養バランスのとり方を教わりました。

3年生食育体験活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養素の学習をした後に、実際にはどのようにバランスよく食べたらよいかを、みんなで考えました。

3年生食育体験活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご挨拶いただいた後、まず始めに、栄養管理士さんから、食品栄養素のお話を、クイズや体験活動を通して、わかりやすくお話しいただきました。

3年生食育体験活動1

画像1 画像1
 10月中旬、3日間に渡り、3年生がスーパーアルプスさんの「食育体験活動」をさせてもらいました。
 スーパー内にあるミーティングルームで、副店長さんから挨拶をいただきました。

10月16日の給食

画像1 画像1
ごはん ふりかけ じゃがいものそぼろ煮 もやしのナムル 牛乳

今日は世界食糧デーです。
世界の一人一人が協力し合い、すべての食糧問題について考える日です。
私たちに何ができるか考えてみましょう。
1、残さず食べましょう。
2、食べられる分だけ買おう
3、地元のたべものを選ぼう

日光移動教室説明会(5・6年生)8

画像1 画像1
画像2 画像2
 次は、5年生が4年生に対して、姫木平移動教室の発表会をします。頑張ってください。

日光移動教室説明会(5・6年生)7

画像1 画像1
画像2 画像2
 カメラを構えると、ちょっと緊張気味に・・・。

日光移動教室説明会(5・6年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級によって、説明の仕方が微妙に違っていて、それぞれの良さが感じられました。

日光移動教室説明会(5・6年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 隣をのぞくと、6年1組だけでなく、3組も5年生に説明していました。

日光移動教室説明会(5・6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 聞いている5年生も、来年の6月に行くので、興味深そうに聞いていました。

日光移動教室説明会(5・6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 戦場ヶ原のハイキングコースの説明をしています。

日光移動教室説明会(5・6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どのグループも、紙芝居やペープサートを使って、わかりやすく説明していました。

日光移動教室説明会(5・6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日の授業風景です。教室をのぞくと、6年生が5年生に向けて、日光での様子や自然など自分たちで見てきたことや調べたことを発表していました。

午後の見学

画像1 画像1
これから、園内を見学してから帰ります。

到着

画像1 画像1
多摩動物公園に到着しました。天気も良く、たくさんの学校が来ています。

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生が多摩動物公園に出発しました。

実習生もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習も半分が過ぎました。先週は指導の先生が出張でいない1時間を受け持ちました。落ち着いて頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31