なかよしぐみ まつぼっくりツリーを作ろう

画像1 画像1
 生活科の時間、なかよしぐみで、まつぼっくりツリー作りをしました。
2年生に教えてもらい、まつぼっくりにスパンコールやモールでカラフルに
飾り付けをしました!サンタの表情もユニークでオリジナルのクリスマスの
飾りができました。

1年担任 吉野

12月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・れんこんハンバーグ
 ・ちくわときゅうりのあえもの
 ・みそ汁
 ・牛乳

今日は、中学生が考えたバランス献立でした。中学生のみなさんが、家庭科の授業で勉強したことを生かして、健康を考えた献立を作ってくれました。今日のメニューは、第六中学校一年生の臼井帆乃歌さんが考案してくれました。献立のポイントは・・・、たくさん野菜が取れる献立にしました。ハンバーグは、みんなが大好きなメニューで、お肉が少なめですが、お豆腐も一緒に入れてヘルシーでボリュームのあるハンバーグです。食べてくれる人へのメッセージ・・・お姉ちゃんと弟が大好きなメニューです。1回の料理でバランス良く栄養をとってもらいたいです。
と言うことでした。今日も、よく食べてくれました。

12月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・さつまいもごはん
 ・油揚げのっ春巻き
 ・すまし汁
 ・牛乳

今日は、油揚げの春巻きを作りました。油揚げは、お稲荷さん用にエアーを入れて中が開けるようになったものを使いました。豚肉と干ししいたけ、たけのこ、長ねぎ、にら、もやし、むきえび、はるさめを炒めて、塩、酒、こしょう、しょうゆ、ごま油で味付けをして、でんぷんでとろみをつけて油揚げの中に摘めて、オーブンで焼きました。仕上げに、醤油を塗りました。とてもよく食べてくれました。

12月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ポークカレー
 ・副菜リザーブの日 わかめサラダ
           わかめスープ
 ・ピーチヨーグルト
 ・牛乳

今日は、副菜リザーブの日でした。副菜は、主食と主菜だけでは足りない栄養をおぎなうおかずです。野菜やきのこ、果物などです。副菜の働きは、体の調子をととのえ、お腹の調子を良くして、風邪も予防します。
今日は、副菜の「サラダ」と「スープ」を選んでもらいました。どちらにも「わかめ」が入っています。わかめなどの海藻は『海の野菜』とも呼ばれ、「スーパーフード」として海外でも注目されています。

12月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ほうとううどん
 ・ホキのごまがらめ
 ・玉こんにゃくの味噌田楽
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、山梨県の郷土料理の「ほうとううどん」を作りました。「ほうとう」は、甲斐の国(今の山梨県)の戦国武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから『宝刀』と名付けられたと言われています。
「ほうとう」の特徴は、1、面が平たい 2、汁はみそ味!地元の甲州味噌だとさらにおいしい 3、かぼちゃをいれる 
味噌の塩気とかぼちゃの甘みがあわさった風味がおいしさの決め手です。

12月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・なめし
 ・おでん 
 ・金時豆の甘煮
 ・牛乳

今日は、冬野菜の代表の、大根を使いました。一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上のほうで、下に行くほど辛みが増します。大根を一本買ったときは、食べ比べてみましょう。大根には、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。葉っぱには、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点!葉っぱも食べられます。今日の給食では、長房町の井上さんの畑で採れた大根をつかって、なめしとおでんを作りました。

12月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スパゲティーミートソース
 ・花野菜のサラダ
 ・スイートポテト
 ・牛乳

今日は、花野菜のサラダを作りました。花野菜は、ブロッコリーとカリフラワーのことです。どこが「花」かというと、小さなつぶつぶがすべて「つぼみ」で、花が咲きます。花野菜はある野菜から生まれたと言われています。それは、「キャベツ」です。同じアブラナ科で、花もそっくりです。

12月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・ぶり大根
 ・さつま汁
 ・茎わかめの土佐煮
 ・牛乳

今日は、ぶり大根を作りました。冬のぶりは「寒ぶり」とよばれ、脂がのってとてもおいしいです。ぶりは出世魚と言って成長によって名前が変わる魚です。わかし→いなだ→わらさ→ぶりと変わります。

12月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ナン
 ・タコス
 ・ポテトのチーズ焼き
 ・豆のスープ 
 ・牛乳

今日は、メキシコ料理です。メキシコ料理の基本は、とうもろこし、豆、とうがらしです。私たちが普段食べているパンンは主に小麦粉から作られていますが、メキシコには「トルティーヤ」と言って、とうもろこしから作るパンがあります。タコスは、トルティーヤに肉や野菜を挟んで食べる料理です。給食では、ナンにチリミートとキャベツをはさみます。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(火)に八王子市立第二小学校のこだま学級との交流会が行われました!
椅子取りゲームをしたり、ポトフを一緒に食べたりしてこだま学級の友だちと仲良くなりました!6年生はこれが最後の交流ということで、中学校に向けての決意を伝えていました!

今回も楽しい交流会となりました。これからも良い交流を続けていきたいと思います。

みどり学級担任 布野






ポトフ作り(みどり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(火)は八王子市立第二小学校との交流会に向けて、ポトフを作りました。
みどり学級では、1年生も包丁を使い、野菜を切りました!
おもてなしをして良い交流会にしていきたいと思います!

みどり学級担任 小山

















難しかったけれど、よく頑張った!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(木)に漢字コンクールが行われました。その表彰式を12月14日(月)の全校朝会で行いました。
合格者は309名(66.7パーセント)
満点賞15名でした!
クラス賞として、1年1組が合格率96パーセントを出して一位を勝ち取りました。
3学期もコンクールはありますので、合格まで届かなかった人は、ぜひ、リベンジしてみましょう!

情報担当 小山














頑張った五小ランニング大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)に五小ランニング大会が行われました。
この日は晴天!気持ちの良い気候の中、走ることができました!
参加者全員が完走でき、子供たちのの頑張りがたくさん見られた1日となりました。

五小ランニング大会委員長 西塔













よく頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(水)に計算コンクールが行われ、12月7日(月)の全校朝会で表彰式を行いました。
合格者は347名(75.92パーセント)満点賞は70名、高得点賞は31名でした!
クラス賞として、1年3組は全員が100点をとり、一位となりました!子供たちの頑張りがたくさん見られた計算コンクールとなりました。

情報担当 小山















五小オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、中休みに体育委員会主催の

「五小オリンピック」が体育館で開催されています。


フリースロー、ストラックアウトなど、

どの学年も楽しめる種目がたくさんあり、みんな夢中で遊んでいます!




6年担任  知見 直明

12月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・擬製豆腐
 ・ひじきのみそ汁
 ・小松菜のごま和え
 ・牛乳

今日は、擬製豆腐を作りました。鶏ひき肉、絞豆腐、長ねぎ、にんじん、卵に混ぜてオーブンで焼きました。

12月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・切干大根の煮物
 ・カリカリししゃも
 ・がめ煮
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、がめ煮を作りました。がめ煮は、福岡県の郷土料理です。同じような煮物に、「いりどり」や「筑前煮」などがあります。その土地によって、具材が少しづつ違います。今日は、鶏肉、にんじん、ごぼう、こんにゃく、さといも、たけのこ、大根、しめじ、いんげんと具沢山でした。

12月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・コーンライス
 ・冬野菜のシチュー
 ・だいこんごまサラダ
 ・みかんジュース

今日は、冬野菜のシチューを作りました。旬の野菜は、おいしいだけでなく、その季節に合った栄養がたっぷりです。冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防する栄養がたくさん含まれています。また、鍋料理や、煮込み料理にぴったりなので、さらに体を温めます。今日のシチューには、さといも、かぶ、白菜が入っています。

12月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・わかめごはん
 ・焼き魚
 ・治部煮
 ・浅漬け
 ・牛乳

12月は、郷土料理を紹介します。郷土料理は、各地域の物産を上手に活かして、風土にあった食べ物として生まれ、食べられてきました。そして歴史や文化、食生活とともに受け継がれています。
今日は、治部煮を作りました。治部煮は、石川県、古都金沢の代表的な郷土料理です。鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。給食では、鶏肉を使いました。治部煮の由来は、豊富秀吉の部下の「岡部治右衛門」が伝えた料理だから。また、煮る時に「じぶじぶ」と音がするから。と言われています。

12月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・パン
 ・ほうれん草のキッシュ
 ・ポトフ
 ・牛乳

今日は、キッシュとポトフを作りました。どちらも、フランスの家庭料理です。
キッシュは、パイやタルトで作った器の中に、卵、生クリーム、野菜やきのこなどの具を入れてオーブンで焼きます。給食では、アルミカップに入れて焼きました。
ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式前日準備
4/6 始業式
入学式

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価