体育の勉強をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(木)は大学の先生をお招きして、体育の研修会が行われました!前半は勉強会、後半は実技研修と充実した半日となりました。実技研修では、先生たちが子供になりきり、本気で取り組んでいました!

情報担当 小山





夏の研修会

画像1 画像1
22日(水)に西武プリンスドームで体育の勉強会に参加してきました!
この日はなんと、元プロ野球選手から野球の楽しさについて教えていただきました!

みどり学級担任 小山








夏休みのプール開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(火)から夏休みのプールが始まりました。
この日はとても暑い日で顔を真っ赤にしていた子供たちです。低学年は、たくさん水遊びをして、たくさん遊べました。中、高学年はたくさん泳いで、25mを泳げた子が増えました。嬉しい成長です。

情報担当 小山

長房町水崎町会納涼祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(日)に納涼祭りに行ってきました!手作りのお祭りにとても温かみを感じました!
また来年も伺わさせてください!
本日はありがとうございました!!

情報担当 小山




80周年に向けて

画像1 画像1
この日は全職員が集まって、集合写真を撮りました!良い写真となったので、アップしました!

情報担当 小山


1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)に1学期終業式が行われました。もうどの子も当たり前にできるようになった聞く姿勢です。整列の仕方も素晴らしいです。
気持ちよく終業式を終えられました!
校長先生から「2学期の始業式に必ず全員が集まること。」という宿題を出されました!
元気よく登校してくれることを願っております。

情報担当 小山













集団下校訓練

画像1 画像1
15日(水)には、集団下校訓練が行われました!
1〜6年生が真剣に校長先生の話を聞いていました。真剣に取り組んでいる姿は素晴らしいですね!さすが五小っ子です。

情報担当 小山








金銭教育

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(火)に1.2年生はお金についての勉強をしました。
アニメを使って説明してくださり、とてもわかりやすく学ぶことができました。

情報担当 小山







7月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スパゲティーミートソース
 ・わかめサラダ
 ・すいか
 ・牛乳

今日の給食は、ミートソースでした。1学期の最後と言いうことで、よく食べてくれました。
もうすぐ夏休みということで、夏の生活のキーワード『なつやすみのしょくじ』を覚えてください。
 な  何でも食べて夏バテ知らず
 つ  つめたいものはほどほどに
 や  やたらとおやつは食べないで
 す  好き嫌いを克服しよう
 み  緑の仲間をたっぷりと
 の  飲むなら牛乳1日3本
しょく 食欲モリモリ元気な子
 じ  時間を決めて1日3食

8月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ししじゅうし
 ・もずくのスープ
 ・ゴーヤチャンプル
 ・牛乳

今日は、沖縄献立です。沖縄の特産を使った料理です。
ししじゅうしは、沖縄の方言で豚のことを「シシ」混ぜご飯を「ジューシー」といいます。豚肉と昆布の炒め煮(クーブイチー)をご飯に混ぜた給食オリジナル料理です。
もずくは、沖縄県が日本一の収穫量です。

7月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・マーボーナス丼
 ・レタスと卵のスープ
 ・みかんヨーグルト
 ・牛乳

今日は、マーボーナス丼を作りました。「なす」の日本での歴史は1200年で、とても古くからある野菜です。初夢を見るのにも、「一富士二鷹三なすび」が縁起がいいと言われています。なすの特徴は、鮮やかな紫色で、その紫色のもとを「ナスニン」と言います。夏野菜の一つです。

7月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チリコンカン ライスorナン
 ・ナッツポテトのおかか和え
 ・きのこスープ
 ・牛乳

今日は、リザーブ給食でした。リザーブは『予約する』という意味で、主食のライスにするか、ナンにするか事前に希望を取りました。自分のリザーブした主食を食べてもらいました。

7月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・ホキのごまがらめ
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ピリ辛きゅうり
 ・牛乳

今日は、ピリ辛きゅうりを作りました。きゅうりは、河童の大好物と言われています。河童は、水の神様と言われていて、お供えにきゅうりを川に流す習慣がありました。このことから河童はきゅうりが好きと言われるようになりました。お寿司のカッパ巻きもその名残です。

7月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・さばの風味焼き
 ・切干大根の煮物
 ・豆腐とえのきのすまし汁
 ・牛乳

今日は、切干大根の煮物を作りました。切干大根は、大根を細く切って、太陽の光にあてて乾かした作ります。太陽の光で干した大根は、甘みが強くなり、骨のもとになるカルシウムも増えます。栄養もおいしさもUPです。太陽の力ってすごいですね。

7月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・パン
 ・タンドリーチキン 
 ・ポテトカルボナーラ 
 ・ジュリアンヌスープ
 ・枝豆
 ・牛乳

今日は、ジュリアンヌスープを作りました。『ジュリアンヌ』とは、フランス語で「千切り」のことです。たまねぎ、ニンジン、キャベツを細く切ってスープにしました。
枝豆は、若い緑色のときは、野菜になります。熟して茶色になると大豆になり、豆になります。枝豆は、野菜と豆の栄養を両方持っています。疲れを取ったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです。

7月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・えび入りちらし寿司
 ・笹の葉揚げ
 ・七夕汁
 ・牛乳

今日は、七夕献立です。笹の葉揚げは、笹かまぼこの衣にほうれん草をペースト状にしたものを加えて、緑色にして笹の葉に見立てました。七夕汁は、そうめんが入っています。そうめんは、織姫の機織りの糸に見立てていると言われています。そして、星形のかまぼこと、星形にくりぬいたラッキーにんじんが入っていました。

7月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・夏野菜カレー
 ・わかめスープ
 ・冷凍ミカン
 ・牛乳

今日は、夏野菜カレーを作りました。夏野菜は、ズッキーニとなすを使いました。夏野菜は、その他にトマト、きゅうり、ピーマン、オクラ、ゴーヤなどがあり、汗をかいて失ったビタミンやミネラル補給してくれたり、体を冷やしてくれたり、水分補給にもなります。旬の夏野菜を食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。

計算コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(月)の全校朝会で計算コンクールの表彰式が行われました。
自分たちの頑張りが認められ、子供たちは喜んでいました!
2学期にも行いますので、またご報告させていただきます。

情報担当 小山











インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
これから週一回ほど、大学生がインターンシップ生として第五小学校で働きます。
子供たちのためにたくさん頑張るそうです!!

情報担当 小山







7月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
   献立表

 ・スタミナ丼
 ・冬瓜のスープ
 ・ポップビーンズ
 ・牛乳

今日は、冬瓜のスープを作りました。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、実は6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は、熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから、冬瓜と呼ばれるようになりました。大きなものでは、10キログラムもあり、水分がたっぷりでみずみずしく、さわやかな味わいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式前日準備
4/6 始業式
入学式

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価