コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2年生 紙芝居プロジェクト

国語の「かさこじぞう」の学習で、紙芝居を読んであげる実践に取り組みました。これまで6年1組、1年1組、校長先生と副校長先生、そして昨日は学童の先生に読み聞かせてあげました。今日は図書司書の岡嶋先生にお聞かせしました。みんな一生懸命音読の練習をしたので大変上手に紙芝居ができました。
画像1 画像1

12月3日給食

画像1 画像1
12月3日(木)ごはん、れんこんバーグ、竹輪ときゅうりの和え物、みそ汁、牛乳

 市内の中学生が考えたバランス献立です。献立のポイントは「たくさん野菜がとれる献立にしました。ハンバーグは、みんなが大好きなメニューで、お肉が少なめですが、お豆腐を一緒に入れてヘルシーでボリュームあるハンバーグです」とのことです。
第九小の子ども達には、「皆さんも中学生になったらこのような素晴らしい献立をつくることができるようになります。日頃から家で食事の手伝いをしてください」と話しました。

(産地)米→宮城県、豚肉・れんこん→茨城県、卵→青森県、きゅうり→千葉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、ごぼう→青森県、長ネギ→岩手県、人参→八王子市楢原町、大根→八王子市小比企町

12月2日給食

画像1 画像1
12月2日(水)パエリア、ABCスープ、ガーリックポテト、牛乳

 パエリアは、スペインのバレンシア料理です。バレンシア語でフライパンという意味です。給食では、米にターメリックを加えて炊き、具にパプリカの粉を加えて作り、彩よく仕上がりました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、セロリー→静岡県、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、パセリ・ピーマン→千葉県、マッシュルーム→茨城県、赤ピーマン→高知県、人参八王子市→楢原町、キャベツ→八王子市小比企町
 

2年生 落ち葉はき

いも掘りやつるのリース作りの最後に、落ち葉はきをしました。九小では全クラスが順番に校庭の落ち葉集めをすることになっています。ジャングルジムの横や正門の近くなど張り切って落ち葉を集めてくれました。どんなことにも一生懸命取り組む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもほり2

さて、掘れたいもはどんな料理にしようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもほり

11月27日 花壇に植えたさつまいもを掘りました。カボチャみたいな大きなおいもも掘れてびっくり! 15日と16日にはおいもパーティをする予定です。また、長くのびたつるを使ってリースを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日給食

画像1 画像1
12月1日(火)ごはん、厚揚げのきのこソース、わかめとじゃこのさっと煮、根菜汁、牛乳

 厚揚げのきのこソースは、厚揚げをオーブンで素焼きしておき、たれは、しめじ、えのきたけ、玉ねぎ、小ねぎ、しょうがを調味料の砂糖、みりん、しょうゆ、酢を合わせたたれに煮込み、片栗粉でとろみをつけ、白ごまを加えました。酢を少量加えることでまろやかですっきりとした味つけになりました。

(産地)米→岩手県、玉ねぎ→北海道、にんにく→青森県、しょうが→高知県、しめじ→福岡県、里芋→埼玉県、ごぼう→青森県、れんこん→茨城県、小ねぎ→佐賀県、えのきたけ→長野県、大根→八王子市小比企町、人参→八王子市楢原町
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室