源泉散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熊手持参で張り切っている児童もいました。
温泉に含まれる硫化水素のはたらきで10円が変色する実験です。
以前実験した硬貨が残っていて見つかることもあります。
今年の成果は?

起床〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つらそうな顔が目立ちます。動きも日光の手前(イマイチ)かな
二晩よく寝たチームは、手分けして布団やシーツの片付けもしています。
今の状況を保護者の皆さんに見せたいな〜

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
6時過ぎても今朝は静かです。のそのそ動いている子が数名のみ、ほとんどが夢の中。
残念ながら青空は見えません。明るい雲がひろがっています。勤勉な燕たちの飛び交う高度高し!今日のプログラムもきっと大丈夫

ナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
月明かりの中、ろうそくの灯で歩いていきます。(足元が暗いので改善の余地あり)短時間でしたが楽しめたかな?
最後の室長会議です。細かい点まで丁寧に北岡教諭が説明しています。
チームのメンバーが少しずつ協力すれば、室長もやりがいがあるのにな〜 と思いました。

夕御飯

画像1 画像1 画像2 画像2
献立の説明で大拍手が湧きました。
「デザートはチョコレートムースでございます」
デザートを食べる にふさわしい 食事のマナーはできていますか?

ふくべ細工

画像1 画像1 画像2 画像2
栃木県の伝統工芸品
夕顔の実を加工して作品を作ります。
素材色を生かし、着色しない部分を上手に残しておくことが味のある作品にするコツのようですね。


学年写真

画像1 画像1 画像2 画像2
三本松で記念撮影しました。
撮影場所のとなりに奥日光のアメダス設備があるので紹介、設備敷地内に季節外れの日光黄菅(ユリ科多年草)が咲いていました。

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光徳牧場でのんびり昼食をとりました。お握りと唐揚げ二個ずつ、あっと言う間に食べ終わりました。
食べ残しがほとんどなかったことがよかったです。
さて、待ちに待ったアイスクリームです!

龍頭の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
光徳牧場へ向かいます。
レンゲつつじと男体山の共演です。

ゴール間近!

画像1 画像1
全チームしゃくなげ橋に揃いました。
バスの待つ龍頭の滝へ向かいます。
爽やかな 風 男体山がクッキリ見えています。

小田代原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全チームが元気に通過しました。チェックポイントの引率が一緒に歩いているので大人の方が多いです!

ハイキング開始

画像1 画像1 画像2 画像2
湯の湖畔でのクラス 湯滝でチーム 撮影後 いよいよハイキングに出発です。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
充実した献立です。食事のマナーが良くなったことも嬉しいですね。
良いニュースです。ハイキングには、児童全員が参加できることになりました。
もう1つ、宿舎の方によると「この晴天は今日いっぱい続く」とのことです。
男体山を背景に学年写真も撮れます。

日焼け対策

画像1 画像1 画像2 画像2
目覚まし体操をしている間にすっかり晴れ上がりました。
寝ぼけ顔は一人もいません。
帽子 給水等を改めて指導します。

準備!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会は6時55分集合です。
それまでに、検温 洗面 布団片付け ハイキング準備 のんびりできません。
全部 完璧にできても スリッパでロビーまで降りてきて「あっ!」あわてて部屋に戻るチーム?

番猫

画像1 画像1 画像2 画像2
恒例の 温度計撮影に出たら、可愛いお迎えが待っていました。
もうすぐ起床の放送です。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
5時頃からコトコト起き始まりました でも あばれて注意される児童はいません。
雲の切れ目に青空が見えています。絶好のハイキング日よりになります。
全員元気に参加 完歩を目指しています。

閉会

画像1 画像1 画像2 画像2
「目を閉じて炎の音を聞いてください」
この静けさが消灯時刻後も続いてくれますように!

キャンプファイヤ2

画像1 画像1 画像2 画像2
大いに盛り上がっています
職員全員と宿舎のかたも加わって安全管理をしています
マイムマイムをアンコールして踊ります。

キャンプファイヤ

画像1 画像1 画像2 画像2
心配していた天気がみごとに回復しました!
マイムマイム ジェンカ 爆弾ゲーム と どんどん盛り上がっできました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31